2025-08-22

ドビュッシーが生まれた日(1862年)

2025-08-22 0
8/22 (Fri)Today's Topics
ドビュッシーが生まれた日(1862年)。19世紀から20世紀にかけて世の中の変化とともに、音楽様式がより多様になり始めた時代を生きた。そうした激動の時代にあって、ドビュッシーが作曲したピアノ曲やオーケストラ作品はまさに新しい時代への扉を開ける役割を担うものが多くあった。




熱帯低気圧が昨日、台風12号に。天草近くで停滞していた熱帯低気圧は、大雨被害で片付けが急がれているところに、台風に発達。九州を西から東に横断するコースが予報された。熊本付近で熱帯低気圧が台風化したことは、1960年と1999年にも起こった。1999年の台風16号は、台風発生の発表から2時間で上陸。熊本も右往左往だったことを思い出す。
週末は激しい雨、風になるだろうと、昨日のうちに買い物に出た。近所のストア。客数は多くはないのに、ザワッとしてる。入口に案内が。レジの不具合で間違った価格を計算してしまうことがあります。云々。なるほどカップ麺とスナック菓子を中心に回転がいい商品の値段札がズラッと裏返してある。落雷でデータが飛んだのだ。バックアップがあるものだけで商売してる。
別の店でも、レジ要員の応援が出ていた。土曜日の昼頃熱帯低気圧になるだろう。ただし、消えることにはならない。なぜかというと、九州上空に大陸からの高気圧が覆う形で居座ってるからだと。結果は台風になったものの、早々に目が消えて、熱帯低気圧に。午前中の曇り空は徐々に晴れ上がって、ぐんぐん気温が上昇。週末から来週は高い気温が続く。
二転三転して先の読めない動き。生き物が右往左往してるみたいだが、地球だからこその高気圧と低気圧の前線に機械的に反応してるだけ。
生き物のようだが、生き物でもないのがクラゲ。クラゲには心臓はなく、脳もないんだって。動きは刺激に反応しているだけ、意識があるよう。台風もクラゲも検索エンジンのアルゴリズムのごとく、コンピュータプログラムのようだ。

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket