マウンテン・ライオンの登場に伴い、良く使うアプリケーションもアップデートを届けてくるようになりました。音楽ファイルから動画、インターネット上のラジオやPodcastを再生するのに気に入って使っています。Facebookなどへの再生中の音楽情報を連動も出来ます。
(38.3MB)
AMADEUSRECORD BLOG MAGAZINE --- So that you may enjoy the classical music more on the record --- アマデウスレコード、アマデウスクラシックスの総合ブログ。アナログレコードを中心としたエッセイ、コラム。CDレビュー、音楽事情を主体にニュースを熊本から発信。ドギャードなど注目の新進デザイナーズ・ブランドのアクセサリーもご紹介します。
マウンテン・ライオンの登場に伴い、良く使うアプリケーションもアップデートを届けてくるようになりました。音楽ファイルから動画、インターネット上のラジオやPodcastを再生するのに気に入って使っています。Facebookなどへの再生中の音楽情報を連動も出来ます。
(38.3MB)
昨日のアップデート、マウンテンライオンのバージョンアップのあとで届いたアップデートは、『Remote Desktopクライアント』のアップデート。互換性の安定化。アップデートの中では実際に使う場にならないと変化は感じられないでしょう。
3.6 アップデートは、すべての Apple Remote Desktop クライアントにお勧めします。このアップデートでは、全体的な信頼性、使用性、および互換性に関するいくつかの問題が解決されています。
このアップデートの詳細については、次の Web サイトを参照してください: http://support.apple.com/kb/HT5306?viewlocale=ja_JP
マウンテンライオンのインストールの中でも『SAFARI』のバージョン・アップの進化は大きい。子の進化が新価を見せる度に、新旧右往左往、それでも真価は直ぐになれていくだろう。今回の新機能を確認していて中国のTwitterを知った。本家Twitter、Facebookへどのアプリケーションからも共有することが出来るという事で、ブックマークしてある各サービスへの共有のためのブックマークレットは整理する必要が出てくるだろう。
ライオン最後のアップデートとなるのだろうか。今回最もサイズが大きいのが、iMovieのアップデート。これまでiLifeの中では大きな変化の無かったアプリケーションだろう。バージョンアップの時の変化が著しかったのだから当然なのかどうか。利用中の不具合は無かったのだけれども、多言語をサポート。マウンテンライオン以降の簡易なヴィデオ制作がシームレスで行われるようになると活用は増える。
昨夜は25日に公開された《マウンテン・ライオン》へのバージョン・アップが全世界的に行われていたようです。わたしの友達の範疇では2時間かかったものの、バージョンアップでの問題はなかった様子。しかし、まぁ、ジョブズが居なくなったあとのアップルはちょっと評判が悪い。企業業績は伸びていますが、前回のiPhotoのアップデートをたとえれば、9.3のアップデートがあって一週間もしないで9.3.1となった。
オムライス ごちそうさまでした。5分で作って食べちゃいました。夕べのドミグラスビーフシチューをかけました。
御飯はレンジでチンして居る間に卵だけ焼いて、そのままかぶせた。その後ミックスベジタブルを炒めて振りまいたあとでシチューを掛けました。
シチューにはいっているのはジャガイモの千切り。そのままあげればフライドポテトに良いぐらいに切ってます。牛蒡ではありません。
実は今夜の献立だったのですが、スパゲティがこれに加わります。
プリンタードライバー(9.02)は早速7月6日にバージョンアップ。タイガー、スノーレパード、ライオンと、このプリンターはトラブルも無く付き合ってくれています。タイガーの時に買ったiMacの一括払いのサービスで頂いたプリンターで、トラブルと言えばスノーレパードに変わった時に印刷が逆順に行われるようになったことだけ。レパードはスキップしていますから原因不明ながら不便は無い。かれこれ5年以上になるモデルだと思うけど、サポートしてくださる間は使っていきます。
7月の上旬が過ぎていく。次期OS『マウンテン・ライオン』をリリースすると予告されているので、そろそろMacファンはそわそわし始めています。何か前準備が必要かも知れない。今、あれをかって良いかしら、どうかしらと同じ気持ちでいることでしょう。わたしも外付けHDDを購入するタイミングに戸惑っています。愛Photoのアップデートは『マウンテン・ライオン』に向けてのほぼ丸ごと新しくなるアップデートのようです。
☂ついに、この日が来ましたか?これからは日々闘いですね。
今はバリアフリーの家が多くて、赤ちゃんにとって家の中は大平原。カブトムシを虫かごから逃がしてしまったようにあらあらもうあんなところに。でも、簡単にゲートが設置できる。つかまり立ちの機会も増えるという物です。