2025-05-14

Fanny – The Other Mendelssohn

2025-05-14 0
5/14 (Wed)
Today's Topics
メンデルスゾーンの姉、ファニー・メンデルスゾーンが没した日(1847年)。弟にあたるフェリックス・メンデルスゾーンも才能豊かな作曲家だったが、姉も当時女性が作曲をするのは稀有な時代にあって、実に多くの作品を残した、またピアノの腕前も相当なものだったと言われている。



大作曲家の姉で同じく作曲家であったもう一人のメンデルスゾーン

19世紀前半のドイツの作曲家でピアニストのフェリックス・メンデルスゾーンの姉で、ファニー・メンデルスゾーンも同じく作曲家でピアニストであった。姉弟は仲良く、家庭ではよく二人で音楽を奏でていた。父親はフェリックスのために演奏家を雇い、私設オーケストラを与えたが、姉もこのオーケストラで演奏してもいただろう。
家庭内での演奏会も、良くしたメンデルスゾーン。フェリックスがオルガンで作曲されたソナタは、姉に贈る目的で作曲された楽曲群だ。
女性の役割が今とは全く違った時代、ファニーの歌曲のいくつかは弟の名前で出版されました。彼女は一生のうちに450曲近くの音楽を作曲しましたが、そのうちの多くは出版も公の場での演奏もされていません。
フェリックスの家族の中で彼だけが天才だったわけではありません。1972年に発見された、それまで知られていなかった『イースター・ソナタ』の作曲者は、最初は弟によって書かれたと信じられていたものですが、この傑作が実はファニーによって作曲されたものであるとみられています。

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング4位になりました!

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング4位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1197307.html


記事「磨き上げた楽しく美しいカラヤン美学を最高に発揮した小品集*カラヤン指揮フィルハーモニア管 プロムナード・コンサート」が総合記事ランキング29位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1201996.html



記事「奇跡の証し フルトヴェングラー ウィーン・フィル リスト・前奏曲、ワーグナー・ローエングリン前奏曲/タンホイザー序曲」が総合記事ランキング30位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1202120.html


記事「熟成された濃密な男盛りを味わう*オイストラフ フルニエ ブラームス・ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲」が総合記事ランキング41位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1160177.html


記事「§母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート」が総合記事ランキング44位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1159165.html


記事「初夏に生まれたお友達に贈るプレイリスト」が総合記事ランキング46位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1190322.html

記事「軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン」が総合記事ランキング45位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1181687.html


記事「音楽が影響をもたらすものはない/愛されていると意識すること〜愛の讃歌 エディット・ピアフのすべて」が総合記事ランキング48位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1196797.html



ストラトが艶っぽい★カンポーリ ボールト指揮LPO メンデルスゾーン・ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ・スコットランド幻想曲

ストラトが艶っぽい!
ストラトが艶っぽい★カンポーリ ボールト指揮LPO メンデルスゾーン・ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ・スコットランド幻想曲

CDはアマゾンで購入できます。

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲/ブルッフ:スコットランド幻想曲
アルフレード・カンポーリ
ユニバーサル ミュージック
2019-01-23


18360

イタリアの青い空、地中海の碧い色。
陽気さ、明るい、そういう音色、そして一抹の陰り・・哀愁。
― 懐かしさと郷愁も感じる、そんなヴァイオリンの音色に惚れた。

 その凄さが、これみよがしになっていないのが心憎い。歌うようなヴァイオリンの音色という形容は、これこそ肉声の歌声を聴いているようなカンポーリの録音にこそ言える至福の一枚。  そしてまた、楽譜に書かれた音符から読み取った共感に忠実に、楽器が放つ音に色彩や音量の変化を綿密に施していくカンポーリの音楽性は、トルソーの少女像が甘美な官能的なものに変化していく様な艶めかしさも感じられて脱帽もの。

GB LON CS6047 カンポリ&ボールト メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ:スコットランド幻想曲

ストラトが艶っぽい《英ワイドバンド ED1相当 パンケーキ盤、ブルーバック》GB LONDON CS6047 カンポリ&ボールト メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ:スコットランド幻想曲

 類まれな技巧を駆使して豊かな情感が表現されるが、その情感にはあくまで上品で繊細な響きの持ち主、アルフレツド・カンポーリ。名前からして純粋なイタリア人と思えるが、活躍の場は女王陛下の国英国。バッハもモーツァルトもベートーヴェンもイタリアのやり方を見習い、その手法で自分の音楽を書きましたが、カンポーリは祖国イタリアを、異国の地、英国で DECCA の力を借り、国際スタンダードにした立役者と云ったところか。 

 カンポーリのヴァイオリンは官能的なまでに甘美でありながら、ぴんと張りつめるような緊張感を保って伸びやかに歌っている。イタリア人という彼の中のラテン的な明るさとストラディヴァリスの豊穣な音色が相まって、 ゆっくりとした時間の流れに身を委ねることが出来ます。 

 ベートーヴェン、ブラームス、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、シベリウス、ブルッフなどと有名コンチェルト七大としたい。この曲は曲への深い共感と、自然な息づかいで精神的な余裕が感じられる演奏である必要がある。そこが課題だが、平然と演奏できるようになるには、作曲の背景にある《とある人類が引き起こした悲しい歴史》の生々しい記憶が遠いものと成ってからのことかもしれないが。

1958年5月ロンドン、キングズウェイ・ホール録音。優秀録音、名演、名盤、ブルーバック・ジャケ。
 ヴァイオリンを肉声に近いくらい上手く操る名手で、まさに歌っている感じの演奏に、勝手に名付けてベルカント奏法とでも呼びましょうか。ベルカントとは直訳するとイタリア語で美しい歌の意。音楽用語はイタリア語が多いですね。作曲法、演奏法、美意識など様式を決定している要素の殆どがイタリア起源。イタリアの青い空、地中海の碧い色が育んだ木材から生まれたストラディバリが、何故か艶っぽく聴こえます。

プロダクトとノート

レコード番号
CS6047
作曲家
フェリックス・メンデルスゾーン マックス・ブルッフ
演奏者
アルフレード・カンポリ
オーケストラ
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
エイドリアン・ボールト
録音種別
STEREO
製盤国
GB(イギリス)盤

レコードのカバー、レーベル写真

  • GB LON CS6047 カンポリ&ボールト メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ:スコットランド幻想曲
  • GB LON CS6047 カンポリ&ボールト メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、ブルッフ:スコットランド幻想曲
WIDE BAND ED1相当 PANCAKE, STEREO 1枚組(180g), Stamper 1E/1E。

表情豊かに歌い上げるアルフレード・カンポーリのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は余人に真似のできない唯一無二の演奏表現。甘さと優雅さに浸れるカンポーリ節を堪能できる1枚です。英国デッカSXL2026の初期盤は10万円オーバーの超プレミアとなっており、LONDONレーベル・英デッカプレス初版の当盤も高額ではありますが、お買い得と言えます。

豪快にしてダイナミックな下品さ★プライス、ヴィッカーズ、メリル、ショルティ指揮ローマ歌劇場管 ヴェルディ・アイーダ

巫女たちの妖艶な歌声が堪らなく厭らしい...
オーディオ的に聴いても合唱が
力強くワイドに拡がり、その迫力に圧倒されてしまう!

Aida (Complete)
Decca Import
2008-09-16


CD(2CD+BLU-RAY AUDIO)はアマゾンで購入できます。

初恋の人への思慕から生まれた若きショパンの情熱と詩情

通販レコードのご案内日本ではショルティのヴェルディ演奏はレクイエム以外ほぼ黙殺されてしまった。不思議な話である。

DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ

《ブルー・ラベル盤》DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ

 『大丈夫です。履いてますよ』と籠目ていたポーズを正すというのが流行していますね。その以前には、『ワイルドだろぉ~』というのが流行ってましたが。わたしには生まれた時に同じ病院で、しかも近所で親同士も親しかった幼なじみの男の子が二人いまして、お風呂に一緒に入ると男の子のとんがったものを握るのを観て、親はいやらしいとは言わなかった。10年経って、三人はお互いの身体にいやらしさを感じた。さて、古代ローマ人がローマ風呂から現代の銭湯に迷い込んでくる人気漫画が映画化されてヒットしたが、それでは男湯に迷い込んでいたが、その古代ローマ人は現代日本の風俗に目を背けるだろうか。  王女の身分を隠して敵国の王女の世話をしている主人公。解放を懇願する捕虜の中に長年あえなかった父王の姿を見つけて思わず声をかけてしまったので身分がバレてしまう。そこから音楽は登場人物たちの心情をとことん語り尽くすが、音響的聴かせどころは前半だ。  有名な「凱旋行進曲」のアイーダ・トランペット独特の輝きを振り撒きながら突き進む音色や、その前のワイドでド迫力の合唱もショルティの引き締まったスケール豊かな指揮と相まって実に見事でスカッと気分爽快になる。オーディオ的に聴いても第一幕第一場後半や第二場後半の合唱が力強くワイドに拡がり、その迫力に圧倒されてしまう。  レコード店の大先輩から、ショルティの音はとにかくでっかかったと教わったことがある。ホールが飽和するほどにオーケストラを響かせたということだろうが、そうした批評が割りを食わせているのがショルティのこの『アイーダ』だ。曲に対する期待が二分するのだろうか。舞台演出や生演奏には到底及ばないわけでレコード録音はアプローチが違って当然だ。  本盤でショルティは、ヴェルディが意図したと思われる古代の遺跡や彫像に通ずる率直で硬質なドラマティシズムをあますところなく表現している。「アイーダ」が近世ヨーロッパのドラマではなく、古代世界の物語であることを納得させられる。そこから古代人の質朴な愛憎の葛藤も浮かび上がってくる。上品さにかけるが、生々しく心情を吐露していて生き様として迫ってくるじゃないか。巫女たちの妖艶な歌声が堪らなく厭らしい。

通販レコード詳細・コンディション、価格

プロダクト

レコード番号
6.35108
作曲家
ジュゼッペ・ヴェルディ
演奏者
レオンティーン・プライス
ジョン・ヴィッカーズ
ロバート・メリル
オーケストラ
ローマ歌劇場管弦楽団
指揮者
ゲオルク・ショルティ
録音種別
STEREO
製盤国
DE(ドイツ)盤
BLUE WITH BLACK LETTERING, STEREO 3枚組(140g/140g/130g)。

ルイス・レイトンの優秀録音。

リヴィングステレオシリーズ、米 RCA LSC6158 と同じ録音。

コンディション

品番
16214
商品名
DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ
ジャケット状態
M-
レコード状態
M-

販売レコードのカバー、レーベル写真

DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ
DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ
DE DECCA 6.35108 ゲオルク・ショルティ ヴェルディ・アイーダ

通販レコード

詳細の確認、特別価格での購入手続きは品番のリンクから行えます。
  • オーダー番号16214
  • 特別価格4,400(税込)
  • 通常価格5,500(税込)
プライバシーに配慮し、会員登録なしで商品をご購入いただけます。梱包には無地のダンボールを使用し、伝票に記載される内容はお客様でご指定可能です。郵便局留めや運送会社営業所留めの発送にも対応しております。
初期盤・クラシックレコード専門店「RECORD SOUND」
入手のメインルートは、英国とフランスのコレクターからですが、その膨大な在庫から厳選した1枚1枚を大切に扱い、専任のスタッフがオペラなどセット物含む登録商品全てを、英国 KEITH MONKS 社製マシンで洗浄し、当時の放送局グレードの機材で入念且つ客観的にグレーディングを行っております。明確な情報の中から「お客様には安心してお買い物して頂ける中古レコードショップ」をモットーに運営しております。

2025-05-13

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング5位になりました!

2025-05-13 0
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング5位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1198979.html



記事「名曲名盤縁起 故郷への万感の思いを河の流れに託した名曲 スメタナ〜連作交響詩《我が祖国》より「モルダウ」」が総合記事ランキング29位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1196606.html


記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング41位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1160779.html

記事「§母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート」が総合記事ランキング43位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1159431.html

記事「§母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート」が総合記事ランキング45位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1199361.html

サン=サーンスの《ピアノ協奏曲2番》が初演された日(1868年)。

5/13 (Tue)
Today's Topics
カミーユ・サン=サーンスの《ピアノ協奏曲2番》が初演された日(1868年)。当時ピアニストとしても活躍していたサン=サーンスはたった17日で本作を書き上げ、自身の演奏で初演を行った。現代でも人気のこの作品は、サン=サーンスの傑作のうちの一つとも言われる。また、今年は作曲家の生誕90周年を迎えている。



フランスの作曲家、フォーレが生まれた日(1845年5月12日)

5/12 (Mon)
Today's Topics
フランスの作曲家、フォーレが生まれた日(1845年)。19世紀後半、フランスの音楽界の発展に大きく貢献した。幼少期よりオルガンを演奏し、音楽学校ではサン=サーンスに師事した。のちにパリ音楽院で後進の指導にあたり、門下生の中にはラヴェルもいたという。代表曲は《レクイエム》、ピアノ曲《舟歌》、歌曲《月の光》。他にも、室内楽曲など多数。


2025-05-12

記事投稿数が19,770件になりました!

2025-05-12 0
記事投稿数が19,770件になりました!
https://amadeusrecord.ti-da.net/e12919459.html

記事「名曲名盤縁起 ウィーン・フィルを誕生させたニコライの人気作 ニコライ〜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲」が総合記事ランキング18位になりました!

記事「名曲名盤縁起 ウィーン・フィルを誕生させたニコライの人気作 ニコライ〜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲」が総合記事ランキング18位になりました!

http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1196164.html
記事「New Released ― 「Frame」〜大事な人と歩いている喜びを永遠に願おう」が総合記事ランキング29位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1200746.html

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング28位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1137798.html

記事「§母との思い出を増やすコロナ禍 ― アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND 店主のノート」が総合記事ランキング22位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1165724.html

記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング32位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195815.html

記事「♥ニューアルバム「Empty Box」配信中 ― 自分がすごいミュージシャンなんじゃないかと勘違いしそうです」が総合記事ランキング33位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1152570.html

2025-05-11

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング21位になりました!

2025-05-11 0
5/11 (Sun)
Today's Topics
ドイツの作曲家、マックス・レーガーが没した日(1916年)。レーガーは、19世紀から20世紀の世紀転換期を生きた作曲家で、それまでの伝統から離れ、調性が曖昧となり、新しい音響を求める激動の時代であった。そうした傾向にありながらレーガー作品はロマン派の流れを感じさせるもののが多い。43年という短い生涯の間にオーケストラ作品、室内楽、オルガン曲、300曲以上の歌曲を残した。

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング21位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1135514.html

記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング24位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1197623.html

記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング25位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195870.html

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket