テレマンはバッハと同時代に活躍した、ドイツの作曲家です。「ターフェルムジーク」は「食卓の音楽」を意味する言葉で様々な楽器の為のソナタや協奏曲などが集められた、3つの曲集から成っています。タイトルの通り、貴族が食事をする時に演奏されることもあったと言われています。
2011-01-13
2011-01-12
熊本のお雑煮は「おすまし」
って断定できないって、お正月になると台所を手伝うようになった頃から母に毎年のように教えられていました。子供の頃は暮れ、正月はテレビもごあいさつ番組ばかりでしたから、面白いことと言えば母を手伝って台所に立つことぐらいでした。大晦日になるとお米屋さんからたくさんのお餅が届けられました。それを風通しの良いところに新聞紙を拡げて重ならないように1個1個並べる。その最適な場所がわたしの部屋だったから暮れからはお餅さんの専用部屋。こっそり覗くと話し声が聞こえるんじゃないかと思っていたのは、笠地蔵がしっかり印象に残っていたからでしょうね。
ちょっと、ちょっと!表に出てあんごりうってご覧なさい♪ 熊本の空、ちょうど真上にUFOが来てますよ。
おはようございます。実際は写真よりもぼーっと曇り空です。朝ご飯は卵ご飯とクジラの酒粕漬けです。
午前7時。熊本はようやく朝が始まろうとしている瞬間です。6時にはまだ真っ暗な街で、この後8時までぐんぐんと明るくなっていきます。太陽自体は高い位置にあるんですよね。
[夕食]ブラタモリ総集編を楽しみながら、白菜鍋のお夕食。
熊本は随分気温が冷え込んできました。食後に少し頭痛を感じるので、パブロン呑みました。熊本だけの放送ではなかったと思うけれども「ブラタモリ」総集編の前編を見ながらの夕ご飯。トマト鍋の残りはそれなりにあったので、白菜や残り半丁の豆腐を加えたら少し味は薄くなったけど充分楽しめました。カレー春雨に、カライモの天麩羅も一緒に頂きました。
[夕食]鏡開きの善哉をどうぞ。まめまめに活躍して、粘り勝ちしよう!!
善哉も今では年中味わうことが出来て特別味が無いのだけれども、鏡開きで形の不揃いなお餅を一緒に頂くことに意味合いがあるのでしょうね。熊本では今でも行事にしている会社が少なくないようです。鏡餅用の煮た小豆を街の団子屋さんで売っていることもあります。小豆を煮て用意するのが大変ではあるんですよね。未来的な電磁コンロでは出来るのかしら、それなりの火力がないと上手く小豆が煮えないと思います。電気ポットでグツグツ煮る方法もありますね。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2011-01-11
[夕食]熊本は夜になって雪雨が降りました。お正月の名残も鏡開きでおしまいかな。カレー春雨にトライしました。
鏡開きをして、善哉を作りました。これで新春気分も最後かしら。お店に行っても年末年始の疲れが働いている人たちには残っているようで、活気は今ひとつ。食材もこれといって新鮮味無く、お魚のハンバーグが50円で身売り(見切り特売)していました。お豆腐も39円だったけど、トマト鍋に使っているのでカレー春雨にトライしました。
日本時間午前4時。早朝のクラシック鑑賞は、スカラ座からの生中継インターネットライヴ。
曲目は、前半が
ルイジ・ダラピッコラ作曲 ウリッセから組曲A
ソプラノ:マヌエラ・ビッセグリ
バリトン:ルチオ・ガルロ
後半は、
リヒャルト・シュトラウス作曲 アルプス交響曲
指揮:ダニエル・ハーディング
管弦楽:スカラ座管弦楽団
ヴェルディのデスマスクと、音楽は100年前に録音された「プロヴァンスの海と空」 [1912]
髭が生えている男の人は、わたしには個人格を認識できない。ヨハン・シュトラウスのようにしっかりとかっこよく髭を整えていて似合っている友人が居ます。夏に出逢った時は白い涼しげなスーツに帽子といった出で立ちでした。まさにヴェルディの「プロヴァンスの海と空」が漂うような男性です。もみあげや顎髭もしっかり黒々というのは魅惑を感じるのですけれども、唇の下に剃り残しか無精髭かなと思えると整えているという印象は感じられません。そう言う男性だとそのちょろちょろとした印象だけで、顔立ちや知性まで記憶に残らない質のようです。
ガラスケースの中はヴェルディのデスマスクや肖像を彫った飾り物 via travel.webshots.com
2011-01-10
[夕食] トマト鍋。キノコ類ばかりの材料。火の通りも早いし支度が簡単。
トマト自体は1個か2個入れただけだけれども、食べてみればすぐに馴染めると思います。以前、写真で紹介するって言っていて忘れていたので今夜はトマト鍋です。カレーよりもハヤシシチュー。外で食べる時も初めて入ったレストランやキッチンで、ハヤシライスをメニューに見つけたらまず試すようにいつの間にかなっています。幼い頃に夏が随分暑くって、ジュースの代わりにトマトを食べさせて貰って元気でいることが出来た事とも縁は深いかも知れません。それまでトマトを食べる機会が少なかった母が良く感謝するように離していました。
Tweeter がアップデート。FacebookへもリアルタイムでiTunesで聞いている音楽をポストできるようになりました。
Versionが 2.3.7 から 2.4 に一足飛びでアップ。この番号の開きにはどういう意味があるのでしょう。予定されていたステップはどういうのがあったのかしら。アップされて早速もバグフィックス。映画で"Facebook"が公開されることに無関係ではないでしょうね。ユーザーが増えているようでもあるし、アップルのアプリケーションもFacebookへの写真をシームレスにアップできるようになったりしていますし、情報の連携はより盛んになるでしょう。
[今夜のお薦めクラシック]漆原朝子、ベリー・スナイダー シューマン:ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会 NHK-FM 2011/1/10 19:30 放送。
孤独の中より生み出された真摯で高貴な、そして純粋な魂の結晶。シューマンは生涯に3つのヴァイオリン・ソナタを書きました。なぜだか生前に出版されることなく、今以て作品の認知度はどの程度のものなのかしら。生誕200年を記念に行われた昨年10月の漆原朝子さんの全曲演奏会は、2010年に行われた日本国内でのクラシックコンサートでも屈指の記録を残しました。成人の日に放送されることは意義深いことで、想い出に残る放送になる事でしょう。
午前9時からBS2で、元日に行われた「ウィーン・フィル、ニューイヤーコンサート2011」放送。
- 指揮:フランツ・ウェルザー・メスト
- 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
《プログラム》
-1部-
- 騎兵行進曲 作品428(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「ドナウ川の乙女」作品427(ヨハン・シュトラウス)
- アマゾン・ポルカ 作品9(ヨハン・シュトラウス)
- デビュー・カドリーユ 作品2(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「シェーンブルンの人々」作品200(ヨーゼフ・ランナー)
- ポルカ「勇敢に進め!」作品432(ヨハン・シュトラウス)
-2部-
- 喜歌劇「騎士パスマン」からチャールダーシュ(ヨハン・シュトラウス)
- ワルツ「別れの叫び」作品179(ヨハン・シュトラウス)
- リストの主題による「狂乱のギャロップ」作品114(ヨハン・シュトラウス父)
- メフィスト・ワルツ 第1番(フランツ・リスト)
- ポルカ・マズルカ「遠方から」作品270(ヨーゼフ・シュトラウス)
- スペイン行進曲 作品433(ヨハン・シュトラウス)
- バレエ音楽「イベリアの真珠」から ロマの踊り(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー)
- カチューチャ・ギャロップ 作品97(ヨハン・シュトラウス父)
- ワルツ「わが人生は愛と喜び」作品263(ヨーゼフ・シュトラウス)
--アンコール−
- ポルカ「ブレーキもかけずに」作品112(エドゥアルト・シュトラウス)
- ワルツ「美しく青きドナウ」作品314(ヨハン・シュトラウス2世)
- ラデツキー行進曲 作品228(ヨハン・シュトラウス1世)
SPレコードを聴く❧トスカニーニの美しく青きドナウ[1941]
傍らにあるのはデスマスク!? ガラスケースの中に2つのデスマスクが収めてありますが、1つはワグナーだとすぐに分かったけれども、もう一方はブラームス?チャイコフスキー? 写真はピアノに向かっているトスカニーニ。夕べ放送されたトスカニーニのラスト・コンサートの放送が、1950年代に最初にオン・エアされた通りに再現されて放送されていましたね。そこで指揮者としてではなくて、作曲家トスカニーニとしてピアノに向かって曲を描いているシーンが放送された時にはデスマスクが脇にあったのには気がつきませんでした。
この部屋にはもうひとつ。ベートーヴェンのデスマスクもあるという事です。
[夕食]ストーブの火力に助けられて、コトコト柔らかい馬肉シチューの出来上がり。
馬肉の小間が、牛肉よりも100グラム当たり20円ほど割安だったので週末に買ったもの。冷凍庫ではなくて、土曜日に作るつもりでチルドに入れていたので気にはなったけれども、煮込んだら塩こしょうとお醤油だけでスパイスの代わりになってくれました。クジラ肉にしても冷凍から戻したらすぐに刺身で食べる果皮を通さないと肉の匂いがある。馬刺しが苦手という人はその匂いと、時間が立ってからの食感の悪さでしょう。
フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニが、ハイビジョン・リマスターで NHK BS2 で放送。
成人の日の深夜1時から、フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニがハイビジョン・リマスターでNHK BS-2で放送。(2010年12月25日土曜日の夜11時から、Bs-hiでハイヴィジョン放送された内容です)。オーケストラはウィーン・フィル。1954年のザルツブルク音楽祭での演出、上演を映画にしたもので出来の良さは良く知られた作品。フィルムの劣化か、フィルムをテープに写したものをデジタル・リマスターしたものかカラーのにじみなどはなく鮮明ですが画素数が低い印象があります。
2011-01-09
どんな贅を尽くしたごちそうより、1番かな。食べていると色々な想い出も浮かんでくる。暮れに買ったお餅は、これでおしまいです。
ストーブがあると便利ですね。お湯も沸くし、焼き網を乗せてお餅をちょこんと置いておくと、程なく香ばしい薫りがしてプシューッと音がする。そうしたらコロンと裏返し。それを2度ほど繰り返したら調度良い食べ具合。最後のお餅はお砂糖だけで頂きました。あとはお鏡だけが残っています。お鏡は15日頃過ぎても残っていることが常。普通のお餅が残らなかったのは珍しいかな。去年は確か汁物にしたりと片付けるのが大変でした。
成人の日で明日も休日。祝日に関係なくても、わたしも明日はおやすみ。来週末にはいつも通りのペースに戻らなくてはいけないから、そうそうゆったりもしていられない。
[ご案内]午前7時に2つのドメインを削除しました。それに伴い3つのサイトと、画像、音楽ファイルも閲覧できなくなりましたのでご案内致します。
昨年3月に開設した2つのドメイン、そのドメイン下で運用してきた3つのサイトを本日(2011年1月9日、日曜日)午前7時に削除しました。理由は開設したものの、充分な活用が出来ていなかったためです。削除したドメインとサイトは下記の通りです。時期を見て改めて復活させたいと思っています。
- http://analog.amadeusrecord.net/
- http://musique.amadeusrecord.net/analog/
- http://musique.amadeusrecord.net/amadeusclassics/
※注意:イラストはご案内との関連性はありません。
2011-01-08
[夕食] 肉じゃがとほうれん草のソテー
熊本では、菜っ葉って主に男の人に話す時の対象に青物に総じて使います。季節季節で初めて観るような青菜も出てきますから、難しいところですけれども見分けを説明しても理解できているものかな。この「青菜は亭主に見せるな」。年末にたくさん嫁さんは野菜をあれこれと買い込んでいたけど、無駄なく使ってしまったのかなって今頃は、思っているご主人は多いかも知れない。ほうれん草を一袋まるごと炒めていて思いました。何度かに小分けして料理に使っていたら、思いの外気がつかれないことだろうけど…。
新月と星のランデブー。熊本は今気温4度。明け方には1度。雨が降る予報が出ています。
カーテンを閉める時に南の空に新月が見えました。明るく木星(だと思うけれども)がランデブーしようとしていたので、手持ちで撮影。モニターでは月だけしか確認できなかったので、星が入っているか不安だったけれども写ってた。複数シャッター切ったけど他はぶれて、月が太ってしまっていました。これもぶれちゃっていますね。手持ちでは限界でしょうか。
散歩で近くの川縁を歩いていると雪が残っていたりするけど、熊本は天気予報で厳しいと伝える割りに終日穏やかな冬日和でした。POSTEROUSのメンテナンスも終わりました。
最低気温は昨日よりマイナス2度、最高気温はプラス3度と熊本は厳しい寒さ。と天気予報では伝えているけれども金曜、土曜と良いお日和が続いています。確かに指先は寒くて、部屋が暖房で暖まりにくい。キータッチも良くミスタッチしています。夕べはUSBの外付けHDDがデスクトップに認識されてなかった。USBHDD自体の電源をいったん切って、入れ直したら時期デスクトップに認識されたので調子が悪い程度かなと安易に構えています。
土曜日の午後は、POSTEROUSのメンテナンスが2時間ほど行われていましたので午後2時前後から、午後4時半頃までサイト、ブログの写真が表示されていない時間がありました。現在は総て元通りに表示されていると思います。
(写真は、2011年1月8日土曜日の夕陽)
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2011-01-07
[こばとらじお2011#001] Happy Christmas Time ノンストップチューンズ 2010 Special
日本では仕事始めに入っているところだけど、成人式を含めて明日から三連休になる人も居るようですね。七草がゆを食べると、「あぁ、お正月も終わりだな」と感じます。今日までは松の内、海外もクリスマスホリデーだったことでしょう。もう、クリスマスの音楽はレコード棚の「クリスマスコーナー」にしまい込みます。でもウィンターソングやノエルは楽しむ機会が多いです。
プログラムは60分のセットです。曲について詳細を知りたいという場合はコメント下さい。まずは楽しんで下さい。 [TotalTime 1:00:10]
初春らしい良い天気の熊本の午後。POSTEROUSは土曜日の午後にメンテナンスをします。
頑張れ、頑張れ。洗濯を干している間はジュッとなった天気でしたが、午後2時。再び陽がさして太陽と北風が競い合いをしているようです。熊本のいつものお正月という感じの天候で、ようやく「初春の言祝ぎを申し上げます」という言葉がぴったりの空の晴れ渡りです。
朝は寒かった熊本。青空のとても良いお天気です。温かくて、春みたい。梅の花がほころんでいたとニュースで言っていたけれども、予感していたのね。
午前9時、今観ているNHKのニュースでは気温は7度。曇りで今日は厳しい天気だと伝えているけれども、嘘のようで録画のニュースを見ているみたい。窓の外は青空で温かい陽射しです。
1月7日、午前2時15分。MacOSX 10.6.6 のアップデート開始。四苦八苦アップデート録になるかと時間までメモっていたのですが、4分半で無事再起動動作は快適です。
前回のアップデートは、10.6.5だったでしょうか。iTunesのバージョンアップも同時に行ったからかははっきりしませんけれども、今回もiMovieのアップデートも一緒に行っています。直前にタイムマシンも素直に完了。時として1時間以上かかるのですがタイミングが良かったのでしょう。アップデート前にデスクトップも整理、サファリのブックマークも整頓してから挑んだのが細々したチェックが不要になったのかも知れませんね。トラブルもなくシステムが最適化されているのでメールなどの動作も現在は機敏です。
メーテルの落書き ♬ オレにも飲ませろニャロメぇ
小学生の時に描いて以来じゃないかな。ニャロメを書いてみたよ。身体はぬいぐるみのようにぐにゃって感じで良いので結構勝手が良いね。耳の感じはこれでいいのかな?記憶がここだけ曖昧でした。
アップルのリンゴマークは、ケムンパスが住んでたので何処かの女の子がかじったんだって、そばで見ていたベシが教えてくれたべし。
スターバックスがロゴを春から刷新するみたいです。春らしくて良いですね。季節季節でカラーリングが変わると楽しいですね。
ロゴはショップ名を図案化したものなどだというのであればマークとなるんだと思うけれども、この人魚のデザインが人々の意識の中に印象づけられてしまえば同じ人魚でも「スターバックス」のポーズを取った人魚は「スターバックス」と認識されてしまえば、人魚のデザインがイコール「スターバックス」という単語に置き換えられる効果は充分に感じられますね。
おはようたこやき。1月7日、七草がゆはどうしますか?
気温は底冷え状態。窓の外は真っ暗。時折風の音が恐ろしい誘いのように聴こえるほど。熊本は冬まっただ中。プラスティックゴミを出し忘れたら大変なことになるので、もう少し起きて頑張っています。早めに出して大丈夫か、風の具合を待っています。プラスティックゴミは量が多いほど、転がり散らかりそうですから。
さて、おはようたこ焼きがとっても身体を温めてくれて嬉しい、美味しいです。
2011-01-06
嫌な空模様。資源ゴミ、紙ゴミ、燃えるゴミと来て、明日はプラスティックゴミ。明日で年末の片付けがすっきりします。
熊本の今朝は今年最初の燃えるゴミ出し。ゴミ収集所も綺麗にパンパンに膨らんだゴミ袋の行列。年末の収集日が早かったから、どのお宅も同様だったようですね。数からすると組班総てが揃っている感じでした。生ゴミがないのは農業もしている地域らしい。だから燃えるゴミも匂いはしないし、カラスが散らかすことも見たことがありません。
[ Blogger カスタマイズ ] 遅ればせながら「もっと読む」を表示できるようにコード追加しました。隠しコマンド風でも面白かったけど早とちりもされていたので・・・
エントリーの本文や画像を複数使うと、連携更新しているWordPressのブログで読みにくくなるので本文が長くなるエントリーは150文字程度の言いたいことを導入として書いて1枚の画像。その続きは"続きを読む"にしてきました。他の更新しているBloggerブログは最近のテンプレートを使用しているので、この"続きを読む"が既に組み込んであります。ただ1つ、メインブログ「アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番 http://www.amadeusrecord.com/ 」はBloggerでこの機能が公式採用される前に作ったテンプレートをそのまま使用してきました。少しづつ手直ししてきましたけれども、ようやくコードの追加の場所が分かりました。
Bloggerはエントリーだけを読みたい場合には、エントリーのタイトルをクリックすると続きを読むことが出来ましたから、そのままでも問題はないかなあとそのままにしていました。でも、最近の"もっと読む"が当たり前になってからのネットユーザーの中には気がついて貰っていない場合もあって、本文の続きまで読まないで早とちりのコメントを頂くことがありました。話しの続きは?であるとか、音楽は何処で聴くの?など、これからは解消できるものと安心しています。エントリーの左下に"もっと読む"が表示されていますからクリックして先を読むようにして下さい。
[WordPressテーマ変更]AMADEUSCLASSICS NEWS のデザインを"RedLine 1.2"に変更しました。Brightkite Like にアレンジできそうです。
通販レコードなどのビジネスサイトのブログに連動しているPOSTEROUS http://amadeusrecordguide.posterous.com が、アクセスできないまま9時間になります。復旧があるのかどうか、復旧すればそれで良しとしてサイト、ブログの連動更新を再構成していて AMADEUSCLASSICS NEWS のテーマを iBlog3.1.2 から変更することにしました。
これが意外と好みのカスタマイズを可能にしてくれそうです。メインブログとの違和感も無いようにも出来そうだし、Brightkite風にも出来そうです。
2011-01-05
スマートフォン人気で工場再開
おととし4月から操業を停止していた大手電子部品メーカー、村田製作所の子会社の仙台工場が、パソコンに近い機能を持つ多機能端末スマートフォンの人気で、需要が大幅に増えたため1年9か月ぶりに操業を再開しました。
POSTEROUSの投稿更新は出来ました。サイトへのアクセスだけが出来ないようです。ログインできずに困っているユーザーがいらっしゃったら、APIから投稿更新を試してはいかがでしょうか。
復旧がいつになるのかは不明ですけれども、POSTEROUSのサイトページだけがアクセスできない状態のようです。「 Post was successfully created. 」とメッセージはされたので、同時更新を設定しているブログには問題無く投稿されました。管理画面にログインできない状態なので設定などを変更することは出来ませんけれども、エントリー更新できることは確認できました。こういう事態に備えて、信頼できるユーザーを投稿メンバー、管理者に指定しておくことをお薦めします。