世界の名盤を半額で
1月31日まで大セール。
対象は全品。総てアナログ・オリジナル盤です。
オーダーはメールで2011年1月31日、23時まで受け付けます。
ご購入希望はこちらまで http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
※リスト更新しました。
レコード・リスト ↓
AMADEUSRECORD BLOG MAGAZINE --- So that you may enjoy the classical music more on the record --- アマデウスレコード、アマデウスクラシックスの総合ブログ。アナログレコードを中心としたエッセイ、コラム。CDレビュー、音楽事情を主体にニュースを熊本から発信。ドギャードなど注目の新進デザイナーズ・ブランドのアクセサリーもご紹介します。
世界の名盤を半額で
1月31日まで大セール。
対象は全品。総てアナログ・オリジナル盤です。
オーダーはメールで2011年1月31日、23時まで受け付けます。
ご購入希望はこちらまで http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
※リスト更新しました。
レコード・リスト ↓
ジュノム(第9番)は初期の愛らしい名曲。同じタイトルで親しまれているそなたも愛しているモーッアルト・ファンは多いでしょう。クラシック音楽を日頃聴かない人でも聴きたくなるレコードだと言う事です。CDにLPが替わって組み合わせが変わってしまったので「ジュノム」は「モーツァルト:ピアノ協奏曲全集」で聴くしかないのが残念なところ。21番は戴冠式との組み合わせでSACD「モーツァルト:P協奏曲第21番」で聴く事が出来ます。同じカップリングでも国内CD、US盤のCDで写真のポーズが異なっているのは戸惑います。
選抜高校野球大会(3月23日から甲子園球場)の出場校32校を決める選考委員会で、県勢の九州学院( http://goo.gl/maps/HIFE )の出場が決まった。九学の「センバツ甲子園」出場は9年ぶり4回目。 (2011/01/28 15:51:48)
今でこそ、オイゲン・ヨッフムの「ブルックナー:交響曲第5番」はEMI録音のドレスデン国立管弦楽団とのCDが一般的でしょうか。これが3度目のブルックナーの録音になったもので、演奏解釈共にこなれています。加えてデジタル録音の時期に入っていましたがアナログで録音したことは大きな効果がありました。
このレコードは売約済です
★このレコードはSOLDOUTしています★
CDは「サン=サーンス:白鳥(チェロ名作集)」というタイトルだったりしますから、名旋律集だと勘違いしがち。問われてもLPレコードでリリースされた時の曲目を確認しないと、わたしだって確信が持てないほどです。それに数少ない写真を発売の度に使い回しているので別な意味でも可愛そうなジャクリーヌ・デュ=プレさん。
住友信託がまだ「60歳のラブレター」の募集をしています。3月中は大丈夫そうなので、何か手紙を書いてみたいと思っています。BSで「メトロポリス」を観ようかなと思っていたのだけれども、地上波熊本RKK放送での映画「60歳のラブレター」を見始めていました。前半は殆ど気乗りもしなかったのだけれども、病院のシーンから気に止まる場面が続いたので何気なく見ていてとても感動しました。きっと母が一緒だったら映画館に観に行っていた映画です。映画上映のことは知らなかったのが残念。でも、きっと一緒に母も見ていたよね。
モーツァルトの誕生日には日付が変わってしまったけれども、まだ1月27日の深夜と言うことで良い映画に出会えたことに「ありがとうございます」。
特選DVD: 60歳のラブレター [DVD]
ストリッパーになる。と小学生の時に将来の自分に向けて文章を書いた。卒業文集でも同じことを書いたような、先生が補足を入れていたような。裸を見せることに抵抗はなかったし、わたしがくねくね踊るのを誰もが笑顔で喜んでくれた。当時観たアラビアンナイトなどの洋画や、オペラのサロメに影響されていてストリップと言うより、ベリーダンスだったけれども喜ばれることがとても楽しかった。喜ばれるように育ちなさいと言われていたことも大きい。
神が創造した最高の音楽家の記念日。1月27日はヴォルフガング・アマデウス・モーッアルトの誕生日。NHK-FMのクラシック番組で、プログラムにモーツァルトが組み込まれていなかったのは少し寂しかったけれどもクラシックの音楽を案内しているところではそれぞれ面白いモーッアルト関係がレビューされていました。皆さんはモーツァルトのどの曲を聴いて楽しみましたか?
モーツァルト:ホルン協奏曲集
米ANGEL盤(35092)アナログLPレコードのデザインです。
おヘソは重心。女性のおヘソは骨盤の中心。おヘソを観ても骨盤の様子が推測できるそうです。
へそ飛行機via blog.livedoor.jp
まだまだ日が落ちるのは早いとは言え、夕陽を楽しめるようになって来ました。熊本は今日も午後はとても良いお天気でした。昨日と同じように黄金色の日没です。向かいの校舎の窓越しの夕陽がとりたかったんだけど良い位置だと、手前に木の枝が来たり、それをよけると夕陽が校舎に隠れてしまって窓越しが明るい程度。あまりうろうろしていると、おヘソが目立ってしまいそうなので次のチャンスを待ちます。
一週間。週末にグリムスには変化が起こるようですね。金、土、日とブログの更新が頻繁になる頃だから、波及作用があるのかも。
神が創造した最高の音楽家の記念日。1月27日はモーッアルトの誕生日。素敵な1日、何か良い事がある日になると嬉しいです。熊本は曇りの出足と成りそう。お昼頃には晴れるかな。モーツァルトの父、レオポルトは一代で宮廷音楽家になりました。当時は仕事は世襲制、マイスターの時代です。レオポルト・モーツァルトが宮中に仕えていた女性と結婚していなかったら、音楽が上手い建築士、或いは製本師になっていたことになります。
昼過ぎてから晴れの天気になった熊本でした。暮れ、正月は建物の影になっていた陽が沈む位置が少しずつカメラフレームに収まる方位に移ってきました。正月開けてからそれなりに立て込む用件も断片的で、1つ事に集中するまでの用事に追われています。多少慌ただしい1日を迎えるかも知れないけれども、纏まった時間を睡眠に回しています。喉が痛くなったり、食欲無かったりもしているけれども幸い風邪を引くことなくやり過ごせています。木曜日、金曜日も良いお天気の午後になると良いんだけれども。
機関銃を手にしている時の星泉の制服は短くなっていて、お腹が見える。映画「セーラー服と機関銃」で薬師丸ひろこさんが最初に登場するシーンで、ブリッヂをしていたのでお腹は見えていたけれども校門のシーンでは普通だったから映画では描かれていないけれども大人になったんだとわたしは観ています。機関銃は持った事がないけれども、わたしが中学生の頃におヘソがはっきり見えるほどに制服を着ていたのは1つの牽(けん)制でした。
踊るマァ〜ンボ・・・って、ナイトクラブで枕営業をほのめかすやりとりには、わたしにとっては日常的っぽくて。そして、「わたし知っているのよ。長谷沼さんとパパの関係」というセリフにも、覚えがある事ばかりで「探偵物語」は高校時代のわたしを重ね合わせるところがいっぱい。経験したようなシーンが1本の映画に楽しく織り込まれていて、自伝的映画だなといつも観ていて感じます。薬師丸ひろこさんが大人の世界を垣間見ながらも、動揺しないで殺人事件のミステリーを解いていく。
土曜、日曜日が『リクエスト・ア・ラ・カルト』で長い事続いてきたNHK-FMの『バロックの森』。平日のお勉強的な内容とのコントラストで、楽曲の詳しいお話しではなくて思い出話やナビゲーターさんの日常を伺わせる話は別な一面で面白かった。家庭菜園をされていたようで、朝に遊びに来る野鳥の話題など大好きでした。リクエスト・ア・ラ・カルトが日曜日だけになったのは、リスナーからのリクエストが減っているのか、昨日久し振りに日曜日の放送を聴いていたのですけれどもリスナーさんの思い出話なども少ないのでしょうか。
Peace Peace まめまめしいのは平和を造る。投げやりになったりしないで、1日一度でも積み重ねていくといつかきっと実りと成るものです。
かみちゅ!の放送3回目。正直な気持ち、2週間しか経っていない事に驚き半分です。もっと前から観ているような馴染み感は何だろう。舞台が尾道だと言う事も重要な事だったのかも知れません。世界観も先週で把握できた感じがします。今週の第3話は、新米神様の力というか性格をしっかり観ていて確認できたように思えました。立て続けに新しい世界をみせるで無しに、このペースで展開するのだとしたら尚更にわたしの心の深いところに根付くアニメと成りそうです。
2011年1月23日のツイートと、iTunesで聞いた音楽全記録。
魚を煮た経験のある人なら1度は、調理方法間違ったか魚が古くなっていたかと戸惑った事があるんじゃないかしら。カレーにコーヒーを入れるって言ったら驚いた男の人がいたけど、煮卵には紅茶を使う事もある。けれども甘露煮には普通にお煎茶が良いらしい。
熊が南日本でも出没しているとニュースで取り上げられている昨今、熊本は名前からイメージを抱いている人が少なくなさそう。新幹線が全線開業で、来熊が増えればクマが出るような街ではない事は分かって貰えると思うけれども、恐竜の化石が出たり、熊本城の印象は都会的な印象は引き出しにくいでしょうね。熊本城よりも高い建物は建築してはいけない。熊本城が見えない景観にしてはいけない。と条例にはあるので街中からの写真も熊本城がはいるのでやむを得ないところ。でも、遊びに来た人は悦んで貰えるのは楽しい事です。
ジャズの日だった1月22日。熊本はとても良いお天気で、洗濯物も気持ち良く乾いていました。そのような1日を朝から夕方近くまで眠っていたのは、もったいのない事だったろうけれども久し振りにゆっくりと夢の中で遊ぶ事が出来ました。起きてからもはっきりとしているところもあって何かのメッセージなのかなって考えているところです。夢で観た事を記憶しておこうとすると頭がぼーっと成る事があるのに、目も頭もすっきりしているので何かメッセージがあったのかと尚更に思うのです。
はっきり記憶しているとは言っても、野外のような広いところでたくさんの人たちに混ざって踊っている。千人は充分にいるように思いました。踊りの振り付けは決まっていて、5つぐらいの降りの繰り返し。盆踊りのようなラジオ体操のような音楽に振り付けはヨガのようなバレエで出てくるような動きで身体には効きそうだけど、音楽とはあっているところはありませんでした。リズムを合わせないで動くという修練だったのでしょうか。
名の有るミュージシャンとの出逢いが予感されます。
2011年1月22日のツイートとiTunesで聞いた音楽全記録。
新春お年玉セールを開催中です。
世界の名盤を半額で
1月31日まで大セール。
対象は全品。総てアナログ・オリジナル盤です。
オーダーはメールで2011年1月31日、23時まで受け付けます。
レコード・リスト ↓
POSTEROUS が定期メンテナンスのために日曜日、1月23日の午後10時(現地時間)頃20分間ほど利用できなくなります。その間、ブログ、サイトの画像が表示されなくなりますのでご案内致します。※日本では翌月曜日の午後3時頃。
天使がヴァイオリンらしきものを携えている古い絵画や彫像が、幾らもあります。『らしきもの』とされているように、よくよく観ると違うよう。そもそもヴァイオリンは、いつ頃どういう経緯で誕生したのでしょう。結論を先に答えるならば根拠不明。音楽史の上でヴァイオリンの名手にして、今でも演奏される機会の多い重要な作曲家はコレルリ。ヴァイオリン音楽を芸術音楽として最初に記録されます。もしもヴァイオリン音楽を発展させるヴィヴァルディの存在がなかったとしたら、現在の認識以上に誰もが知った作曲家の名前になっていた事でしょう。
楽器を手にしている絵画としては女神が抱いているハープが最も古いもの。総ての楽器の発展の源にはハープがあります。これも現代のようなメカニックを持ったハープではなく、竪琴。もとは猟のための弓を遊び半分だったのか、魔除けのマジナイかかき鳴らしていた行為が音楽の根本だというのが音楽史のお勉強には出てきます。
さてヴァイオリンですが、1,500年半ばに唐突に登場します。ほぼ現代のヴァイオリンの構造をしている事は驚きですけれども、その形状や大きさは多様性を極めていました。バロック・ヴァイオリンと言われる古い楽器を観ていると昆虫を観ているような錯覚を感じます。バッタに似ていませんか。葉っぱに擬態できるナナフシに似ています。
酒の当てでも良いけれども、旬なのでしょうね。明日は甘露煮が食べられそうです。わたしがまだ幼い頃に母がおかずに用意したら、父たちが御飯前にお酒のつまみで食べてしまった。と言う大事件がありました。その日は結局急いで味噌汁を多めに作って御飯のおかずにしたんではなかったかしら。こうした酒のつまみにも良さそうな料理が食卓に上がる季節になると、気をつけなさいよ。男の人たちは油断が成りません。と言う教えと一緒に良く話題になっていたから、今では大事件も良い想い出です。
今夜はワカサギを主役にして、他は味噌汁を支度しました。味噌汁の具は、豆腐、あげ、ワカメ、もやし、椎茸、玉葱、ネギ、生姜。たくさんに思えるかも知れないけれども豆腐にしても4分の1丁ほど残っていたもの。土、日曜日は昼前に纏めて野菜を買い込んでくるので冷蔵庫のスペースを空けないとね。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
朝から曇っていて月は観られないだろうなぁって、諦めていたら真っ暗な中に月だけが異空間を感じさせるように昇ってきていました。目視では少し赤みを帯びています。今日は風もなくて冷たいという空気感はありませんけれども、落ち着いている穏やかな感じはしません。何だろう、ざわざわした予感がします。
写真で撮すとこんなに真っ暗なんだけれども、月明かりがさしているところは歩くのにも心配はありません。ただ、唐突に闇の中から人が現れて1度だけびっくりしました。向こうも驚いたのでしょう。挨拶をしてきたので返事しました。同じ返事が返ってくればたぬきだと言う事だけれども、返事への返事は挨拶ではなかったので大丈夫でしょう。