2010-10-18
バーンスタイン・イン・ヘーヒスト
NHK BS2 プレミアムシアター▽伝説のライブ映像がついに蘇る!バーンスタイン・ヘーヒスト◇偉大な音楽家レナード・バーンスタインが指揮するライブ映像は数多く残る。その中でも1976年にドイツ・フランクフルトの郊外で行われた伝説のライブ映像をバーンスタインの没後20年を記念してお届けする!!
バーンスタイン作曲 キャンディード序曲
ガーシュウィン作曲 ラプソディー・イン・ブルー ピアノと指揮の、弾き振りで
コープランド作曲 交響曲第3番
バーンスタイン作曲 「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス
アンコール;
スーザ作曲 星条旗よ永遠なれ
(2010年10月18日月曜日、0.40-3.00終了)
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-10-17
Indiana Jones' Harley Davidson
インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国で、ハリソン・フォードとシャイア・ラブーフが使用したハーレー・ダヴィッドソン。
This is the Harley used by Harrison Ford and Shia LaBeouf in the Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull!
2010-10-15
月 - half moon -
玄関を出たら、見上げた宙に半月が鮮明にほほえみかけていた。
宵の表は、秋と言うよりも冬支度に入ったことを感じられる風が吹いています。
屋内は暑くも寒くもないほど良さで、 午後5時廻って目が覚めたこともあって、いつものようにおへその出た服装。
それを見て、微笑みながら月が、白いお腹にそっとベールをかけてくれた。
これは何でしょうか?
10月15日はリチャード・カーペンターの誕生日
おはようございます これは何でしょう?
設問は2つ。
上に乗っている四角いタイル状のものと、それを受けているお皿が何かを当てて下さい。どちらもカーペンターズと縁の深いもの。あなたも持っていたものかも知れませんよ。
元祖熊本ラーメンこだいこのマネージャーのべんさん on Twitter
元祖熊本ラーメンこだいこのマネージャーのべんさんから、ツイッターフォロー頂いた。お店のアカウントも別にあるようです。でも、こうして別にある方が気兼ねがないかな。深夜のこともあってツイートしているのがわたしぐらいだったようです。でも、最初にフォロー頂くのは嬉しい。
味千ラーメン、桂花ラーメンと全国的に有名ですけれど、わたしをはじめ地元熊本人にとって普段遣いというのか馴染みがあるのが「こだいこ」と「くまらーめん」といったところではないかしら。どの店舗で食べても味千ラーメン、桂花ラーメンは違いはないから「あの味」をと思う時にはそちら、とにかく気取らずにラーメンの醍醐味を楽しみたいという時に「こだいこ」さんを利用しています。そうだ、「こだいこさん」と親しみ持って呼んでるわ。
@kodaiko_mgr 熊本市花畑町10-4元祖熊本ラーメンこだいこのマネージャーのべんです。 いろんなお客様やいろんな情報をツィートしていきます、。via twitter.com
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-10-14
刑事コロンボ 狂ったシナリオ(1989) - Murder, Smoke and Shadows
9時からのBS2,刑事コロンボは狂ったシナリオ。コロンボがユニヴァーサルスタジオにやってきます。Jaws のアトラクションが登場する作品。1989年製作で、11年ぶりのブランクを置いて日本では「新刑事コロンボ」として放送されました。最近の言い方だと「第8シーズン」に当たり、4作品が製作され先週放送された「汚れた超能力」に続けて日本では放送されました。
コロンボさん、老け込んだな。という印象がまず感じられるもので、犯罪者は子供より孫という世代を相手にしている作品が多かったと思います。旧シリーズには、ピーター・フォークのお友達クラスの女優さん達が色っぽい姿を見せてくれる大人向きのシーンも思いの外ありました。「新刑事コロンボ」になるとジュブナイル・シリーズという感じですね。
ちなみにコロンボのファースト・ネームはフランクさん。- from Brightkite
10/31まで黒豚カレー400円でやってます! 創食くらぶ on Twitter
創食くらぶ
@Soshoku_Club 熊本県熊本市戸島西2丁目3-8110月10日にOPENしたての創食くらぶ戸島西店です。昼はブランド豚のかごしま黒豚を贅沢に使用した黒豚カレーを一品勝負で提供しています。今ならOPEN価格で400円です。コーヒー付で500円もあります。そして夜はかごしま黒豚と茶美豚のしゃぶしゃぶをしています。更に取れたて新鮮野菜やおいしいパン、民芸品の販売も!!via twitter.com
黒豚カレー、10/31まで400円でやってます!
お店の場所 → http://goo.gl/maps/Jmpf
国際ニュース☁チリ落盤、33人全員が生還 「奇跡の救出」成功
チリ落盤、33人全員が生還 「奇跡の救出」成功 2010年10月14日
【コピアポ共同】チリ北部コピアポ郊外のサンホセ鉱山落盤事故で、地下約700メートルに閉じ込められた作業員33人の引き上げ作業は急ピッチで進み、13日夜(日本時間14日午前)、33人全員の「奇跡の救出」に成功した。
トムとジェリーはどちらが上手?
弥次さん喜多さん。或いは、八っつあん熊さんといったニュアンスがあるのでしょうか、トムとジェリーと言えばサイモンとガーファンクルが学生時代に名乗っていたコンビ名。そして猫とネズミのトムとジェリーのアニメーション。1932年のアニメーション「トムとジェリー」は、サックス・セールスマンの青年コンビの漫画映画です。ケガをしている飼い犬はスヌーピーに似ているし、ミッキーマウスを思わせるネズミたちも出てきますよ。それにビールを飲む時にアップになった農夫は、ポパイにそっくり。
2010-10-13
Otto Klemperer bot on Twitter
オットー・クレンペラーはイギリスの大指揮者。寝たばこで半身大やけどを負ったのに、椅子に座って指揮台に食らいついていた不屈の指揮者で有名というか、前代未聞の大物といったらいいかしら。
クレンペラーの音楽はとっても強固な壁、高い岩肌が全面に立ち現れるような音楽です。でも、とりつきにくい音楽ではなく懐深く受け入れてくれるし音楽に一端抱かれるとほかの指揮者の音楽が素っ気ないそぶりに感じられるほどです。
Otto Klemperer bot
@otto_klemperer German-SwitzerlandGreatness Conductor Otto Klemperer mutter recommend a bot is a great CD .via twitter.com
と、そういう指揮者ですからTwitterにbotが居て当然なのですけど、わたしがiTunesでクレンペラーのSP時代の「第九」を聴いている時にフォローされたのだけれどもアマゾンのリンクをツイートしているだけという寂しさ。
1,220人をフォローしている割りには、リフォローが252人と少ないのは、わたし同様に残念に感じているユーザーが多いというところでしょうね。
2010-10-12
[CD REVIEW] Status Quo – In The Army Now (2010) - 風邪の総合感冒薬として効果有り①
早速聴き始めたらコーヒーを飲みたくなりました。薬で風邪気味が和らいでは居たものの、これで随分気持ちがほぐれることが出来ました。
2010-10-11
グリムス育成記録 発芽から42日経過中
『恋、』ブログのグリムスに、変化の兆しを感じます。幹がグンと上を向いていますし、枝も上部に太くなりました。「発芽から42日経過中」ですが、この勢いで大人の樹に育つと良いな。
前回が8月19日だったから、気が早いかな。その前が2月に大人の樹に成長しているからクリスマスの頃までは面白い成長をしていると期待しています。
ランボー 最後の戦場 特別編集版 John Rambo
午後5時に起きて雑用も一区切りできそうで落ち着いてきたら、少し頭痛と熱を感じるようになったので食事をとりながらテレビの映画を観ます。午後9時、BSジャパンで ランボー 最後の戦場 特別編集版 放送。
今日は新番組のスタートがいくつか重なっていて、地上波で水戸黄門、BS11の韓国ドラマ『イルジメ』が共に第1回の放送で特別枠のようです。
と書いてきてるところでびっくり。放送の変換で、自動的に『疱瘡』に誤変換確定するところでした。文章推測で、頭痛と熱が、疱瘡を導いたのかな。
さて、今朝もお昼も寝ていて『てっぱん』を見のがしたので、午後7時半から『てっぱん』、9時まで『水戸黄門』、9時半まで『イルジメ』、それから『ランボー』観ていますが、10時になったらBS-hiで『キングコング』を観ます。
風邪のお見舞い頂きました ありがとうございます♡ ( ´◔‿ゝ◔`) お返しの曲は《田園》第2楽章 [写真と音楽]
今日は夕方放送の『てっぱん』が初めてとなりました。今朝は7時前に寝て、たくさんの夢を観ました。起きたら窓の外は夕焼け雲。午後5時をまわっていたので、10時間寝ていたんですね。途中で1回電話の音で起こされて、起きようかと思ったのはまだ午前中だったと思います。ちょっとと思って枕にうっぷしたら、それからが本格的な熟睡に突入したものと思われます。
昨日の体育の日と、今日の振替休日。あまりにも穏やかすぎたかな。空気が心地良くて窓を開けたまま、つい締めないままで居たのがあだとなったみたい。ちょっとしたことも気を引き締めないといけないな。
風邪のお見舞いに、「お風邪のお見舞いです。お大事に…。」のメッセージに添えて信州から写真を頂きました。何よりも嬉しい気遣いです。ありがとうございます。
曲は《田園》から第2楽章《小川のほとりで》 ベートーヴェン作曲
夕焼け [写真と音楽]
Download now or listen on posterous
バロックの森 -バッハ一族の音楽-(1)・・・バッハ、はじめました。
今、ドイツにどれくらいの「バッハ」さんが居るのかは知りませんけれども、バッハが活躍した時代には300人のバッハ姓の音楽家が居ました。音楽家の中で宮廷に使えたのはそのうちどのくらいの割合かはともかく、子どもたちが総て音楽家として各地の王侯のもとで活躍しバッハ自身も、トーマス教会のカントルと・・・当時の音楽家として最高権威と言っても良い地位に就いたので数多くいるバッハ一族の中でも、“J.S.バッハ”として格段特別に置かれているわけです。
2010-10-10
SPレコードを聴く ホロヴィッツのショパン① 英アビーロードスタジオ録音盤
壊れかけのラジオ、ならぬ、壊れかけの大ピアニストと言われたホロヴィッツ。バブルの上り坂だったでしょうか、ピアニストの演奏会としてチケット料金は高すぎたかも知れません。ホロヴィッツのマネージメントがどういう要求だったのかは分かりませんけれども、ホロヴィッツ自身のピアノを演奏会場で使用する条件をクリアするために日本招聘側のコストも大きかったことは確かでしょう。
演奏会までの段取りがどうだったのか。老ピアニストの体調がどうだったのか。物珍しい日本の風がどうだったのか。演奏前にインタビューやらプレスやらと、煩わせるものも多かったでしょうね。例え演奏会が夢のごとし上首尾だっても、チケット料金の話題は小さくなかったんじゃないかしら。
今日は1日“浜松アーカイブス”三昧〜クラシック編② SP録音を聴いてみよう
今日は1日浜松アーカイブス三昧では、放送スタジオに蓄音機を持ち込んで実際に針を落とした音源で放送されました。生放送ですからアナウンスで説明できるところも助けとはなっています。CDだけや、LPでも一面で区切りがつけられるようにマスタリングされていますので忘れがちではあるのですが、クラシック音楽はレコードでは盤一面には曲が収まりません。それで曲の間が空き空きゝされているのも今回の趣向です。
今日は1日“浜松アーカイブス”三昧〜クラシック編①
アナログレコードを聴きまくる『今日は1日“浜松アーカイブス”三昧』の1日目は、クラシック編。明日、10月11日は軽音楽編としてSP、LPレコード時代の音源で音楽を楽しんでみようというNHK-FMの企画。放送は両日とも午後0時15分から、番組の終了は日曜日のクラシック編は午後11時まで、月曜(祝)日の軽音楽編は午後10時45分までとなっています。
今から30年ほど前・・・振り返ってみれば、CDが登場して四半世紀経っているんですね。当時、直ぐにでも聴き楽しんでいるレコードは総てデジタル化されてCDで楽しめるというソニーレコードの営業の方に言われて確かにそういう時代にすぐ成るだろうと信じていたほどです。それが今だアナログレコードを楽しんでいます。
西部方面隊創隊55周年記念観閲行進
体育の日の日曜日。熊本は早朝から青空が広がって気持ちの良い1日。秋の空気を満喫しています。手元にみかんがないのに、柑橘系の薫りがするのは近所の家々の木々の匂い、みかんが実っているお宅もあります。
自宅は自衛隊の飛行機が真上を飛んでいくので、時にヘリやジェット機の音に驚かされるけれども音が大きくする頃には機影は見つからなくなっています。室内の音楽再生音が大きいことと、それで近所迷惑かけないようにと防音を対策してあったので表の音も届きにくいのは難点。
家の近くは産業道路という名前の通りがあって、そのむかしは参勤交代にも使われた宿場町を結んでいた通りがあります。自衛隊病院に出る通りでもあって、道幅は狭いのですが自衛隊車両が通ることが多くて、何事かと驚くことも少なくありません。
毎年のことですけれども、今年は天気がよかったこともあってヴォリュームアップのパレードとなりました。
最後にヘリが飛んでいって、パレードはおしまい。昔で言えば閲兵式。自衛隊の「創隊55周年記念観閲行進」はおしまいです。 - from Brightkite
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-10-08
グリムス育成日記 43日目
戦国自衛隊とインターネット
2010-10-07
ヤギの祝宴 - La Fiesta del Chivo
ノーベル文学賞の授与が決まった、マリオ・バルがス・リョサ氏の小説「ヤギの祝宴(La Fiesta del Chivo)」は2005年、スペイン映画になっています。
財産を失うだけでは済まないぞと言われれば、娘の処女を差し出すのは世界中何処ででもあることですね。独裁者の横暴や、権力からのの脅しだけとは言えないことです。
セレブ、ブルジョワジーの女性たちは男性が帝王学を身に着けるのと同じように自分をどれだけ清純であるかをアピールする能力が大切です。