2011-02-15
Movie Blog 雪が踊っている。
おはようございます。炊きたての御飯に金山寺納豆、と卵御飯、アサリの味噌汁で朝ご飯を済ませました。時折雨が降ってそうでしたけれども、午前7時。今は曇り空の熊本。気温は低いけど厳しい寒さではありません、空気中に湿度が充分詰まっているようです。さて、土曜日に雪が降り出したところをムービーにとっておいたので、まずはそのままアップします。
土曜日の夜のうちにでも、音楽を付けて紹介しようと思っていたのですけれどものばしのばしになるのもおかしいので音楽を付けた版は改めてアップします。
2011-02-14
雨の月曜日 バレンタインの教訓:USBは繋ぎっぱなしにしないこと
以前使っていたカメラはiMacとUSB接続すると、ランプが点滅していたからiPhotoに取り込んだら接続を解除する習慣がついていました。雨の月曜日、夕暮れ直前の空を撮ろうと1枚試しシャッターを切ったところで電源がシャットオフしてしまいました。
デジタルカメラはUSB接続中は、電源は供給されると思っていたから驚き。
[夕食]月曜日の御飯はあっさり「海老ピラフ」 撮影は CX4 ToyCameraモード 16:9F http://amzn.to/fQ5RIT
雨の一日にも成りましたし、土曜日、日曜日と比べて冷たい空気が満ちている熊本は月曜日の夜です。金曜日のお魚の鍋は、日曜日にお豆腐を加えて豆腐鍋に変身。今夜で食べ終えることが出来ました。
昨日、日曜日のお昼は法事のごちそうでお腹いっぱい。街中で食べるのよりも、同じ金額で品数も量も多いんじゃないかな、って話しも出ました。仕出し屋さんで食べたのも違っているのかも知れません。
この写真の中に犬と猫が一匹ずつまぎれています。 どこにいるか、当ててみよう!
この写真の中に犬と猫が一匹ずつまぎれています。 どこにいるか、当ててみよう!二匹を見つけたら、こちらにアクセス - 美味くないものを食べるほど、人生ヒマじゃない http://solver698.posterous.com/42994284#comment
Posted via email from Honatari
[デイリー・メーテル]第7号は @ynpapa さんが初登場。トップニュースは「TweetDeck」のアップデートです。
夕べは、元Brightkiteのフレンドから新しいコミュニケーションサービスが始まったことを知らせて貰って、早速みんなが登録して使いかってを試しました。まだベータ版にも成っていないアルファ段階のサービスで、登録してもサービス側から認証がかえってこない間はコメントやポストなどのサービスが出来ないみたいでした。レスポンスにワンクッション有るのはやむを得ないけれども、使い始めると新しいBrightkiteとして良い感じです。
それに夢中で、デイリー・メーテル第6号はスクラップを逃してしまいました。
2011-02-13
[FMお薦めクラシック番組]ウェルザー=メストのドン・ジョヴァンニ 2011/2/13, 14:00 NHK-FMでオン・エア
小澤征爾さんの後を受けて、ウェルザー=メストさんが本格始動!新しいプロダクションと成った《ドン・ジョヴァンニ》の放送が、2011/2/13 14:00 オンエア!《ドン・ジョヴァンニ》の音楽って、モーツァルトのオペラの中ではヴァレンタインにしっくり合うと感じているのはわたしだけでしょうか?
Mozart-Da Ponte, Don Giovanni. Wiener Staatsoper, 12/11/2010. New production premiere by Jean-Louis Martinoty, sets by Hans Schavernoch, costumes by Yan Tx, lights by Fabrice Kebour. Conducted by Franz Welser-Möst with Ildebrando d’Arcangelo (Don Giovanni), Alex Esposito (Leporello), Sally Matthews (Donna Anna), Roxana Constantinescu (Donna Elvira), Sylvia Schwartz (Zerlina), Saimir Pirgu (Don Ottavio), Albert Dohmen (Commendatore), Adam Plachetka (Masetto)
[デイリー・メーテル]第5号は @kotoriena 大活躍。
従兄の四十九日と、伯母の七回忌の法要から戻りました。熊本は朝からの穏やかなお天気でぽかぽかでした。従兄の告別式の時も帰宅の時は雨になったように、今は空模様は少し下り坂。別れを惜しまれているようです。「デイリー・メーテル」は一時間もすれば今日の更新に変わるのですけれども、第5号は @kotoriena さんが大活躍でした。
2011-02-12
〈速報〉3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業日の熊本駅からの上り始発列車のチケットが、発売開始後1分30秒で完売!
熊本駅からの上り始発列車、1分30秒で完売
3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業日のチケットが12日、全国一斉に発売され、熊本駅からの上り一番列車「さくら544号」のチケットは1分30秒で完売。 (2011/02/12 11:40:23)
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
美女ジャケ・コレクション♘Billie Poole - Confessin' The Blues! (1962) http://amzn.to/dTUf7r
エディ・コクランをじっくり聴いてみましたか? スーザン・オズボーンってブルースですか? サラ・ブライトマンはクラシックじゃないよね。ジャズ・ヴォーカル良いよね。エラ・フィッツジェラルド、サラ・ヴォーン…その流れで、ノラ・ジョーンズの名前が挙がることがある。ノラ・ジョーンズがジャズ・ヴォーカルじゃないといっているのではなくて、ペギー・リー、ジョニ・ジェイムズとかいかがなの?とすすめたくなります。
ブロッサム・ディアリーも良いけれども、ビリー・プールの『Confessin Blues』。
[夕食]キムチ鍋です。昨日魚屋さんに寄ったらイカが美味しそうでした。鮭も鱈も入ってますよ。 CX4 ToyCameraモード16:9F http://amzn.to/fQ5RIT
熊本は魚料理している家庭が多いんじゃないかしら。昨日寄った魚屋さんの店先はとっても華やかでした。取り立て珍しいものがでているわけではないのですけど、新鮮さと値段も鍋用などお買い得。イカそうめんの薫りが一昨日から喉の奥に感じて、どうしても気になって魚屋さんへいったのですけれども美味しそうなものがたくさんでした。
RICOH デジタルカメラ CX4のトイカメラモードで撮影したら、とっても辛そうですが実際はこうです。→
2011-02-11
夏の朝の夢 マーラー作曲 交響曲第3番を聴く http://amzn.to/gMvYu8
マーラー
交響曲 第3番 ニ短調
《第3番》はマーラー(1860〜1911)が自作について言葉による説明を試みようとした最後の交響曲であり、初演の際には次のようなプログラムが聴衆に配られたといわれる。
『夏の朝の夢』
[今夜のお薦めクラシック]第1695回 NHK交響楽団定期演奏会〜マーラー没後100年〜 NHK-FM 2011/2/11 19:00 放送。
今夜は『マーラー没後100年』を記念しての、交響曲第3番の演奏会がNHKホールからFM生中継。指揮はチョン・ミョンフンさん。着々とマーラーの交響曲を機会あれば演奏会のプログラムにされていて、手堅く自分の音楽にされようとしているように思えます。東京は雪空でしょうが《夏の交響曲》と言われるマーラーの交響曲で気持ちだけでも温かさに抱かれたいです。
- 第1695回NHK交響楽団定期公演 - 「交響曲 第3番 ニ短調」 マーラー作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)チョン・ミョンフン
~NHKホールから中継~
[デイリー・メーテル]第4号は、わたしの投稿で固まったヘッドラインになりました。みんな一生懸命表で遊んでいるのかな。
建国記念日、いかがお過ごしでしたか。熊本は雨ぐもりの1日。でも、暖かいお昼寝で過ごしました。胸に湯たんぽを抱いているような気持ちになる、春の眠りです。
デイリー maetelความรักこばと❀めーてる さんのリストから 49 人のTwitterユーザからの情報をもとに発行されています
[今日のお薦めクラシック番組]今日は一日“古楽”三昧 2011年2月11日(祝・金) 午後0時15分〜6時50分 http://amzn.to/fnaa7d
バロック音楽ってヨーロッパだけのクラシック音楽だって思っていませんか?曲名は知らなくても《ブラジル風バッハ第5番》のアリアは好きな音楽ではありませんか?モーツァルトのオペラや、ロッシーニのオペラはイタリア語で歌われていてもスペインを舞台にしていたりします。そう、スペインから南米にバロック音楽も一緒に伝わっていったのです。ポテトが南米からヨーロッパに伝えられましたけれども、南米に根付いたバロック音楽の苗もとっても素敵な実りを付けて今に繋がっているのです。そこで1枚お薦めCD。ヨーロッパのバロック音楽と匹敵するほどに奥深いので、手始めにふさわしいです。そして南米の音楽がヨーロッパ・クラシック音楽のエッセンスを受け継いでいることに思いが至ることでしょう。★[CD]ホーリー・アンダンテ ラテン・アメリカ・ボリビアン・バロックの魅力 http://amzn.to/fnaa7d
「古楽」って?…とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
たとえば教会で聞こえる音楽、たとえばシェークスピアの舞台で聞こえてくる音楽、
その他にも意外に身近なところにあふれています。
[わたしを育てたジャズ・ディスク・レビュー]BLUEとあるからってブルージーだけではありませんよ!ブルー・ミッチェル/アウト・オブ・ザ・ブルー Riverside 12-293 http://ow.ly/3UlKp
渋いレコードを聴いているね・・・。そういわれるだろうジャズのアルバム『ブルー・ミッチェル/アウト・オブ・ザ・ブルー ( Out of the Blue ) 』は1958年12月録音で、レコードの発売は1960年でした。リーダー・アルバムは少なくありませんけれども、全体をまとめ上げているという感じで『バンド・リーダーがブルー・ミッチェルだ』って印象。年季の入ったジャズと一緒に生きてきたような方は関心だと言ってくれるけど、『典型的なB級ジャズメン』であるとか、マイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンでは微に入り細に入りの説明があるのに『タイトル通りブルーなハードバップ・アルバム』と不可解な一言で済まされていたりしますからあきれるやら残念やら。
ブルーとあるからってブルージーでもありませんよ。ジャズ初心者でもパーソナルを見れば興味沸くでしょう。
<パーソネル>
- ブルー・ミッチェル(tp)
- ベニー・ゴルソン(ts)
- ウィントン・ケリー(p) 1~6
- シダー・ウォルトン(p) 7
- サム・ジョーンズ(b) 1,3,4
- ポール・チェンバース(b) 2,5~7
- アート・ブレイキー(ds)
2月11日、建国記念日。あちゃ〜、プラスティックゴミの収集ないや!
週末はみんながおやすみなので、わたしは忙しくしてる。月曜日は銀行の用事を済ませたりと、週末の整理をしたりしているけれども火曜日、水曜日はのんびりと過ごしています。金曜日のプラスティックゴミの回収は、今ではその一週間のリズムの良いアクセントになっています。さて、そのプラスティックのゴミ出し。先週のうちに出しておくべきだったと後悔。油断しました。今朝は収集休みです。
と、仕方がないのでぎゅうってお尻で押さえ込んでおきました。
[夕食]メーテルの若さの秘けつ!!一品欲しいなって思ったらきんぴら牛蒡作っています。血になるからとよく食べさせられつけられました。ローコストな御飯のおかず。
筑前煮や棒鱈大好き。牛蒡やレンコンの方を狙って食べては注意されてた子供時代を思い出します。牛蒡の泥や髭をとるのが、おさんどんのお手伝いはじめだったのではないかしら。サラダバーで牛蒡をいっぱい皿に盛って戻ると、同席の男性に驚かれたことがありました。お店の人も「あれっ」て顔していたようにも思います。
高校はお弁当だったから、おかずにきんぴら良く入っていました。砂糖をたくさん母が入れていたのはしっかり目に焼き付いています。
人参は毒素を外に出します。生姜は身体を温める。『冷え』は万病のもと、身体を内側から温める食材をちょっと食卓に添えましょう。
[夕食]もトイデジ撮影。今、ぶりを煮付けています。元々お刺身だったようで大根のツマが少し残っていました。タイのアラと合わせて296円。
刺身用だったものだから軽く煮付けるだけで充分に美味しいです。だし汁の支度をして、切り身を入れる時脂が乗っていたのでそのままお刺身でも良いんじゃないかと思えるぐらいでした。お正月の席みたいにお酒がでる場では、まだまだお刺身として大丈夫だと思います。お刺身の為の部分だっただけに、魚好きには見逃せませんでした。タイのアラが98円。頭を4つに割って、3尾分ありました。
2011-02-10
[グリムス]成長記録69日目。わたしの好きな69でぎゅっと成った。
グリムスは週末や、おやすみの前になると成長するようですね、ブログの更新が活溌になる時だからかも知れませんね。グリムスが成長したってブログに書かれる機会にも良いし。案の定わたしのグリムスも葉っぱが密集してきました。わたしの好きな69という数字を迎えた日に、嬉しいことです。
熊本は夕方過ぎて雨が降り始めました。トイカメラモードで撮った昨日と同じアングルからの空。16:9F http://amzn.to/fQ5RIT
夕方出かけたら、程なく雨が降り出しました。雪になり損なって雨になったって感じだったけど、徐々にしっかりしてきて慌てました。写真は昨日の夕陽と同じアングルで撮ってみました。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 にはトイカメラのように写るフィルターモードがあるので、トイカメラモードで撮影した「幻想ストリート」がこれから増えます。
デイリー・メーテルは午後3時更新。お茶の時間にさっと目を通して下さい。
昨日の内容より新聞らしいデイリー・メーテル第3号になりました。ヘッドラインが充実。 @potika さん、@rinmon さん、 @c_cha さんに固めて頂いて感謝。 @quechang さんと @sweetviolence さんは今号でも大活躍でした。
デイリー maetel は、こちらでご購読下さい→
2011-02-09
ちょっとエッチだけど、女子高生とおじいちゃんの心温まるストーリー。3,000円のプレゼントはセクシーなパンティ。
パンティをプレゼントに貰うと、どういう風にわたしが観られているのかどういった期待を持たれているのか分かる気がします。仕事中は下着は関係ないし、脱ぎ履きがし易いことを重視しちゃうから自分でおしゃれなパンティを買うようなことは今ではあまり無いから、プレゼントに貰うのはワクワクします。
[グリムス]成長記録68日目。たった1日で変化があるものじゃないけどハートがうきうきしてたので。わたしの胸も一週間で"おっぱい"に育った。
グリムスの樹は一週間前と変化は見えないけれども、バレンタインのハートがウキウキ大きくなっています。週末はバレンタインだから、もっと大きくハートが成長するかも知れませんね。
わたしだって小学生最後のバレンタインの頃は、ただの胸だった。本当におっぱいになるのかなぁ、と思いながらも男の子たちの後ろをついて回ってました。そんな頃に中学校のセーラー服の採寸を受けた。小学校、終わりだなぁと実感しながらのバレンタイン・デーでした。
熊本は暖かい1日が暮れました。トイカメラモードで撮った夕焼け空。16:9F http://amzn.to/fQ5RIT
東京では雪が降って寒かったと、夕方5時のニュースで知りました。熊本は曇り空だったけど、それが調度良いフィルター効果の春日和でした。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 のフィルター効果を使って『トイカメラモード』で撮影。ちゃんとトイカメラ効果でているのかな、と心配でした。液晶モニターの精度は良いけれどもはっきり確認しにくい。iPhotoで取り込んでしっかり分かりました。
[デイリー・メーテル]第2号のトップニュースは『新しく買ったデジカメ CX4』です。
デイリー maetel 第2号は、2011年2月9日水曜日、午後3時に無事刊行いたしました。今日も @quechang さんが活躍しています。また @kotoriena さんの「動物の睡眠時間」は為になりますよ。明日もお楽しみに。
届いたばかりのカメラで早速初撮り、説明書を読んでないので時間のセットをしただけで初期設定で撮影しました。 http://amzn.to/fQ5RIT
新しいカメラ http://amzn.to/fQ5RIT がお昼に届いたので、前のカメラに付けていたストラップをまずは新しいカメラに付け替えてから午後1時半初撮りを試みてみました。第一印象は液晶モニターがクリア。そしてピントが合う反応の早さ。これまで使っていたデジカメとは違って、シャッター操作などは普通のカメラの配置なので戸惑いはあるけどすぐに昔の感覚を思い出せるでしょう。
今日のお天気具合もあるだろうけどカメラで撮った画像は、これまでのカメラの写りと比べて少しトーンダウン気味。この写真は、フォトショップでレベル調整して同じようにしています。解像度の設定が違うんだろうから、説明書を読んでセットしていきます。
[グリムス]成長記録67日目。成長は変化がないけれども、ハートが降っていたのでスケッチ。
今週末はバレンタイン。グリムスにハートが降っています。成長の方は61日目の記録から変化はないみたい。更新パターンと内容が先週とは異なるからかなぁ。
Vistaquest トイデジ「VQ1015 Classic」で撮った、夕ご飯の肉団子。 http://amzn.to/dU5QAt
一年前のおヘソさんに再会したと思ったら、夕ご飯が去年も酢豚、肉団子作っていたのでした。新しいデジカメは明日の到着なので、久し振りにトイデジで夕ご飯を撮影しました。半年以上、一年間は使っていなかったと思います。動作するか心配だったけど、撮影できました。アングルも良い感じで狙いの距離でした。予想外にズームで撮れています。今更ながらに「VistaQuest VQ-1015 Classic」の性能に関心。
入れっぱなしの電池は当然切れていました。買い置きの単4アルカリに取り替えてみたけど電源が入らない。壊れたのかな、仕方ないなと思いながらもiMacにUSBをつないだら反応した。壊れているのではないみたいです。電池の入れ方を間違ったかと思ったら、入れた電池が抜けない。なんとかデザートフォークで取りだすことができました。
2011-02-08
[Review]グラモフォン誌2011年3月号本日発売:サー・トーマス・ビーチャムの没後50年特集号
クラシック音楽界の当時は怪物。でも大財閥の御曹司のお遊び的アイデア満載の録音は、ユニークな存在として聴き継がれていって欲しいのがサー・トーマス・ビーチャムのレコード。特定の録音ぐらいだけが日本盤CDになっているくらいなのが日本での「大金持ちが作曲家のスコアをビーチャムの全くの個人的好みで切り刻んでいる」といった評価で片付けられていることを語っているようなものでしょう。
2011年2月7日でシリーズ同時発売。
またぁ春が来てぇ 一年前の「おヘソ写真」が巡りめぐってTumblrれて戻ってきた。
添えたメッセージはあったのですけれども、写真だけが切り離されて前後からの関係から解放されて観る人それぞれにイメージを膨らませて貰える。わたしとしても忘れかけていた写真に再開できると古いアルバムを開いたような楽しい気持ちになります。もしも、わたしのサイト自体は無くなってもネット上に残って伝えられていく物をたくさん遺したい。
デイリー・メーテル創刊!!厳選執筆陣によって編集されています。
デイリー maetel http://paper.li/amadeusrecord/maetel 発刊しました。
まだアルファ版のアプリなので、設定を変更したり削除して作り直すことがあると思います。その時はまたお知らせします。
ロスから暖かい陽射しのお見舞いが届きました。心配して頂いてありがとうございます。
油断して日曜日の夜から風邪引きかけています。金曜日、土曜日と天気予報でも3月の陽気だという好天気が熊本では続いています。気持ちが良かったので庭で日光浴をして済ますつもりだったのが、裸の上にフリースのジャケットを羽織っただけで傍の川縁を行ったり来たり散歩した時に風に素肌を晒しすぎたみたいです。わたしが大人しくしているのに気遣ってロスの友達が写真を贈ってくれました。その心遣いがとても暖かかったです。
風邪のようこねえさまにロスの日差しをプレゼント。
新しいデジカメが発送された。昨日のうちに注文しておけば今日には届いていたかも知れないね。 http://amzn.to/ertB8d
デジタルカメラは消耗品だな、と感じました。と、いうのも今日新しく頼んだデジカメ( http://amzn.to/ertB8d )が2万円。2日後の2月10日に後継モデルがでるからでしょうか、去年の夏頃に発売されて1年も経っていないというのに半額でAmazonにありました。そして、これまで使っていたデジカメの修理代の目安はどのくらいだろうとメーカーサイトを調べたら、2万円近くかかるとあった。
実際に修理する前に、修理見積もりがあるとか。修理品の送料を含めたら新機種が買えるようになる。3年間はしっかり使ったから、最近あちこちのハガレやスリ傷が目につくようになっていた。もう、ゆっくり休ませてあげる時が来たのかも知れません。
posterous のプロフィール・イメージを変更しました。
仕事先と自宅とMacOSの環境が違っているし、わたしの仕事を知って驚く人は後を耐えない。逆もある。ブログでの情報発信は、夜の仕事を離れてこつこつとやってきましたけれども、Twitter、Facebookのことが日常会話的にテレビの中で使われるようにこの半年ほどで変化しました。だから、個人的日常的出来事を更新することも増えたので同一サービスでも使い分けるようになって来ました。
POSTEROUSのプロフィールイメージは、ついつい同じものを使っていて間違いそうになっているのでジェニファーミュージックのPOSTEROUSのプロフィールイメージを新しくしました。(2011/02/08)
My First Posterous Post
2011-02-07
[訃報]名ロック・ギタリスト、ゲイリー・ムーア 休暇先のスペインにて急逝 http://www.gary-moore.com/
ゲイリー・ムーアは昨晩、休暇先のスペインにて急逝いたしました。
Our thoughts are with his children, family and friends at this sad time.
via gary-moore.com
The Dawn Chorus http://ow.ly/3Rj8P
Nature Sound Series THE DAWN CHORUS 夜明けの合唱 プロモ盤 非売品 www.rspb.org.uk/birdwatch
[mp3プレーヤーのトラブル]もう一台有ればリレー録音が出来るな、と思ったものの・・・
FM放送の録音にmp3プレーヤー「Transcend MP3プレーヤー T.sonic MP330 8GB TS8GMP330」を使っています。バッテリーと録音時間の関係は今以て謎。10分ほどの充電で、1時間以上録音できたり半日iMacにつないで充電できている状態でも2時間半を目安に最近は録音が中断してる。SPコンサートをメモ録音していても4時間近い講演でも余裕があるときがあるのに不思議でしょうがない。
ファイルの削除は[commandキー + delete]で即時に削除してくれるのは、ゴミ箱を空にするで他のファイルも一緒に削除しないで良い事は便利。でもそれが何故か、3日ほど前からは1つだけファイルが削除できなくなりました。
2011-02-06
コラム✹奇演・名盤✹人生50年、やりたいことをやって生き抜いたか!?怪物ビーチャムのペール・ギュント http://amzn.to/dLX41W
遺作とタイトルがついている曲が多いのがショパン。ショパンの作品番号は74番までついていますが、66番以降はショパンの死後の出版です。そして、作品番号のついていない『遺作』と成っている曲は少なくとも56曲有ります。その中には映画『戦場のピアニスト』で親しまれるようになる『嬰ハ短調のワルツ』を含んでいます。
2月3日に指揮者のリッカルド・ムーティ氏がリハーサル中に失神、あごの骨を複雑骨折。
イタリアの指揮者リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti、69)が3日、米シカゴ(Chicago)で、シカゴ交響楽団(Chicago Symphony Orchestra)とのリハーサル中に気を失い、転倒した際にあごの骨を骨折した。関係者が4日、語った。シカゴ交響楽団は声明で、「(ムーティ氏は)リハーサル中の転倒による顔面骨やあごの骨の複数の骨折」を手術することが決まったと述べた。また、倒れた原因を調べるために検査も行うという。(c)AFP
via afpbb.com
2月6日朝、Flickrを更新しました。これからもサイト、ブログで使用している写真は総てFlickrからリンクしています。
期限が切れるとメールが来たので、Flickrを前回と同じ2年間更新しました。現地では何時なのだろう。日曜日の朝、7時半にメールがあるとは思ってませんでした。ネットのサービスは次々と好条件のサービスが出てくるから年間契約は1年間にとどめているけれども、割安に成るという点もあるけど Flickr だけは特別。フリーで使用していた頃から1度もメンテナンスなどを理由に、不便を感じることがありません。Webブラウザによって使用感が異なることを感じた時期があるぐらいです。
仏前に偶然は無く、ただ必然のみ。
出逢ったのは必然であって、再会は偶然である。日頃口にしている、呪文のようなわたしの言葉。出逢うと再開の間に、一期一会を心がけています。わたしに声をかけて一時を一緒に過ごす。タイミングであり、わたしを味わうことであなたの中に変化が産まれれば満ちた時。リプレーはない。
2011-02-05
美女ジャケ・コレクション♘The Rudolph Statler Orchestra: Henry Mancini Favorites LP (1964)
片面15分の4曲入りダイナミックな録音盤。45回転盤ではなく33回転盤。シャープなパーカッションと、懐深いコーラスのコントラストがユニーク。1,964年の発売。メジャーなレーベルではないけれども活力感じる4曲入りのLPレコードです。コーラスも女性ではなく男性が元気で、ヘンリー・マンシーニやレイ・コニフ・シンガースの演奏よりも映画に対する楽しみが盛りあがるような迫力があります。中古盤は2,000円もしないで楽しめます。
SW-9046...The Rudolph Statler Orchestra: Henry Mancini Favorites LP (1964) mp3ダウンロード:Henry Mancini Favoritesvia forbiddeneye.com
- 酒とバラの日々 試聴とダウンロード→ Days Of Wine And Roses
- ピンク・パンサーのテーマ 試聴とダウンロード→ Pink Panther
- ムーン・リヴァー 試聴とダウンロード→ Moon River
- シャレード 試聴とダウンロード→ Charade