2025-05-11

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング21位になりました!

2025-05-11 0
5/11 (Sun)
Today's Topics
ドイツの作曲家、マックス・レーガーが没した日(1916年)。レーガーは、19世紀から20世紀の世紀転換期を生きた作曲家で、それまでの伝統から離れ、調性が曖昧となり、新しい音響を求める激動の時代であった。そうした傾向にありながらレーガー作品はロマン派の流れを感じさせるもののが多い。43年という短い生涯の間にオーケストラ作品、室内楽、オルガン曲、300曲以上の歌曲を残した。

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング21位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1135514.html

記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング24位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1197623.html

記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング25位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195870.html

2025-05-10

記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング22位になりました!

2025-05-10 0
5/10 (Sat)
Today's Topics
葛飾北斎が没した日(1849年)。90年にも及ぶ長い生涯は、音楽史に照らし合わせるとモーツァルトやベートーヴェンと同時代に相当する。浮世絵師、挿絵画家として膨大な作品を生み出し、時代を牽引した。北斎の没後、フランスではジャポニズムのブームが起こる中で、ドビュッシーやラヴェルも北斎の「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」から影響を受けたことでも知られる。


記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング22位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1177684.html


2025-05-09

強烈な芸風が作品の意外な魅力を引き出している◉ピアノを弾く詩人☆サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集

2025-05-09 0
記事「強烈な芸風が作品の意外な魅力を引き出している◉ピアノを弾く詩人☆サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集」が総合記事ランキング16位になりました!

http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1200402.html
5/09 (Fri)
Today's Topics
ドイツの詩人、シラーが没した日(1805年)。シラーといえば、ベートーヴェンの《交響曲第9番》の第4楽章で歌われる独唱および合唱の歌詞「歓喜に寄す」の原作者としても知られる。他にも、シューベルトは歌曲で、またオペラの分野でもロッシーニ(《ウィリアム・テル》)やヴェルディ(《ドン・カルロス》)がシラーの作品を用いている。


ヴィンテージレコードの紹介本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさ。

《日本企画盤》JP 東芝音楽工業 AA8047 サンソン・フランソワ ショパン 24の前奏曲集&4つの即興曲集 Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS

 ピアノを弾く詩人とも評されたフランソワ。彼にもっともフィットしたのがショパンの演奏でした。 
 演奏は天才フランソワだけに名演、卓越した技量を持ち合わせていたのは隠しようがないところですが、いささかも技巧臭を感じさせることはなく、その演奏は、即興的で自由奔放とさえ言えるものだ。フランソワの特徴は、ムラ気なことであった。気分が乗らないときの演奏は、呂律が回らないほどであり、気分の良し悪しによる演奏の出来栄えの差が大きかった。が、性格的にも非常に古い芸術家タイプの人間であったので、後年程のくずれた感じは無く一曲、一曲に集中力を感じさせます。
 テンポの緩急や時として大胆に駆使される猛烈なアッチェレランド、思い切った強弱の変化など、考え得るすべての表現を活用することによって、独特の個性的な演奏を行っている。「デカダンス」という言葉の似合う天才でした。そうした印象が先行しますが、一聴すると自由奔放に弾いているように聴こえる各旋律の端々には、フランス人ピアニストならではの瀟洒な味わいに満ち溢れたフランス風のエスプリ漂う情感が込められており、そのセンス満点の味わい深さには抗し難い魅力に満ち溢れている。自己主張をコントロールして全体を無難に纏めようなどという考えは毛頭なく、強烈な個性でショパンの名曲を、我が曲のように弾きあげていく。
 ショパン弾きと称されているピア二ストは数多く存在しているが、その中でも、サンソン・フランソワは最も個性的な解釈を披露したピアニストの一人ではないかと考えられるところだ。稀代のショパン弾きであったルービンシュタインによる演奏のように、安心して楽曲の魅力を満喫することが可能な演奏ではなく、あまりの個性的なアプローチ故に、聴き手によっては好き嫌いが分かれる演奏とも言えなくもないが、本能的、直感的ともいわれ、興に乗ったときの素晴らしさは他に類を見ないもの。 
 酒・煙草・ジャズをこよなく愛し、不健康な生活の果てに46歳の若さで逝ってしまったフランソワですが、残された録音はまさにお宝の山。フランソワといえばショパンが人気で、現代のショパン演奏からは大きくイレギュラーですが、こだわりを捨ててピアノ名曲に酔いしれようじゃないですか。《4つの即興曲》も第2面に加えていますから、日本企画盤ですが音質は素晴らしい。

レコード詳細

プロダクト

レコード番号
AA8047
作曲家
フレデリック・ショパン
演奏者
サンソン・フランソワ
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
  • JP 東芝音楽工業(赤盤) AA8047 サンソン・フランソワ Chopin 24 PRELUDES/4 IMPROMPTUS
東芝音楽工業(赤盤), 160g重量盤, 国内企画 YRJ-1130/1 使用盤
 英仏盤のみならずこの東芝音楽工業時代に制作・録音された時代と同じ空気を感じられるのが初期盤収集の楽しみ。1960年代初頭リリース・当時の「東芝音楽工業株式会社」製レコードは丁寧な造りで英国直輸入スタンパー使っていた所為か高音質なものが多い。アナログ的で引き締まった密度のある音と音色で、楽音も豊か。情報量が多く、対旋律の細部に至るまで明瞭に浮かび上がってくる。高域は空間が広く、光彩ある音色。低域は重厚で厚みがある。オーケストレーションが立体的に浮かび上がる。モノクロではなくこんなにカラフルで立体的なのは、さすが初期東芝工業盤、ハンドメイドの余韻が感じられます。

2025-05-08

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング4位になりました!

2025-05-08 0
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング4位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1200402.html

記事「個性は普段着から*イダ・ヘンデル、ベルグルンド、ボーンマス響 シベリウス&ウォルトン・ヴァイオリン協奏曲」が総合記事ランキング22位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1166963.html

2025-05-07

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング7位になりました!

2025-05-07 0
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング7位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1166963.html

記事「被災されたレコード愛好者へ届けたい ― 令和6年能登半島沖地震お見舞いとご支援」が総合記事ランキング31位になりました!

記事「被災されたレコード愛好者へ届けたい ― 令和6年能登半島沖地震お見舞いとご支援」が総合記事ランキング31位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1194818.html

2025-05-06

記事「軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン」が総合記事ランキング21位になりました!

2025-05-06 0
記事「軽やかでありながら華麗、しかも燃えるような情熱を内に秘めた唯一無二のパフォーマンス*リパッティ・プレイズ・ショパン」が総合記事ランキング21位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1198744.html

http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html

http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html
記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング32位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195853.html

記事「平成版名曲新百選◉思い出がある流行歌、令和に受け継ぐ歌謡曲。あなたが薦める昭和の名曲を投票して下さい。」が総合記事ランキング29位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1137709.html


http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1198744.html
記事「初夏に生まれたお友達に贈るプレイリスト」が総合記事ランキング30位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1155573.html

記事「♥ニューアルバム「Empty Box」配信中 ― 自分がすごいミュージシャンなんじゃないかと勘違いしそうです」が総合記事ランキング33位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1156607.html

2025-05-05

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング7位になりました!

2025-05-05 0
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング7位になりました!


http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1198744.html


記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング34位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195518.html

記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング36位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195852.html

記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング24位になりました!

記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング24位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1196631.html#google_vignette

記事「五福公民館利用再開しました、が無料鑑賞会の再開は未定です⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中です。」が総合記事ランキング33位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1174656.html


戦争は嫌だ◉デュプレ、バレンボイム指揮フィラデルフィア管、ロンドン・フィル◯エルガー・チェロ協奏曲、エニグマ変奏曲

反戦を象徴する不朽の音楽エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律 ― 真の病名をまだ知らずにいた ― デュ・プレは作品に漂う悲しみを十全に表現していて胸に迫る。

JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
《日本編集盤》JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
 天才女流チェロ奏者として期待を集めながら難病に冒され若くして世を去ったジャクリーヌ・デュ・プレが、その短かった活動期間に残した演奏のうち間違いなく筆頭の名演とされるもの。夫君バレンボイム指揮のフィラデルフィア管弦楽団による好サポートを得て作品に漂う悲しみをデュ・プレは十全に表現した。エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律のひとつひとつが、このチェロ奏者の数奇な運命と重なり合い、胸に迫る。 
 ちょうど病が発症しはじめたころの録音で、真の病名をまだ知らずにいた彼女の豪快でスケールの大きな演奏が堪能できる。難病に苦しみ、バレンボイムと別れた、悲惨なデュプレの人生の最期。それを知っているだけにデュプレが、バレンボイムとの新婚の喜びの絶頂期の本盤を聴きながら涙する自分が居ます…私の感じだとデュ・プレは前回の録音よりも深みを増し且つ品位のある演奏家になっています。私達は2類のチェロ協奏曲の録音を持てたことを喜ぶべきでしょう。バルビローリ盤との比較試聴も一興。1970年のライヴ録音ですが初出は1976年。コンサート会場のノイズ ― 咳払い等も少なく優れたものでチェロの音色もしみじみとした良い音。ステレオ録音。

チェロ協奏曲 1970年11月/エニグマ変奏曲 1976年4月録音。1976年初発。

レコード・クレジットとノート

プロダクト

レーベル
CBS/SONY
レコード番号
25AC144
作曲家
エドワード・エルガー
演奏者
ジャクリーヌ・デュ・プレ
オーケストラ
フィラデルフィア管弦楽団
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ダニエル・バレンボイム
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
1977年CBS/SONY製, STEREO 1枚組, Release 1977, Stamper 国内編集為 25AC 国内スタンパー使用盤。
CDはアマゾンで
天才女流チェロ奏者として期待を集めながら、難病に冒され若くして世を去ったジャクリーヌ・デュ・プレが、その短かった活動期間に残した演奏のうち、間違いなく筆頭の名演とされるもの。夫君バレンボイム指揮のフィラデルフィア管弦楽団による好サポートを得て、作品に漂う悲しみをデュ・プレは十全に表現した。エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律のひとつひとつが、このチェロ奏者の数奇な運命と重なり合い、胸に迫る。

2025-05-04

記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング37位になりました!

2025-05-04 0
記事「第6回MJオーディオフェスティバルにOYAGSOUNDも出展いたします。」が総合記事ランキング37位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1195868.html

2025-05-03

記事「New Released ― 「Frame」〜大事な人と歩いている喜びを永遠に願おう」が総合記事ランキング36位になりました!

2025-05-03 0
記事「New Released ― 「Frame」〜大事な人と歩いている喜びを永遠に願おう」が総合記事ランキング36位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1200163.html

2025-05-02

記事「歴史的解釈と現代的解釈を見事に融合 ムーティ ブルスカンティーニ フレーニ ドニゼッティ 歌劇「ドン・パスクワーレ」」が総合記事ランキング16位になりました!

2025-05-02 0
記事「歴史的解釈と現代的解釈を見事に融合 ムーティ ブルスカンティーニ フレーニ ドニゼッティ 歌劇「ドン・パスクワーレ」」が総合記事ランキング16位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1178281.html


記事「DECCA黄金期を代表する名盤◉アルフレッド・ボスコフスキー、ウィーン八重奏団員◯ブラームス・クラリネット五重奏曲」が総合記事ランキング25位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1137294.html


記事「人気盤★定番 ジャクリーヌ・デュ・プレ、ジャネット・ベイカー バルビローリ指揮ロンドン響 エルガー・チェロ協奏曲、海の絵」が総合記事ランキング27位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1201681.html

J-POPの原点。〝YOSHIWARA〟 ― 昭和100年音楽の旅 第4回後編

J-POPの原点
ドイツ映画音楽の黎明期!

YOSHIWARA
昭和の歌謡史の第1ページは、昭和4年に始まります。大正時代から日本でのレコード録音がありますが、昭和初年に日本製の蓄音機が発売。コンチネンタル・タンゴのブームでドイツのレコードが輸入され、その音楽を手本にするように。今年生誕125年、没後50年になるエルンスト・フィッシャーは無声映画のオルガン奏者から映画音楽の作曲家へ。昭和に入るとラジオ作曲家になりリスナー人気を得ます。最も有名な作品は管弦楽組曲『アルプスの南』でモダンオーケストラや軽音楽オーケストラのレコード(TELEFUNKEN,EMI etc.)が数々ある。
エルンスト・フィッシャーの名前は昭和初期のドイツ作曲家として、記憶にとどめておきたい音楽家です。ラジオ放送が最先端文化だったドイツにおいて、新機軸となったシンフォニックな娯楽音楽の普及に貢献しました。戦後風化して久しいものですが1939年録音の「KLINGENDE WOCHENSCHAU」は聴きもの。軍隊の閲兵パレードで始める10のパートからなる管弦楽組曲。ファッションショーやエキゾティックなイベント、芸術の展覧会、ダンス競技会、ダービーの風景へと文武両道のドイツの栄光を描いていきます。



https://amadeusrecord.ti-da.net/e12870547.html

イエス・キリスト教会の残響もあってことさらに弦が美しい◉カラヤン指揮ベルリン・フィル ブルックナー:交響曲9番
https://amadeusrecord.ti-da.net/e12932063.html

2025-05-01

記事「今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲」が総合記事ランキング22位になりました!

2025-05-01 0
記事「今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲」が総合記事ランキング22位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1169446.html

TIDAのブログ[アナログサウンド アマデウスレコード]が投稿数ランキング48位になりました!

TIDAのブログ[アナログサウンド アマデウスレコード]が投稿数ランキング48位になりました!

https://amadeusrecord.ti-da.net/e12931526.html


2025-04-30

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング5位になりました!

2025-04-30 0
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング5位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1169446.html

記事「人気盤★定番 ジャクリーヌ・デュ・プレ、ジャネット・ベイカー バルビローリ指揮ロンドン響 エルガー・チェロ協奏曲、海の絵」が総合記事ランキング19位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1201766.html

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket