2010-03-06

音楽家の切手、紙幣から ショパンをデザインしたポーランドのお札。

2010-03-06 0

音楽家は切手、紙幣でたくさんデザインされています。日本ではいつになることか、滝廉太郎はデザイン案があったと言うことを聞いた記憶がありますけれども最初に誰を選ぶのかは議論されていくことでしょう。ヨーロッパでは作曲家の生まれた国に関わりがなくても、紙幣になっていることがあるほどにクラシックの音楽家が日常的に親しまれていると言うことでしょうかね。
ショパンをデザインしたポーランドの紙幣の裏面の楽譜はポロネーズです。

Posted via email from littleconcert's posterous

若貴兄弟 - The Sumou Brother

背すじは伸ばしても
背伸びはするな。

(by 貴乃花)

貴乃花さんのスポーツマンらしい「背筋を伸ばす」という表現には、イメージが広がっていく思いです。
父親もおじさんも、関取だっただけに名言と言うよりも日頃から言われ続けられている家訓のようなものかも知れませんね。

 .

Posted via email from littleconcert's posterous

背すじは伸ばしても、背伸びはするな。

背すじは伸ばしても



背伸びはするな。





(by 貴乃花)




オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

人は必ず死ぬ。だから死にがいのある生き方しないといけない★リヒテルのラフマニノフ

★このレコードにはご注文を頂きました★

【協奏曲】
レーベル: 独DEUTSCHE GRAMMOPHON
レコード番号: SLPM 138 076
オリジナリティ: チューリップ・ラベル
曲名: ラフマニノフ:ピアノ協奏曲No.2,6つの前奏曲
演奏家:
ピアノ スヴィアストラフ・リヒテル
指揮 スタニスラフ・ヴィスロスキ
管弦楽 ワルシャワ国祭フィル
コンディション ⓇNM、ⒿEX

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション:
これまた何の説明の必要ない名盤中の名盤です。
Ⓙジャケットは全体にきれいですが左端上部に、2cm位のハガレがあります。これが無ければNM評価。
Ⓡ盤はグッド・コンディション。問題無くNM評価です。
価格:7,000円(7,350円)

ジャズに喧嘩セッションとして有名なレコードがあります。一枚の演奏時間の中で同じ扱いを2人のプレーヤーが競い合った結果、レコードとなって発売されたものを聴いたらピアニストの演奏した部分が一部カットされてしまっていたというものでした。映画でもアラン・ドロンとジャン・ポール・デルモントの登場カット数、映画の中で着替えている衣装も同じ数になっている「ボルサリーノ」は、わたしのお気に入りのフランス映画です。ギャング映画なのに、ファッショナブルなところが好きで、スター俳優の動くファッションカタログのようです。写真だけではなくて、動いてくれることで尚嬉しいですね。
リヒテルが「死にがいのある生き方をしないといけない」と思っていたかどうかは知りませんけれども、リヒテルのラフマニノフ協奏曲第2番のレコードは聴かないままでは死んではいけない録音の1つです。と断言したいです。
リヒテルとカラヤンがただ一度、剣を交えたチャイコフスキーの録音が、喧嘩をして残った録音でないことは聴けば誰もが分かることですけれども手兵のウィーン・フィルが東側が用意した録音スタジオに赴くのを恐れて、カラヤンが単独赴いての数時間。レコーディングに予定していた時間が終わったら、録音した音を確認することなくスタジオを後にしたのは映画にしたらとてもスリリングな脚本が作れそうな気がします。
録音に使ったのはウィーン交響楽団。ウィーン・フィルなら、もっと良かっただろうにせっかくのリヒテルとのセッションがもったいないという声もあるけれども、カラヤンのもう一つの手兵だけに準備は細やかにツーカーのアンサンブルになっていて、ウィーン・フィルよりもふさわしいとわたしは思います。
ドイツ国内と全世界盤と、2種類のジャケットデザインが存在するのもイメージを思い起たせる部分です。


icon
iconCDでの購入は HMV で。

お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。
稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。

Posted via email from littleconcert's posterous

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

女の身体は天使がろくろを回して作り上げたに違いない

「今日は王子役だから、四人前食べてやろう。」
男の人は、いつの時代もお気軽発想で変わらない。
“女はみんなこうしたもの”というモーツァルトのオペラ・ブッファがありますけれども、女もいつの時代もしたたかなものです。

王子の結婚相手を決めるために、王子付きの従者が王子の豪華な服を着て周りからちやほやされて有頂天。花嫁候補たちを誘っての食事の席で、おもいっきり食べてやると歌う本当は従者。
そのパーティの席にゴージャスな装いで登場してきたシンデレラ。
「何も考えられないほど、言葉も出ないほど驚いた。」
と、その場のみんなが息を呑み、王子を装っている従者はみすぼらしい服で台所仕事をしているシンデレラの姿を知らないからお熱をあげます。一方、従者の姿でそのシンデレラの姿に心が揺れていた本当の王子様。
王子の姿をしている間にシンデレラに好きだと言わせたい従者と、従者の服を着た王子の求愛を受けてシンデレラは従者の服を着た王子を好きだと答えます。しかししたたかにも、すぐには自分の正体を明かさないと釘を刺します。つまりは既に女の本能は、得の大きい方を感じていたのではないでしょうか。王子付きの従者と結婚するだけでも、大変に得のあることだとは思いますけれども王子の方が良いですよね。
従者と入れ替わって花嫁候補の真の姿を見極めようと思う王子ですもの、逆手にとってやることができたら楽しいことこの上無しです。

シンデレラを歌うエリーナ・ガランチャさんの声はどすがきいていて驚きです。メッゾと言うよりも、男声歌手で喩えるならばバリトンに近いテノールという感じでヘルデルテノールとは違いますけれどもガランチャさんの声は印象深い。ボーイッシュな印象のシンデレラは幾つか観ましたけれども、魔法使いが用意した時の魔法にのせられてハッピーエンドになるシンデレラがお人形に感じられるほどに、したたかにその時を待っていたシンデレラと思えるものでした。
一人のシンデレラという女の子像を形ある提示をしては居ました。
でも確かに、ロッシーニのめくるめく軽やかな序曲の後「昔々2人の花嫁候補が居ました。王子は花嫁をどちらにするか決めるために・・・」という歌い出しは深いメッセージを持っているようにはじめて聞こえました。ロッシーニがワグナーの「さまよえるオランダ人」になってしまったようでした、とまでは言いませんけれども、この調子が続いていたらロッシーニの喜歌劇「シンデレラ」ではなくなっていたことでしょう。

シンデレラには小さい頃から女の子が胸に抱いている白馬の王子様という夢がある。「誰もが持つべき良識がある」とロッシーニのシンデレラに対して幕間のインタビューでエリーナ・ガランチャさんが答えていましたけれども、その思いが良く出ていました。
二幕のオペラで10分近い序曲を差し引くと、上演時間は150分ほどだけれど短くてとても長い時間舞台と同じ時間を過ごしているような思いになる上演でした。
2009年5月1日にメトロポリタン・オペラで初日を迎えたロッシーニ作曲の歌劇「シンデレラ」。
金曜日の午後11時10分から、NHK Bs-hiで放送されたのは5月9日の上演。

どうなるのかこのロッシーニの世界からほど遠いムードは、と思ったのも先走り。Bシルズ賞を受賞して期待が集まっているジョン・レリエー John Relyea (バス・バリトン) のアリドーロが手綱を締めてくれて、ロッシーニの世界に引き戻してくれていました。魔法使いアリドーロが仕掛けたのですから、出番は少ない分要。天使の翼をつけたタキシードは楽しいものでした。この翼が動かせることができるので、客席から二度も大きな笑いが起こりました。そのざわざわ感のまま次の幕にうつっていったのがとても和やかなものを感じることができました。
喜歌劇の大切なことは、観客が沸いているところに舞台の役者も乗って浮ついたものにするのではなくてなおさらに冷静に役に徹することだと、幕間のインタビューでも説明されていたけれどもオペラに限らない心得ですよね。


ロッシーニの歌劇「シンデレラ」は、母と一緒に鑑賞していたオペラでした。確か従者と思っていたのが王子だったと種明かしされるところまでで、疲れたからまたの機会にすると寝てしまったままとなったのでした。

王子と結婚が決まったシンデレラに跪いて、「お姫様」とへりくだる父親。
もう昔のようには呼んで下さらないの?と言うシンデレラの返事には、皮肉さえ感じました。

わたしの復讐は・・・・彼らを許すことです。
苦しみの中に生まれ、それに耐えて暮らしてきました。

日頃は脇に大人しくして我慢していて、ここぞと言う時が来たらおもいっきり意表を突いて見返させることがとても効果があると驚かせることを努力して頑張っていた母は、わたしにもそう良く言っていました。玉の輿に乗ってハッピーエンドのシンデレラ物語でなくて、“灰かぶり姫”が好きだった母にとって面白い作品になっていたのでしょう。

カーテンコールではダンディな表情を見せてくれたローレンス・ブラウンリーさんのラミロ王子が可愛くて、エリーナ・ガランチャさんの“灰をかぶって”白い花嫁ドレスをいざ着たら台所が世界の総てだった女の子が、国を動かす女になる。
そんな図式がハッキリ表現できるような、キャスティングで楽しめました。
母もきっとこのキャスティングなら、メッセージが明瞭で面白がってくれることだったでしょう。

そして合唱の使い方が、黒子のような使われ方に感じられて面白く鑑賞できました。
グランドオペラのように、バレエが華やかに活動することはないし、中心人物が少ない室内オペラのようなものもオペラにはあります。ワグナーのオペラでも「ワルキューレ」の第1幕は3人の歌手で上演できるので、聴く機会が多い。ワグナーのオペラ「さまよえるオランダ人」では合唱は、港の船乗りの一段や、幽霊船の船員たちにとクローズアップされる面が大きい。オペラに合唱はつきものだと言うべきか、作曲する時に合唱は意図せざるを得ない存在です。ロッシーニはシンデレラで、取り立てて群衆でなくても良いものを主役たちの心境を代弁するような合唱を入れることで観客に「シンデレラ」をより解釈しやすいようにしているんだとはじめて気がつきました。
ロッシーニの歌劇での合唱の扱いを、これからは注意して観ていきたいと思います。

歌劇 『チェネレントラ』 (ロッシーニ)

チェネレントラ : エリーナ・ガランチャ
ドン・ラミロ : ローレンス・ブラウンリー
ダンディーニ : シモーネ・アルベルギーニ
ドン・マニフィコ : アレッサンドロ・コルベッリ
アリドーロ : ジョン・レリエー
クロリンダ : レイチェル・ダーキン
ティスベ : パトリシア・リズレー

合唱 : メトロポリタン歌劇場合唱団
管弦楽 : メトロポリタン歌劇場管弦楽団
指揮 : マウリツィオ・ベニーニ

演出 : チェーザレ・リエヴィ

[2009年5月9日 メトロポリタン歌劇場]

Posted via email from littleconcert's posterous

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket