2025-09-25

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング8位になりました!

2025-09-25
9/25 (Thu)Today's Topics
ウインナー・ワルツの創始者、ヨハン・シュトラウス1世が没した日(1849年)。毎年元旦にウィーン・フィルが開催する恒例行事、ニューイヤー・コンサートのアンコール曲といえば「ラデツキー行進曲」だが、この曲も彼が作曲した。当時から「ヨハン・シュトラウスを知らなければウィーンを知っていることにはならない」と言われるほど、彼の音楽はウィーン市民の誇りであり、今もなお世界中で愛されている。

おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング8位になりました!
http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e1168838.html

「ラデツキー行進曲」の作曲は1848年。フレデリック・ショパンが結核に苦しんでいる最中で、フランツ・リストはヴァイマルの宮廷楽長として招かれて大ピアニストから、オーケストレーションの名手になるためのワークショップを手に入れたようなもの。この年、彼らが活躍していたオーストリア・ハンガリー帝国に対して北イタリアが独立運動を起こした。これを鎮圧したのがラデツキー将軍。先勝を記念するためにワルツ王、ヨハン・シュトラウス2世の父、ヨハン・シュトラウス1世が作曲しました。
そうした背景の有る曲をウィーン・フィルのニューイヤーコンサートでアバドや、ムーティーが楽しげに指揮棒を振っているのですから、面白いものですね。

ニューイヤーコンサートのライヴとはまた別に、レコードの名盤の第1に挙げられるのがフリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団の「VIENNA」と題されたアルバム。日本では「ウィンナ・ワルツ集」と成っています。ちょっと工夫が無いですね。
アメリカのオーケストラの演奏、指揮者は彼の〝目力の指揮者〟。 シュトラウス一家が作曲した、ウィンナ・ワルツをイタリア、フランスの指揮者が演奏しているのですから、気にする問題ではないのですけど・・・わたしが侮っていたレコードの1つ。近年、改めて聴いて感心しました。今ではシュトラウスのワルツは何を聴く?と問われればライナーの録音を1曲は求めます。

OYAG(オヤッグ)レコードクリーナークロス 20枚


OYAGクリーニング液とコンビで使う「OYAGレコードクリーナークロス」でレコードクリーニングがお手軽に安全に行うことが出来ます。
OYAGクロスは長年レコードクリーニングを研究してたどり着いた優れものです。
まずそのしっとりとしたソフトな質感、毛羽立ちが無く、全くレコードを傷つけることがありません、 くまなくレコードの音溝に入り込み汚れを吸い取ります。
しかも強靱で使用後の汚れたクロスを水洗い乾燥することで再び元の質感がよみがえり、再使用ができます。
このように他社では見られないすばらしい特徴をそなえたOYAGクロスはメーカーに直接交渉して開発を依頼し、少量の納品を可能としました。
それにはアナログレコードの文化を守るにはこのクロスがどうしても必要である、と開発者の強い意見がメーカー担当者を動かしたものです。

OYAG レコードクリーナー LP,EP用 200CC【新パッケージ】


見た目にはわからないレコードの汚れは、 ノイズ・傷の原因。 そんな汚れをしっかりと落とし、 汚れ・静電気の発生を抑え、クリアな音が蘇る。
レコードを永く楽しんでいただくために生まれたクリーニング剤です。
長年レコードを愛用してきたオーディオマニアが開発したレコードクリーニング液です。
レコードにOYAG33を滴下し、OYAGクロスで拭き取るだけで、レコードの汚れと静電気を取り新品のような艶がよみがえります。
しかも1度クリーニングしたレコードは静電気の発生が押さえられますので、汚れがつきにくくなります。
OYAGは1液完結タイプですので、簡単で手間がかかりません。
クリーニング後のレコードはノイズが軽減され、ノイズを気にすることなく音楽に集中できます。
そして再生された音はのびのびと今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
まるでカートリッジのグレードをワンランクかツーランク上げたような印象をうけます。



オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

0 コメント:

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket