- ひ:いや、だから書いた物がIPアドレス請求する必要があるんだったら、名前はどうでもいいじゃないですか、名無しさんでも山田太郎でも。
- 勝:そんなことないですよ。そこのコストの問題をやはり議論したいのですよ。
- ひ:いや、コストは一緒ですよね。
- 勝:一緒じゃないですよ。私が例えば・・・
- ひ:いや、プロバイダに請求するコストは一緒じゃないですか。
- 勝:だから2日とか待たなきゃいけないですよね。
- ひ:いや、じゃそれが山田太郎になっていたとしても、その山田太郎がどこの誰だか分からないですよね。
- 勝:じゃあ、訊きますよひろゆきさん。ビジネスしますよね。ビジネスしたときにひろゆきさん名刺渡さない。
- ひ:いや、今日はたまたま忘れましたけど、持っているときは渡しますよ。
- 勝:ですよね。じゃあ名無しで良いんですか、名前も名乗らずに・・・
- ひ:今、全然違う話していますよね?
- 勝:いや、違います。リアルではちゃんと名前名乗って自分だどういう人だかを開示して相手の信頼を得ようとするのに、何故インターネットだけ匿名で良いんですか?
- ひ:別にインターネットでも名前名乗りたい人は名乗れば良いと思いますよ。例えば、僕スタッフといろんな人と会っていますけど、名前言って会話した人って4、5人で、あとのスタッフ誰も名前を知らないですよ。
- 勝:それはクローズドだからですよ。この環境がテレビ東京の天王洲スタジオというところにいるわけですから、明らかにこのデキビジの政策関係者しかいないということがある程度担保されている上での・・・
- ひ:じゃあ例えば公開のイベントやっているときにスタッフか一般の人かわかんないじゃないですか。それ全部名刺交換するんですか?
- 勝:インターネットの話をしているんですよ、今は。
- ひ:インターネットの話はインターネットの話をしてください。なんか、今リアルの話にしたの勝間さんですよね。
2010-05-10
いま最も話題の対談。誰と誰のと、って説明はいらない。きっと最も歴史的な“未熟な議論ごっこ”として忘れられないものになる。
気ままにクラシック
発売された当時は標準在庫のCDばかりですよ。中古盤屋で見つけて、どうしてこれがこんなに高くなっているですかと聞かれそうです。メーカーへの発注をする際には一緒に発注して下さいと指定されている商品があります。今日の「気ままにクラシック」で放送された曲は、そんな商品が多くて製造枚数が少なかったというCDはほんの一部ですから、CDショップの棚の隅に眠っているのがあるのではないかとも思います。
(3分58秒)
(ピアノ)アナトール・ウゴルスキ
アルバム「 ウゴルスキ・ピアノ・リサイタル
<Deutsche Grammophon
UCCG-3071>
(5分43秒)
(ピアノ)アレクサンダー・ガブリリュク
アルバム「 ベートーヴェン:月光
現在製造中止<トライエム DICJ-28001>
「糸を紡ぐ女」 ラフ作曲
(4分05秒)
「スケルツォ ホ短調」 メンデルスゾーン作曲
(2分33秒)
(ピアノ)ジョン・オコーナー
アルバム「 エリーゼのために~ピアノ小品集
廃盤<TELARC CD-80313>
バロックの森 ルイ13世時代のフランス・バロック音楽 ➀
30年の治世は長いのか普通なのか、数字の上だけでは普通に感じるだろうけれども1643年に亡くなった時の年齢は41歳。驚くべきです。その間、自分のことも大変ならば国を動かすなんて、わたしにはとうてい想像できることではありません。
1640年代は、バロック音楽がいよいよ多様性を迎える時代です。バロック音楽の発展期はルイ13世の治世と歴史が重なります。いびつな真珠=バロックが、その優美さを身に着けるのはバッハ、ヘンデルといった時代まで80年ほど時間が必要ですけど真珠本来の輝きを感じられるのが1650年代のバロック音楽。
ルイ13世が1643年に亡くなったのが5月14日。今の季節にルーブル宮で響いていた音楽を今週の「バロックの森」では楽しむことが出来ます。今朝はその第1日目です。
「小戦争のためのパヴァーヌ」 作曲者不詳
(2分19秒)
「ガイヤルド」 作曲者不詳
(1分47秒)
(演奏)ル・コンセール・デ・ナシオン
(指揮)ホルディ・サバール
<Alia vox AV9824>
「“死者のためのミサ曲”から」 ウスタシュ・デュ・コロワ作曲
・イントロイトゥス“レクイエム” (3分31秒)
・キリエ (4分29秒)
(合唱、演奏)ドゥルス・メモワール
(指揮)ドゥニ・レザン・ダドル
・ピエ・イエズ (1分02秒)
・リベラ・メ (4分33秒)
・葬儀の最後の部分 (3分05秒)
(合唱、演奏)ドゥルス・メモワール
(指揮)ドゥニ・レザン・ダドル
(朗読)フィリップ・ヴィルパン
<Astree E 8660>
「ルイ13世の聖別式に作られた、オーボエのためのパヴァーヌ」
作曲者不詳
(3分12秒)
「ルイ13世の結婚式のためのパヴァーヌ」 作曲者不詳
(3分29秒)
「アヴィニョンのブーレ」 作曲者不詳
(1分59秒)
「馬のバレエ」 作曲者不詳
(2分48秒)
(演奏)ル・コンセール・デ・ナシオン
(指揮)ホルディ・サバール
<Alia vox AV9824>
(1分04秒)
「戦闘」 作曲者不詳
(0分42秒)
「銃士隊の武装解除」 アンドレ・フィリドール作曲
(1分43秒)
(演奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー
(指揮)ユーゴ・レーヌ
<Calliope CAL9527>
「テ・デウム」 作曲者不詳
(7分10秒)
(独唱、合唱、演奏)ラ・サンフォニー・デュ・マレー
(指揮)ユーゴ・レーヌ
<Musiques a la habotterie
605005>
【今週の1枚から】ブレンダ・リー、エモーションズ➍ B-5:Cry
Brenda Lee / Emotions
米DECCA盤 リリースは、1961年4月3日。モノラル盤(DL 4104)、ステレオ盤(DL 74104)同時発売。
プロデュースは、オーウェン・ブラッドレイ(Owen Bradley)
Swanee River Rock/Will You Love Me Tomorrow/I'm Learning About Love/Georgia On My Mind/Cry/I'm In The Mood For Love 中古盤相場はミント盤で、4,000円。
CDは「This is...Brenda」と「Emotions」のLP2枚を1枚に収録→ This Is...Brenda/Emotions
【補完】Bloggerにパンくずリスト(Breadcrumb)を導入する方法
ブログ記事にはタグをそのまま表示させることが難しかったので、半角の「 < 」と「 > 」を全角にして表示しています。
補完として、テキスト版を添付データにしました。ダウンロードしてからコピー&ペーストして頂くと簡単です。
分からない部分や、細かなコードのオプションは参考にした「Bloggerカスタマイズ情報」のページで確認して下さい。
わたしは少し手を加えて、「ラベル無し」を「未分類」に変更しました。
2010-05-09
Blogger にパンくずリスト ( Breadcrumb ) を導入する方法
今日は Blogger にある、わたしの最も古いブログ「アマデウスレコードブログ組曲第4番 http://www.amadeusrecord.com/ 」に“パンくずリスト”と呼ばれるナビ、 Breadcrumb を導入することを試みてみました。
「ホーム > Twitter > ・・・」とあるのがパンくずリストです。思いの外簡単でした。あとは少し色を変えるとか、文字のサイズとかと言った視認性を修正してみることとなるでしょう。あとは毎回の記事にカテゴリーをつける習慣がまだまだ。導入した意味のあるものに充実させていきたいと努力します。
導入方法はテンプレートのカスタマイズ。
1.Bloggerにログイン後、 [レイアウト] → [ HTML の編集] → [ウィジェットのテンプレートを展開] にチェック。
レイアウトを調整するのに HTML の編修は慣れていたのですけど、今日修正する項目を見つけられなくて諦めかけていました。“[ウィジェットのテンプレートを展開] にチェック”を入れてなかったのでした。これまでウィジェットのテンプレートは手を入れたことがなかったのです。これで今後は少しウィジェットも修正するかも知れません。
ブラウザに表示できる領域は狭いし、作業中にブラウザが落ちたりすると大変ですからエディタでバックアップを取りながら修正されるのが良いと思います。テンプレートの中から該当する部分を見つけるのも容易ですからね。
変更するのは3箇所です。
2. [テンプレートを編集] 画面で、次のラインを見つける。
<b:include data='top' name='status-message'/>3.見つけたら、それを削除し、削除した位置に次のラインを追加する(書き換え)。
<b:include data='posts' name='breadcrumb'/>4.次に、次のラインを見つける。
<b:includable id='main' var='top'>5.見つけたら、その直前に次のコードを追加する。
6.最後に、]]>を見つけ、その直前に次のコードを追加する。<b:includable id='breadcrumb' var='posts'> <div id='breadcrumb'> <a expr:href='data:blog.homepageUrl'>ホーム</a> <b:if cond='data:blog.homepageUrl == data:blog.url'><!-- breadcrumb on home page --> <b:else/> <b:if cond='data:blog.pageType == "item"'><!-- breadcrumb for the post page --> <b:loop values='data:posts' var='post'> <b:if cond='data:post.labels'> > <b:loop values='data:post.labels' var='label'> <a expr:href='data:label.url' rel='tag'><data:label.name/></a> <b:if cond='data:label.isLast != "true"'>,</b:if> </b:loop> <b:else/> > ラベルなし </b:if> > <span><data:post.title/></span> </b:loop> <b:else/> <b:if cond='data:blog.pageType == "static_page"'><!-- breadcrumb for the static page --> > <data:blog.pageName/> <b:else/> <b:if cond='data:blog.pageType == "archive"'><!-- breadcrumb for the label archive page and search page --> > <data:blog.pageName/> <b:else/> <b:if cond='data:blog.pageType == "index"'> <b:if cond='data:blog.pageName == ""'> > 全投稿 <b:else/> > <data:blog.pageName/> </b:if> </b:if> </b:if> </b:if> </b:if> </b:if> </div> </b:includable> ※タグは半角の「<」と「>」を全角にして表示しています。コピー&ペーストする場合は半角に戻してから行って下さい。
#breadcrumb {7. [プレビュー] をクリックして、パンくずリストが追加されていることを確認して、 [テンプレートを保存] する。
margin: 0 0 15px 0;
padding: 5px 5px 5px 0;
border-bottom: 3px double #e6e4e3;
font-size: 95%;
line-height: 1.4em;
}
プレビューしても個別のページでは、機能しているか確認できませんからトップページに「ホーム」とあれば大丈夫でしょう。
デザインを工夫しているブログでは違和感が出てくるものもあると思います。「6」で追加したスタイルシートを工夫してみましょう。
普通はそのままでも問題無しだと思います。以前より感想を頂いていることですけど、わたしのブログはエントリー個々のタイトルがとても個性的だと言うことです。長いタイトルをつけることが多いので少々煩わしい感じがします。文字の色を工夫してみたいと思います。
これで何でもかんでも雑多に盛りだくさんのわたしのブログもまとまった形に見えるかな?テーマを決めてかかれているブログも目次替わりになるので便利、有用性の高い機能ですね。
今日のカスタマイズには、「Bloggerカスタマイズ情報」の「 Bloggerにパンくずリスト(Breadcrumb)を導入する方法 」を参考にしました。記事に引用したコードはその記事から引用しました。
国際版の「あし@」かしら?登録無用設置も簡単!!訪問者数が分かるバッヂ http://whos.amung.us/
お昼に「ブログを見てちょうだい」とTwitterで声かけてくれた海外のユーザーがいらっしゃったので早速拝見させて頂きました。その方のブログでも利用されていました。
ブログの左下に数字が表示されているタグが、そのブログパーツです。わたしも試しに設置。サイト( http://whos.amung.us/ )で提供されているタグをサイドバーのフリースペースに貼り付けただけで、フリーでは登録も必要ありませんでした。
どのような解析機能があるのかは、これから観ていく段階です。プロ版を登録すれば、しっかりとした解析の記録が出るのかも知れません。が、まずは動作の確認というところです。JavaScriptを使用しているようなので、設置したことでブログの表示のストレスになるかも知れないから。
先日も、あし@の仕様変更に伴うトラブルかオフィシャルのブログが完全に表示されないという状態がありました。ブログパーツはタグを何処に張り込むかという難しさもありますね。
2010-05-08
女は子宮で考える...否、子宮が まず考える。それに身体がついていくだけで良い。子宮がCPUであって、おへそはデバイス、脳は記憶装置なのよ。
写真からの連想、妄想は色々自由です。
2月に昼間の月を撮影しようとして転んでしまったのは、腰が先に向きを変えたのに上体がついてこなかったので右手のひらを地面にこすりつけることになったんだと思う。
荷物で両手がふさがっている時などは、身体の向きを変える時にはおへそを目的の方向に向けた方がスムーズに移動できる。言い替えればわたしと鬼ごっこをする時には、わたしのおへそを注視していれば先回りが出来ると言うことです...よ。
NHK交響楽団 第1673回定期演奏会"ライフワークのラフマニノフ"生放送は午後6時から
英国のレコーディングプロデューサーが「マーラーの5番を録りたい。」と、演奏会にやってきた。
終わって一緒にパブに行った。その日のメインはラフマニノフの2番だった。
プロデューサーは開口一番「マーラーの前にこのラフマニノフを録りたい!」
僕は唖然として「でもマーラーは?」彼曰く「ラフマニノフの後に録る。」
仕方なく僕はラフマニノフ録音に同意した。ところが発売と同時に信じられないほど売り上げが伸びてしまった。
特にアメリカで1番も3番もという声が出てしまい、結局全交響曲、管弦楽曲、全協奏曲を録ることになった。
総て終わり「さあマーラーを録って下さい。」と言おうとした矢先にそのレコード会社が倒産してしまった。
あの約束は未だに果たされていない。余り気乗りがしなく始まったラフマニノフシリーズだったが、今では僕のライフワークの1つとなった。今年も、札幌交響楽団、メルボルン交響楽団などでも演奏する。
N響とは初めてだ。スヴェトラーノフさんなどとの名演を残しているN響とのラフマニノフ。今からわくわくしている。
小山実稚恵さんとは同じ曲を以前ご一緒して感激した。 尾高忠明 [ 5月定期公演聴きどころ ラフマニノフについて より ]
尾高さんのプログラムメモにあるラフマニノフの管弦楽曲の全作品を録音したとあるのは、ニンバスの録音なのでしょうか。交響曲第1番、第2番も1993年6月に発売されているようですけど、稀少な存在。2004年から2005年にかけてリリースされたCDは購入できるようです。1番のお薦めはマトリョーシカがデザインされているDVD-AUDIOですが再生装置が制限されますね。まあ、近年の尾高忠明さんの音楽は円熟と言って問題無いくらいに充実していることですし新しい演奏を楽しませて頂けることがうれしいものです。
- Rakhmaninov: Symphonies Nos. 1, 2 & 3
- Rachmaninov: Symphony No. 1 / 4 Etudes-tableaux
- Rachmaninov: Symphony No. 2/Vocalise
- Rakhmaninov: Symphony No. 3; The Isle of the Dead
- Rakhmaninov: Piano Concertos 1-4; Symphonies 1-3; Orchestral Works [Box Set]
- Rachmaninov: Piano Concertos (Complete); Paganini Rhapsody
Surround Yourself with Rakhmaninov [DVD Video + DVD Audio]
2010年5月8日土曜日、午後6時からNHK-FMで定期演奏会の生放送があります。
第1673回N響定期公演
【RT希望】浜田陽子という名前の幼馴染と生き別れて行方不明で・・・お心当たりの情報をお寄せ下さい。
浜田陽子とは5歳くらいからの付き合いで19歳のとき一緒に暮らしてたの。音信不通になってしまったのは26才のときかな。ワタシが引越しをしたのと同時に彼女が失踪して、どうにも連絡が取れなくなって。私の身が朽ち果てる前にもう一度会いたい。
前のエントリーで紹介した、さわむらゆき( @syuki300 )さんがお友達を捜しています。お心当たりの情報が集まることに期待しています。
Twitterは思いがけないところで人と人のつながりのあるものです。
ヤマト、999、千年女王 世代の新しいフレンド ♡ 森雪 さわむらゆきさん Twitterフレンド( Web CEO )編
Name さわむらゆき @syuki300
Location 神奈川県茅ヶ崎市東海岸
Web http://out-brain.jp
Bio 茅ヶ崎愛してる!!茅ヶ崎青年会議所・茅ヶ崎商工会議所女性会・ハイテクメイト湘南に所属。アウトブレイン(株)Web製作会社CEO。社会保険労務士法人 澤 の専属営業ウーマンでもあります。 http://sr-sawa.jp 茅ヶ崎のお祭りやイベントには大体スタッフ参加しています。どぞ、よろしく!
紹介文:
ワタシは職業の偏見は一切持ちません。自分の得意とする分野を生かすのはサダメ http://twitter.com/syuki300/status/13543322892
と言う嬉しいご返事も頂きました。
「ヤマト、999、千年女王 です~♡ ( http://twitter.com/syuki300/status/13576278239 )」 世代と言うことですので、これからの親しい発展に期待しています。
土曜日の朝からとても良い気持ち。
Dara Sedaka: Angel Queen
2010-05-07
今週の1枚から今日の1曲 ➠ ブレンダ・リー、エモーションズ ➌ B-2:Will You Love Me Tomorrow
米DECCA盤 リリースは、1961年4月3日。モノラル盤(DL 4104)、ステレオ盤(DL 74104)同時発売。
プロデュースは、オーウェン・ブラッドレイ(Owen Bradley) Emotions/Just Another Lie/If You Love Me (Really Love Me)/Crazy Talk/When I Fall In Love/Around The World/
Swanee River Rock/Will You Love Me Tomorrow/I'm Learning About Love/Georgia On My Mind/Cry/I'm In The Mood For Love 中古盤相場はミント盤で、4,000円。
CDは「This is...Brenda」と「Emotions」のLP2枚を1枚に収録→ This Is...Brenda/Emotions
Download now or listen on posterous
「映画館で楽しむオペラとバレエの世界紀行」
ソニーが後押しして、2010年1月16日から新宿バルト9などで公開されているクラシック通にも初心者にも嬉しいプログラム。「映画館で楽しむオペラとバレエの世界紀行」と題して、厳選された各地のオペラ、バレエなどの舞台芸術をデジタル映像化。イタリア最高峰といわれるミラノのスカラ座で講演されたオペラ“椿姫”を始め、“くるみ割り人形”や“白鳥の湖”など全8作品を映画館で上映するという企画が好評のようです。
映像作品ですから時間の都合もつけやすいでしょうし、見返すことも出来るのが良いところ。中でも人気があるのがバレエ「オンディーヌ」。水の精であるオンディーヌと、人間である騎士パレモンとの悲恋を描いた悲しくも美しいフェアリーテイルです。
映像は英国ロイヤル・バレエの2009年公演をデジタル収録したもので、そんな「オンディーヌ」に出演しているバレエダンサー、エドワード・ワトソンさんはインタビューで
「バレエが全く初めての人に、バレエを紹介するには新しい良い方法だと思います。普段、生のバレエを観に行かない人たち、オーケストラがいたりしてバレエを観に行くのは高尚過ぎて…と思う人たちが、映画館というなじみのある、行きやすい環境の中でバレエを体験することができるというのは素晴らしいと思います。特に『オンディーヌ』のようにストーリー性の高いものに関しては、カメラがひとりひとりの役を追っていくわけですから、物語がより分かりやすくなると思いますね」
と答えていらっしゃるように、バレエの物語を分かり易くしてくれます。オペラも似たことが言えますけれども、バレエはどこから観るのかというのも大切。身近に観たくて前方の席を取った時に、床のきしむ音やダンサーの荒い息づかいにロマンティックな物語を楽しむどころではありませんでした。
確かにそういう生身を感じるのも良いのですけど、初めて接する作品は引いて味わいたいですね。家庭で観る大画面のテレビでも良いけど、映画館には自分たち以外の観客がいます。観劇をしているというつながりを感じられて良いものです。
エドワード・ワトソンさんのインタビューは「シネマモード」のサイトで読めます→ http://www.cinemacafe.net/news/cgi/column/2010/05/8208/
リリース情報 ► MAY'Sがスクリーンデビューを果たした映画『音楽人』の主題歌配信スタート
■リリース情報
MAY'S初のライヴDVD「 Live Tour 2010 “Amazing” with Aya na ture [DVD] 」
2010年6月16日(水)発売
¥3,990
3月21日にSHIBUYA-AXで行われたツアーファイナルの模様が全編収録され、ボーナス映像として全7カ所を回った全国ツアーのオフショットも収録。
【ネットビジネスの将来性】著作権保護の行き過ぎは市民のネットアクセス権を侵害しかねない
お・は・よ・❀円舞曲第14番ホ短調遺作
5月5日の熊本の出来事
- ロアッソ、福岡に1-6 順位8位に下がる:Jリーグ2部(J2)第11節は5日、各地で9試合を行った。6位のロアッソ熊本は福岡市のレベルファイブスタジアムで14位福岡と対戦、1-6で敗れた。通算成績は4勝4分け3敗の勝ち点16で、順位は6位から8位に下がった。 詳しくはこちら→ http://kumanichi.com/news/local/main/20100505012.shtml
- 守備や打撃の基本学ぶ こどもの日少年野球教室:全国野球振興会(黒江透修理事長)が子どもたちに野球の魅力を伝えようと、毎年全国各地で一斉に開いており、16回目。熊本会場は松岡功祐さん(元大洋)、今井譲二さん(元広島)、松崎秀昭さん(元南海)ら10人が手ほどきした。 詳しくはこちら→ http://kumanichi.com/news/local/main/20100505011.shtml
Download now or listen on posterous
ショパン作曲 ワルツ第14番ホ短調遺作
でもホ長調の中間部は、短いながらも左手が先導していて右手が追うように滑らかな音階をなぞるというショパンの特長が垣間見えています。出版は1868年のことで、作曲されてから38年。ショパンの死語19年が経っています。ヘンレ社原典版では「第16番」となっていますから古いレコードやCDとしての発売の時には間違っているものが多いです。
5月5日には、少年野球教室が今年も行われたんですね。小学生の時に1度参加したことがあります。両親が余りかまうことが出来ない家庭だったから、大人の人とのキャッチボールは楽しかったなあ。もっともソフトボールではあったのですけども。
❃この曲のお薦めCD❃
- 最新録音盤 アリス=紗良・オット ショパン:ワルツ集
- 定番名盤 アシュケナージ ショパン:ワルツ(全19曲)
- スタンダード ルービンシュタイン ショパン:ワルツ集(全14曲)
- 伝説的録音 リパッティ ショパン:ワルツ集
- 唯一無二の至宝 ペルルミュテール ショパン:14のワルツ、前奏曲集(15曲);ベートーヴェン:ピアノ協奏曲「皇帝」(2枚組)
- 現代的なスタイリッシュなショパン ヤブロンスキー ショパン:ワルツ集
- 耳でまなぶ教則本 カツァリス ショパン:ワルツ集
- はじめの1枚に選んで欲しい、ルイサダ ショパン:ワルツ集
- 極上の美、これぞショパンのワルツ ショパン:18のワルツ
【今週の1枚】ブレンダ・リー、エモーションズ ➋ B-4:Georgia On My Mind
米DECCA盤 リリースは、1961年4月3日。モノラル盤(DL 4104)、ステレオ盤(DL 74104)同時発売。
プロデュースは、オーウェン・ブラッドレイ(Owen Bradley) Emotions/Just Another Lie/If You Love Me (Really Love Me)/Crazy Talk/When I Fall In Love/Around The World/
Swanee River Rock/Will You Love Me Tomorrow/I'm Learning About Love/Georgia On My Mind/Cry/I'm In The Mood For Love 中古盤相場はミント盤で、4,000円。
CDは「This is...Brenda」と「Emotions」のLP2枚を1枚に収録→ This Is...Brenda/Emotions
Download now or listen on posterous
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。