2025-05-05

戦争は嫌だ◉デュプレ、バレンボイム指揮フィラデルフィア管、ロンドン・フィル◯エルガー・チェロ協奏曲、エニグマ変奏曲

2025-05-05

反戦を象徴する不朽の音楽エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律 ― 真の病名をまだ知らずにいた ― デュ・プレは作品に漂う悲しみを十全に表現していて胸に迫る。

JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
《日本編集盤》JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
 天才女流チェロ奏者として期待を集めながら難病に冒され若くして世を去ったジャクリーヌ・デュ・プレが、その短かった活動期間に残した演奏のうち間違いなく筆頭の名演とされるもの。夫君バレンボイム指揮のフィラデルフィア管弦楽団による好サポートを得て作品に漂う悲しみをデュ・プレは十全に表現した。エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律のひとつひとつが、このチェロ奏者の数奇な運命と重なり合い、胸に迫る。 
 ちょうど病が発症しはじめたころの録音で、真の病名をまだ知らずにいた彼女の豪快でスケールの大きな演奏が堪能できる。難病に苦しみ、バレンボイムと別れた、悲惨なデュプレの人生の最期。それを知っているだけにデュプレが、バレンボイムとの新婚の喜びの絶頂期の本盤を聴きながら涙する自分が居ます…私の感じだとデュ・プレは前回の録音よりも深みを増し且つ品位のある演奏家になっています。私達は2類のチェロ協奏曲の録音を持てたことを喜ぶべきでしょう。バルビローリ盤との比較試聴も一興。1970年のライヴ録音ですが初出は1976年。コンサート会場のノイズ ― 咳払い等も少なく優れたものでチェロの音色もしみじみとした良い音。ステレオ録音。

チェロ協奏曲 1970年11月/エニグマ変奏曲 1976年4月録音。1976年初発。

レコード・クレジットとノート

プロダクト

レーベル
CBS/SONY
レコード番号
25AC144
作曲家
エドワード・エルガー
演奏者
ジャクリーヌ・デュ・プレ
オーケストラ
フィラデルフィア管弦楽団
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮者
ダニエル・バレンボイム
録音種別
STEREO
製盤国
JP(日本)盤

レコードのカバー、レーベル写真

JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
JP CBS/SONY 25AC144 ジャクリーヌ・デュ・プレ/バレンボイム/ロンドンフィル エルガー チェロ協奏曲/エニグマ変奏曲
1977年CBS/SONY製, STEREO 1枚組, Release 1977, Stamper 国内編集為 25AC 国内スタンパー使用盤。
CDはアマゾンで
天才女流チェロ奏者として期待を集めながら、難病に冒され若くして世を去ったジャクリーヌ・デュ・プレが、その短かった活動期間に残した演奏のうち、間違いなく筆頭の名演とされるもの。夫君バレンボイム指揮のフィラデルフィア管弦楽団による好サポートを得て、作品に漂う悲しみをデュ・プレは十全に表現した。エルガーが戦争の惨禍を悼んで書いた悲しい旋律のひとつひとつが、このチェロ奏者の数奇な運命と重なり合い、胸に迫る。

OYAG(オヤッグ)レコードクリーナークロス 20枚


OYAGクリーニング液とコンビで使う「OYAGレコードクリーナークロス」でレコードクリーニングがお手軽に安全に行うことが出来ます。
OYAGクロスは長年レコードクリーニングを研究してたどり着いた優れものです。
まずそのしっとりとしたソフトな質感、毛羽立ちが無く、全くレコードを傷つけることがありません、 くまなくレコードの音溝に入り込み汚れを吸い取ります。
しかも強靱で使用後の汚れたクロスを水洗い乾燥することで再び元の質感がよみがえり、再使用ができます。
このように他社では見られないすばらしい特徴をそなえたOYAGクロスはメーカーに直接交渉して開発を依頼し、少量の納品を可能としました。
それにはアナログレコードの文化を守るにはこのクロスがどうしても必要である、と開発者の強い意見がメーカー担当者を動かしたものです。

OYAG レコードクリーナー LP,EP用 200CC【新パッケージ】


見た目にはわからないレコードの汚れは、 ノイズ・傷の原因。 そんな汚れをしっかりと落とし、 汚れ・静電気の発生を抑え、クリアな音が蘇る。
レコードを永く楽しんでいただくために生まれたクリーニング剤です。
長年レコードを愛用してきたオーディオマニアが開発したレコードクリーニング液です。
レコードにOYAG33を滴下し、OYAGクロスで拭き取るだけで、レコードの汚れと静電気を取り新品のような艶がよみがえります。
しかも1度クリーニングしたレコードは静電気の発生が押さえられますので、汚れがつきにくくなります。
OYAGは1液完結タイプですので、簡単で手間がかかりません。
クリーニング後のレコードはノイズが軽減され、ノイズを気にすることなく音楽に集中できます。
そして再生された音はのびのびと今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
まるでカートリッジのグレードをワンランクかツーランク上げたような印象をうけます。



オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

0 コメント:

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket