2011-11-29
2011-11-13
七五三の記憶
七五三は祝日ではないのですね。でも、幼心に日の丸が飾ってある印象が焼き付いています。日にちだけは11月15日から移動することは無い、日本が天皇をトップに保っているから無いか日本人の深い心の奥に引っかかるものがあるからなのか。国民の祝日に定められていないのも、そのあたりにあるのかもしれません。
11月15日、この日は鬼宿日と言われ地上に鬼が居ない日です。つまりはこの日は小さい子供が危険にさらされる不安が無いとされているのです。だから、この日を境に子供は子供の衣装から大人の衣装に替わります。人の身体の割れ目から魔は入ると言われていて、小さい子供の身体はまだ左右がきちんとふさがっていないものだから、着るものも背中に縫い目などが無い着物を着せて鬼から守っていたのです。
2011-08-25
2011-07-31
わたしの『涼しく感じるクラシック』は《森のささやき》 - NHK-FMクラシック・リクエストでは、あなたの『涼しく感じるクラシック』を募集中です。
涼しく感じるクラシックとしては川や海、或いは高原を感じさせる楽曲をまず思い描きます。ダンディの《フランス山人の歌による交響曲》は、お洒落な交響曲(?)で中学生の時に出逢ってからは夏になると良く聞き返していました。夏山と言えばリヒャルト・シュトラウスの《アルプス交響曲》も聞き終えたあとで涼しく感じます。登山の途中で滝に見惚れたり、山頂に立った気持ちよさを味わう間もなく雷と激しい雨で下山を急ぐ。宿に帰り着いた時はびしょ濡れだ。
純器楽曲となればシューベルトの《ます》や、シューマンの《ライン》でしょう。ヴォーン=ウィリアムズには《南極交響曲》なんて猛吹雪が出てくるスペクタキュラーな大曲があるけれども、ライン川から覗き込むキラキラとした水面と緑の木々を感じさせる"川"が主役のクラシック曲の方が涼しさを感じます。
2011-07-20
2011-07-08
キキがおじさんのデッキブラシでまた空をとべるようになったところ - ほなたり
頑張れ!頑張れ!・・・「魔女の宅急便」を観てチビッコが書いた「キキがおじさんのデッキブラシでまた空をとべるようになったところ」。右端で応援しているのは窓辺にいた女の子か?エンディングで仲良く話している女の子かな?いいえ、チビッコが自分を登場させたのでしょうね。分かり易いお話しで融け込みやすい出来上がりのアニメーション、ジブリ作品の中でも出色の逸品だとわたしもお気に入り。
そしてこのチビッコが描いた画は、3月8日(17時16分に instagr.am で公開)。東日本大震災の3日前。不思議な思いを勝手に感じています。
Posted via email from Honatari
2011-07-04
熊本は夕暮れ時のような朝
宮古島のご来光。1時間ほど前は、熊本も風は強いけど太陽はでると思いましたけれども7時20分頃からドーンと夕方のような薄暗さに転じました。もし今、目が覚めたとしたら夕方まで爆睡していたのかしらと思いそうな程です。台風崩れでしょうか? - 2011年7月4日
2011-06-15
2011-05-18
2011-05-14
2011-05-11
浜名湖ドリンク図鑑 - SAPPORO さくらんぼコーラ
絵柄と銘柄で気になって買ってしまいそうです。その味はサクランボと言うよりも梅の様でいて、ニッキの感じだという事です。ドリンクテスターの評価は「微妙な味覚だけれども、不味くはない」。わたしも目にとまったら試してみよう。図柄はとても可愛いよね。
2011-05-05
写真家のトニーさんのスタジオで写真を見て話したり飲んだりする会。の案内
連休たけなわですが5日16時くらいに門前仲町あたりで語り飲み会などいかがでしょうか? ・・・プロフィールはアフロ頭で奇っ怪だけど、藤木さんは明るい作曲家さんです。カズグーさん来たよって、飲み会で語り合って下さい。

場所や時間など詳細はこちらへ via facebook.com
2011-05-03
おひさまの音楽 - ファンタジア 15分間名曲アルバム
聴く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それが出来る音楽より本質的に劣っていると僕は思う --- グレン・グールド
The Glenn Gould Edition - Chopin/Mendelssohn/Scriabin/Prokofiev
2011-05-02
2011-04-25
2011-04-17
Present Music: 太い! - Love This Town
2011-04-15
2011-04-13
2011-04-03
ほなたり旅 - ADELE - Rolling in the Deep http://amzn.to/eGHHBq
Posted via email from Honatari