ホーム
> 全投稿
2025-08-14
セルジュ・チェリビダッケが没した日 来年は没後30年
8/14 (Thu)
Today's Topics
ルーマニア生まれの指揮者・チェリビダッケが没した日(1996年)。暗譜による演奏、徹底したリハーサル、禅への傾倒、歯に衣着せぬ物言い…様々な逸話が今もなお語り継がれるのも、巨匠たる所以とも言える。ミュンヘン・フィルとの優れた録音多数。
2025-08-13
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング14位になりました!
2025-08-13
0
8/13 (Wed)
Today's Topics
フランスの作曲家、マスネが没した日(1912年)。グノーの流れを受け継ぎ、オペラの作曲技法においてはワーグナーの影響も受ける。オペラの代表作は《マノン》、《ウェルテル》、《タイス》など。中でも《タイスの瞑想曲》は間奏曲でありながら単独でも演奏機会が多い。生涯で、約40近いオペラ作品(未完・未発表作品も含む)を発表した。
2025-08-12
おてもやんブログの記事「親しみ易さと気取りのなさには達者なヴィオラがいないとつまらない《アメリカ》カルテット〜クラシック名曲ガイド、これを聞け」が総合記事ランキング18位になりました!
2025-08-12
0
8/12 (Tue)
Today's Topics
作家、トマス・マンが没した日(1955年)。ドイツ、リューベックに生れる。『ヴェニスに死す』、『マーリオと魔術師』、『魔の山』などが知られており、ノーベル文学賞も受賞した。マンは、自身の創作においてワーグナーの音楽から相当な影響を受け、ワーグナー論を執筆するほどだった。
2025-08-11
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング16位になりました!
2025-08-11
0
8/11 (Mon)
Today's Topics
作曲家・古関裕而が生まれた日(1909年)。2020年にはNHK連続テレビ小説「エール」の主人公としても描かれた。学生時代は、リムスキー=コルサコフ、ストラヴィンスキー、ドビュッシーに傾倒していた。1964年の、東京オリンピックのオリンピック・マーチを作曲したことでも知られる。
2025-08-10
記事「聴きどころ満載★アンセルメ指揮スイス・ロマンド管 ラヴェル・バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲」が総合記事ランキング17位になりました!
2025-08-10
0
8/10 (Sun)
Today's Topics
グラズノフが生まれた日(1865年)。19世紀ロシア音楽界の橋渡し的存在である。ロシア5人組を率いた先輩バラキレフにも作曲家としての才能を見出され、指揮者としてもラフマニノフの交響曲第1番を初演している。ペテルブルク音楽院の教授に就任してからは、後進の指導にもあたり、ストラヴィンスキーらへも影響を与えた。
2025-08-09
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング21位になりました!
2025-08-09
0
8/09 (Sat)
Today's Topics
ショスタコーヴィッチが没した日(1975年)。旧ソビエト連邦の社会主義の歩みと彼の音楽人生は切り離すことができない。ストラヴィンスキーやベルクの影響を受け、前衛的な作風から始まり、やがて社会主義リアリズム、例えばロシア革命を主題にした作品を書いた。
2025-08-07
記事投稿数が20,070件になりました!
2025-08-07
0
8/07 (Thu)
Today's Topics
OYAG(オヤッグ)レコードクリーナークロス 20枚
OYAGクリーニング液とコンビで使う「OYAGレコードクリーナークロス」でレコードクリーニングがお手軽に安全に行うことが出来ます。
OYAGクロスは長年レコードクリーニングを研究してたどり着いた優れものです。
まずそのしっとりとしたソフトな質感、毛羽立ちが無く、全くレコードを傷つけることがありません、 くまなくレコードの音溝に入り込み汚れを吸い取ります。
しかも強靱で使用後の汚れたクロスを水洗い乾燥することで再び元の質感がよみがえり、再使用ができます。
このように他社では見られないすばらしい特徴をそなえたOYAGクロスはメーカーに直接交渉して開発を依頼し、少量の納品を可能としました。
それにはアナログレコードの文化を守るにはこのクロスがどうしても必要である、と開発者の強い意見がメーカー担当者を動かしたものです。
OYAGクロスは長年レコードクリーニングを研究してたどり着いた優れものです。
まずそのしっとりとしたソフトな質感、毛羽立ちが無く、全くレコードを傷つけることがありません、 くまなくレコードの音溝に入り込み汚れを吸い取ります。
しかも強靱で使用後の汚れたクロスを水洗い乾燥することで再び元の質感がよみがえり、再使用ができます。
このように他社では見られないすばらしい特徴をそなえたOYAGクロスはメーカーに直接交渉して開発を依頼し、少量の納品を可能としました。
それにはアナログレコードの文化を守るにはこのクロスがどうしても必要である、と開発者の強い意見がメーカー担当者を動かしたものです。
OYAG レコードクリーナー LP,EP用 200CC【新パッケージ】
見た目にはわからないレコードの汚れは、 ノイズ・傷の原因。 そんな汚れをしっかりと落とし、 汚れ・静電気の発生を抑え、クリアな音が蘇る。
レコードを永く楽しんでいただくために生まれたクリーニング剤です。
長年レコードを愛用してきたオーディオマニアが開発したレコードクリーニング液です。
レコードにOYAG33を滴下し、OYAGクロスで拭き取るだけで、レコードの汚れと静電気を取り新品のような艶がよみがえります。
しかも1度クリーニングしたレコードは静電気の発生が押さえられますので、汚れがつきにくくなります。
OYAGは1液完結タイプですので、簡単で手間がかかりません。
クリーニング後のレコードはノイズが軽減され、ノイズを気にすることなく音楽に集中できます。
そして再生された音はのびのびと今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
まるでカートリッジのグレードをワンランクかツーランク上げたような印象をうけます。
レコードを永く楽しんでいただくために生まれたクリーニング剤です。
長年レコードを愛用してきたオーディオマニアが開発したレコードクリーニング液です。
レコードにOYAG33を滴下し、OYAGクロスで拭き取るだけで、レコードの汚れと静電気を取り新品のような艶がよみがえります。
しかも1度クリーニングしたレコードは静電気の発生が押さえられますので、汚れがつきにくくなります。
OYAGは1液完結タイプですので、簡単で手間がかかりません。
クリーニング後のレコードはノイズが軽減され、ノイズを気にすることなく音楽に集中できます。
そして再生された音はのびのびと今まで聞こえなかった音まで聴こえます。
まるでカートリッジのグレードをワンランクかツーランク上げたような印象をうけます。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2025-08-06
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング18位になりました!
2025-08-06
0
8/06 (Wed)Today's Topics
広島への原爆が投下されてから76年を迎える。2020年、「平和の夕べ」コンサートで、藤倉大の《ピアノ協奏曲第4番「Akiko’s Piano」》が世界初演された。アキコのピアノとは、広島で原爆のため19歳の短い生涯を終えた河本明子さんが愛用していたアップライトピアノで、当時の素材をできるだけ残すかたちで修復された。
2025-08-04
記事「アナログレコードの文化を守る OYAG SOUND ― 商品価格改定のお知らせ」が総合記事ランキング18位になりました!
2025-08-04
0
8/04 (Mon)
Today's Topics
2025-08-02
記事「人気盤★定番 ジャクリーヌ・デュ・プレ、ジャネット・ベイカー バルビローリ指揮ロンドン響 エルガー・チェロ協奏曲、海の絵」が総合記事ランキング5位になりました!
2025-08-02
0
8/02 (Sat)
Today's Topics
ハープの日。8(ハー)と2(プ)にちなんで日本ハープ協会によって制定された。ハープの作品といえば、ヘンデルの《ハープ協奏曲》や、モーツァルトの《フルートとハープのための協奏曲》がよく知られている。ハープの起源は古く紀元前にまでさかのぼり、現在の形になったのは1720年代頃と言われている。
2025-08-01
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング17位になりました!
8/01 (Fri)
Today's Topics
N響こと、「NHK交響楽団」の名称が制定された日(1951年)。その前身である「日本交響楽団」から名称を改定した。当時はオーストリアの指揮者、クルト・ヴェスが常任指揮者だった。
2025-07-31
おてもやんブログのブログ「アナログレコードの魅力✪昭和の名盤レコードコンサートでご体験ください」が総合ブログランキング22位になりました!
2025-07-31
0
7/31 (Thu)
Today's Topics
フランツ・リストが没した日(1886)。作曲の分野での功績は大きく、交響詩というジャンルを生み出したり、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、ヨハン・ゼバスチャン・バッハ、カミーユ・サン=サーンスらの作品の編曲も行なった。ピアノの腕前もずば抜けており、超絶技巧練習曲や「ラ・カンパネラ」、「ピアノ協奏曲第1番」が有名。リサイタルのスタイルを確立させた。
登録:
投稿 (Atom)