2010-01-27

平日にも運賃割り引き拡大 オーシャンアロー-熊本のニュース

2010-01-27 0
熊本フェリー(熊本市)は25日、熊本~島原間で運行する高速船「オーシャンアロー」の片道車両運賃(6メートル未満、運転者1人含む)を、2月1日から3月7日まで曜日に関係なく2千円(軽自動車は千円)に引き下げる、と発表した。正規運賃に比べ30・6~65・3%引きとなる。

 高速道路無料化に向け国が6月をめどに実施を検討している、曜日を限定しない社会実験に対抗する。

 同社は現行の「1000円高速」対策で、昨年12月から今年1月の2カ月間、土日祝日に限り6メートル未満の全車を一律千円に割り引いている。ただ、12月の総乗船台数は1万299台と前年に比べ21・4%増えたが、運賃収入は4466万円と9・5%減少。土日祝日に限ると台数は65%増えたが「採算が合わなかった」(総務課)という。

 同社は「高速道路の新料金改定までに運賃と乗船台数の採算ラインを見極めたい」としている。

平成22年1月25日(月)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

前期選抜の平均倍率2・81倍 県公立高入試-熊本のニュース

県教委は25日、2010年度県公立高入試「前期選抜」の願書受け付けを締め切った。前年度より458人多い1万2605人が出願。平均志願倍率は2・81倍と、前年度(2・70倍)を上回った。最も高倍率だったのは済々黌で9・04倍。

 前期選抜は、高校統廃合で開校する3校を含む全日制57校(うち分校3)で実施。県立高は今回の入試から、コースを除く普通科の通学区域を8学区から「県北」「県央」「県南」の3学区とし、学区外枠を2倍の13%以内に広げた。

 前期選抜は、各校が定員の20~50%を募集。10年度の公立高全日制の募集枠は前年度より200人減の1万3040人で、前期選抜ではこのうち4492人を募る。

 志願倍率が高いのは済々黌に続いて第二普通科8・06倍▽熊本北普通科7・80倍▽熊本7・63倍▽第一普通科6・67倍-の順。一方、募集数に満たなかったのは前年度より5校減り、15校22学科・コースだった。

 中高一貫教育入試をする小国、天草高天草西校の出願も同日締め切られ、小国は80人の募集に50人、天草西は40人に6人が志願した。

 前期選抜、中高一貫校入試とも試験日は2月2日、結果通知は10日。

平成22年1月25日(月)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

窃盗容疑で3人逮捕 偽造カードで不正引き出し-熊本のニュース

昨年6月から7月にかけ、肥後銀行の偽造キャッシュカードを使って預金が不正に引き出された事件で、県警は25日までに、福岡市の電子機器修理業の男ら3人を窃盗などの疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは▽三重県四日市市、無職西森大輔(40)▽本籍同県桑名市、住所不定、同伊藤輝光(30)▽福岡市南区、電子機器修理業、松山守(60)の3容疑者=いずれも起訴済み。

 県警は、3人の逮捕について「共犯者の捜査に支障をきたす」として発表していない。

 逮捕・起訴容疑は、昨年6月から7月にかけ、肥後銀行の偽造カードを使って、佐賀市内のコンビニ店などのATMから、現金数十万円を引き出して盗んだ疑い。

 県警は店内の防犯ビデオの映像などから3人を割り出した。組織的な犯行で、3人以外にも共犯がいるとみて行方を追っている。カードの偽造法などについても追及する。

 肥後銀行によると、昨年6月13日~7月27日にかけ、同様の手口で、25人の口座から計約800万円が引き出される被害が続発。同行は「ATMから引き出す客の様子を盗撮し、暗証番号を読み取りカードが偽造された可能性がある」などと発表していた。県警は関連を調べている。

平成22年1月25日(月)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

桜開花、熊本は3月23日 全国トップの予想-熊本のニュース

民間気象会社「ウェザーマップ」(東京)は25日、全国の桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。熊本の開花は3月23日。長崎、福岡などと並んで全国で最も早くなる見込みだ。

 2~3月の気温が平年より高くなると予想され、開花予想が平年より4日早まった地域もあるが、九州の気温は「平年並みか、やや高め」(同社)。このため熊本は平年より1日、長崎は2日、福岡は3日早めの予想となった。

 同社が桜の開花予想に乗り出すのは今年が初めて。民間の開花予想の精度が高くなったとして、気象庁が今年から開花予想を取りやめたことなどがきっかけになったという。

 同社の開花予想の発表は、第2回を2月15日、第3回を3月1日に予定している。

Posted via web from littleconcert's posterous

☆公演情報☆ 劇団真夜中ミサイル 第五回公演 DEAD OR MISSILE(デッド オア ミサイル)

「真夜中ミサイル」着弾!!
真夜中に限らず昼日中から「ミサイル」を受けるのが楽しみなわたしですけれども、二人お相手した夜の仕事から帰宅したら熊本の劇団真夜中ミサイルから公演情報が届いていました。
Twitterで昨日フォローを受けたところですが、投稿内容に目を通していたら「公演情報」をどうTwitterでいかせるものかと思案されているようでした。
とりあえずは、

ツイッターって、芝居の宣伝に使えるかなぁ?地元周辺の人をフォローしまくって、フォロー返して頂いた方に向けて、上演宣伝のつぶやきを増やせば観に来て頂けるだろうか?悪巧みって訳じゃないけど、そんな事を考えてしまいました。

☆公演情報☆ 劇団真夜中ミサイル 第五回公演 DEAD OR MISSILE 熊本上演2月20日と21日

現在地が熊本周辺の方を、いっぱいフォローしてみました。宜しくお願い致します!

と、わたしもフォローしていただいたようです。
まだまだTwitterをはじめられたばかりのようです。
基本的にはフォローしていただいて、メッセージを頂いてからわたしの方からご返事を返すようにしているのですけれども初心者サービスをモットーにしていますので、フォローして「お手伝いさせて下さい」とお願いをしておりました。
熊本では学生演劇も盛ん。しかし、上演をするとなると難しい状況にどの劇団もあるようです。以前は郵便貯金会館「メルパルク」が安い経費で使うことが出来ましたが、数年前に新しく建て替わってから費用も高く、また、ホールが多目的用にデザインされてしまいましたので不便を感じています。音楽関係の利用者からは、ほとんどそっぽを向かれています。
建築デザイナーさんの個人的なアピールで設計が決まったのではないかしら。
それまでの利用者の情報を分かっていないで作ってしまったのではないかしら。
それに代わる箱として、RKK熊本放送が小さいスタジオを提供してくれるようになったり、今回、劇団真夜中ミサイルが公演する現代美術館のアートロフトが活動のスペースを提供してくれるようになりました。
それはとくに、現代美術館の女性代表の裁量によるところが大きくて、本当に嬉しくまた同じ女性として誇らしいです。
これからも、熊本の若い男性たちの活動を応援していきます。

☆公演情報☆
劇団真夜中ミサイル 第五回公演
DEAD OR MISSILE(デッド オア ミサイル)
脚本・演出:伊藤匠
出演:坂本ゴンタ・麻生啓明・田中亮次・ARAKO・伊藤匠
日程:2010年 2月20日(土) 18:00〜
2月21日(日) 14:00〜/17:00〜
(開場時間は上記開演時間の30分前になります)
会場:現代美術館アートロフト
料金:全席自由 1000円

近い将来。僕たちは一年に一人、教育の一環として殺される…。
(ストーリー)
「毎年、体育祭で一人殺してもいい」
青少年の生きることへのやる気の無さに国が出した答えがこれだった。
目の前で殺される生徒を目の当たりにさせ、死に物狂いで生きる心を植えつけさせるのだと、
あまりに理不尽な制度に抗う術も気力もない学生たちは、黙って従うしかなかった。
そこへ・・・
そんな教育は許されるはずがない!真っ向から立ち向かう少年がいた。
彼の名はハイジ。
しかしながら、立ちはだかる強大な力を前に挫折した彼は、剣術の修行へ・・・
これまでに殺された生徒たちの無念を晴らすため、
この国の未来を救うため、そして自分自身の希望をかなえるため、
一年後の体育祭に復讐することを誓ったハイジは見事本懐を遂げられるのだろうか!!
真夜中ミサイルの真骨頂というべき笑いと殺陣のコラボレーションアタック!
バカバカしさに輪をかけて遂に第五弾ミサイル発射です!!

問い合わせ
ミサイル制作委員会
090−4584−6222(水田)
redfunk@docomo.ne.jp
midnightmissile@yahoo.co.jp
最新情報は、真夜中ミサイルHPにて
http://www.geocities.jp/midnightmissile/
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-01-26

Twitter要回覧《速報》007 新ボンドガール決定 #followme

2010-01-26 0

運命の力 序曲


Arturo Toscanini NBC Symphony Orchestra 1944

インテンポで直情的だとされるトスカニーニ。優秀な音質で且つ優秀な映像が残されていることで、1世紀近く前の時代の空気を感じることが出来ます。

演奏風景だけではなくて、録音そして中継されていく様子が解説されていてとても得るところの多い映像ですね。
アナログのマイクで録音された音が、真空管の増幅装置を通って中継放送されています。
1970年代半ばまでは、録音された音は真空管のアンプだったわけですけれども、その後はトランジスタで放送されて聴く方もトランジスタのラジオで聴いていた音楽とは、真空管の電蓄を通して中継された音楽を聴いていた1940年代は違うものを聴いていたのかもしれません。

今、デジタルにリマスタリングされた音でトスカニーニの演奏を聴いても、何ら薄っぺらで乾いた音楽にはなっていませんね。

ヴェルディ、ワグナー、ベートーヴェン。わたしは古い演奏、録音を新しい演奏、録音を聴く時の基準にするわけでしけれども、トスカニーニの演奏、録音はとても助けになっています。

ヴェルディの小交響曲と言っても良さそうな、歌劇『運命の力』序曲。出演者が全て話の途中で死んでしまうという大悲劇。その悲痛さが冒頭の三和音で一瞬に伝わります。後半、陽気がメロディが祝典的な響きを誘いますけれども、低い弦楽器で床の下から悲痛さが支えていて熱い空気と冷たい空気がない交ぜになって、悲劇を越えたものが待っているような気持ちになります。

わたしがオペラに目覚めたのは、この『運命の力』序曲をFMラジオの中継で聴いた時だと思います。曲の途中から慌ててテープに録音して、繰り返し聴いていました。
その時の演奏者などは分からないのですけど、トスカニーニの演奏とは違った純粋なオーケストラサウンドで、ゲルギエフの演奏をお行儀良くした感じのものでした。

それから暫くして、最初に買ったオペラの全曲盤は『椿姫』。クライバーの指揮したものでした。その後、ヴェルディの歌劇前奏曲、序曲全集としてカラヤン盤をよく聴いていましたけれども『運命の力』序曲の印象は違うものでした。むしろ『運命の力』序曲の印象は残っていません。

ヴェルディは最初『運命の力』には前奏曲を書いて完成させ、初演も成功させています。序曲をオペラの最初に置くことはイタリアでは既に古いスタイルとなっていた時代。その本殿であるイタリア、ミラノ・スカラ座で再上演されることになった時に、イタリアで受け入れられるようにオペラのエンディングを変更するのに加えて、何故か序曲として書き直しています。
これが何故だろうかと、推測の域を超えていないことでヴェルディその人に尋ねるしか分からないでしょう。

トスカニーニの演奏で聞くと、ヴェルディが何故いったん書いた前奏曲を、序曲に書き直したのか分かるような気持ちが、わたしはします。
わたしのような女だから、そう感じるのかも知れませんけれども。トスカニーニのこの序曲の演奏を聴いていると、ワグナーの狂乱したような楽劇をイメージしないではいられません。
どことなくローエングリンや、タンホイザーのヴェーヌスベルクを聞くような思いになるのはわたしだけでしょうか。
祝典的な陽気でエキセントリックな響きと、不気味で神秘的でもある三和音や、低弦楽器の奏する旋律。
背信感を胸に秘めながらも、ヴィーナスとの愛欲に興じるエキセントリックなものが感じられてしようがありません。

この歌劇『運命の力』のイタリア改訂版を初演した、指揮者マリアーニの婚約者だったソプラノ歌手、テレーゼ・シュトルツとヴェルディが直後に愛人関係になってしまいます。
それまで仲の良かったマリアーニは、ヴェルディと決別してワグナー指揮者に宗旨替えをします。
出来事と序曲の作曲は、時間的には前後していますけれども『運命の力』というタイトルからして、予言していたのではないかしら。
それにこの序曲、ハ長調の和音で終わっています。時同じしてバイロイトで上演されていた『ニーベルングの指環』で葬送行進曲の直前に一度だけ響くハ長調の和音とつながりがある気がしてなりません。
わたしの憶測の域を出るものではないけれども、序曲の冒頭の三和音が、ベートーヴェンの運命交響曲とゆかりがあるように言われているように、ワグナーのジークフリートも『運命交響曲』が底流に感じられます。
そもそもワグナーはイタリアの透明感のある明るい響きを理想として『さまよえるオランダ人』など作曲しています。亡くなる地として選んだのもヴェネツィアでした。

どことなくワグナーの理想とした音楽を、ヴェルディが『運命の力』として書き上げたような気がします。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

Verdi -La forza del destino -ouverture (ed. 1862)

New Years Concert In St Petersbourg (Valery Gergiev Mariinsky Theater 2006) Ouverture of La forza del destino by Verdi

2010-01-25

熊本、入賞一歩届かず 都道府県対抗男子駅伝-熊本のニュース

2010-01-25 0
第15回全国都道府県対抗男子駅伝は24日、広島市平和記念公園前発着の7区間48キロで行われ、兵庫が2時間20分2秒で3年ぶり3度目の優勝を果たした。2位は3秒差の福島で、3位に埼玉が入った。3連覇を目指した長野は5位だった。熊本は2時間21分16秒で9位だった。

 兵庫は4位で最終7区につなぎ、北京五輪5000、1万メートル代表の竹沢健介(エスビー食品)が、昨夏の世界選手権マラソン6位の福島・佐藤敦之(中国電力)との緊迫した一騎打ちを制した。3区を除いて首位を走り続けた埼玉はリードを守れなかった。

 熊本は1区の本田匠(九州学院高)がトップと12秒差の7位と好発進。3区で21位まで順位を下げたが、4区の工藤皓平(熊本工高)が14人抜きの快走で一気に入賞圏内に復帰。その後も粘り強くたすきをつないだものの8位三重に5秒差で入賞を逃した。(スタートの午後零時半の天候は晴れ、気温9度、湿度77%、北北西の風1・2メートル)

平成22年1月24日(日)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

永住外国人の地方参政権付与に反対し街頭署名-熊本のニュース

日本会議熊本など、永住外国人への地方参政権付与法案に反対する20団体でつくる県連絡会議が24日、熊本市下通アーケードで署名活動を実施した。同法案は、鳩山由紀夫首相が通常国会への提出を目指している。

 永住外国人は、戦前に日本に移住した在日韓国人や、戦後、経済活動などで10年以上日本に住む外国人ら。県連絡会議は「参政権には投票権のみならず、公安委員の解職請求権なども含まれる。外交や安全保障にもかかわる問題であり、日本国籍を持たない外国人には参政権を与えるべきではない」と主張している。

 この日は連絡会議のメンバーら約50人が、買い物客らにビラを配り署名を呼び掛けた。日本会議熊本の片岡正憲事務局長は「法案の問題点を知らない人が多い。署名活動を議論を深めるきっかけにしたい」と話した。

 連絡会議は2月末まで署名を集め、首相に郵送する。

平成22年1月24日(日)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

菊池郡市が初優勝 熊日郡市対抗女子駅伝-熊本のニュース

第27回熊日郡市対抗女子駅伝(熊本陸協・熊日主催、県・県教委・県体協・県高体連後援、JA共済協賛)は24日、熊本市のびぷれす熊日会館前を発着点に益城町下小谷で折り返す7区間30キロで行われ、菊池郡市が1時間40分47秒で激戦を制し、初優勝を飾った。24秒差の2位に熊本市、3位に天草市が入った。

 菊池郡市は1区一紋野女(かず・あやめ、武蔵ケ丘中)が従来の区間記録を26秒更新し1位発進。一時3位に順位を下げたものの、4区野田沙織(千原台高)が区間新、5区甲斐暖菜(同)が区間2位と快走し再び1位。6区で3位に後退したが、最終区の前田彩里(信愛女学院高)が区間1位の力走でトップとの25秒差を一気に逆転した。

 1区6位の熊本市は、2、3区で順位を上げ4区池田絵里香(千原台高)が首位を奪った。その後も安定したリレーで首位争いを続け、アンカーの工藤しずか(久留米工大)が一時トップに立ったものの一歩及ばなかった。

 昨年2位の天草市は5区倉田佑希美(本渡東中)ら3人が区間賞を獲得。2区宮崎杏奈(同)、6区齋藤真希(信愛女学院高)がいったんは首位を奪ったが、踏ん張りきれなかった。4位に昨年10位の玉名郡、5位に鹿本郡市、6位に人吉市が入った。

 最優秀選手は菊池郡市の一、優秀選手は同郡市の野田に決まった。前回17位で今回10位の下益城郡が躍進賞を受賞した。

 (スタート時の天候晴れ、気温5度、湿度68%、西北西の風0・9メートル)

平成22年1月24日(日)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

障害者らの入選曲披露 水俣市でもやい音楽祭-熊本のニュース

 水俣病被害者や障害者の詩をメロディーに乗せて発表する「第3回もやい音楽祭」が24日、水俣市文化会館であり、家族への感謝や古里への思いなどをつづった入選10曲が披露された。

 水俣病公式確認50年事業を引き継ぐ場として2007年に始まり、今年は出演者を含めて九州各地から約600人が参加した。

 開会式の後、アナウンサーが作詩の部の入選5作品を朗読。続いて入選曲が発表され、作詩者もステージに上った。

 入選曲のうち胎児性水俣病患者の坂本しのぶさん(水俣市)は大切な母親への思いを詩に込め、筋ジストロフィー患者の藤本猛夫さん(合志市)は「夢を夢で終わらせたくない」とつづった。

 フィナーレでは、出演者とスタッフら全員で「未来へ」を合唱した。

平成22年1月24日(日)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

差別ない社会訴え 恵楓園の杉野さん古里で講演-熊本のニュース

 合志市の国立ハンセン病療養所・菊池恵楓園に入所する杉野芳武さん(78)が24日、南小国町の人権学習会「きよら人権デー」で講演。同町出身であることを初めて公の場で明かし、「差別のない社会を」と訴えた。

 同学習会は2003年11月に同町で起きた温泉ホテル宿泊拒否事件をきっかけに始まった。杉野さんは同町中原出身で、1942(昭和17)年に同園に入所。現在は入所者自治会役員を務め、園内外で体験を語っている。

 杉野さんは、患者を強制収容し終生隔離する国の政策が、社会に誤解と偏見を植え付けたと指摘。今も恵楓園入所者の半数以上が「親類縁者に差別が及ぶ」と偽名を使い、多くの人が故郷や肉親の話をしないと述べ、「私もずっと出身地を言えずにいた。入所して60年以上たつが、一日としてこの町を忘れたことはない」と古里への思いを吐露した。

 その上で「ハンセン病だけでなくあらゆる差別が根絶されるよう、社会的弱者に温かいまなざしを向けてほしい」と求めた。

 講演後、河津修司町長らと懇談した杉野さんは、「告白できて気持ちが少し軽くなった」。河津町長は「間違った知識から差別が生まれる。ハンセン病問題を自分のこととして考える啓発活動を続けていきたい」と目を潤ませた。

平成22年1月24日(日)の熊本の出来事

Posted via web from littleconcert's posterous

クロマティック・デイライト

午前1時、2時になってご飯を食べます。
今日の夕ご飯は上にぎりでした。
時間が立ってから食べることになりますから傷みの早いものは入れないようにお願いしています。
今夜はタケノコの握りが入っていました。
カズノコの変わりかしらね。
昨日の夕食のぶりのお刺身は美味しかったなあ。
脂が乗っていて、薄くはなかったのに口に入れたらさらりと消えました。霜降りのトロか、揚げたてのとんかつのようでした。
ぶりですからお魚ではあるのですけれども、臭みもなくて美味しかった。


sunset or daylight


そんな深夜にって驚かれる友達もいらっしゃるけれど、午後6時に起きてからの食事ですから夕食やら朝食やら?
目が覚めて窓からの明るさで、朝やら夕方やらハッキリしないことがあります。
明るさを感じながら、暫くぼーっとしています。

いつもはFMを流したまま寝ています。それも大きめ、普段聴いているのと変わらない音量です。
仕事を終わって帰宅して、早く寝たとしても早朝5時、6時。
ゴミ出しやら、朝から銀行やらの用事がある時にはお昼頃に身体を休めて、仕事に備えますから余り静かだと少々心配なことがあるので音楽だけではなくて、時々人の会話もあるFMラジオが助けになっています。

さて、深夜の夕食を済ませてから、朝の準備も済ませました。

お豆腐と葱と、牛のコマ肉を使って簡易のすき焼き丼。
月曜日の朝は、十代の頃からお世話になっている嬉しい方の突然の訪問に備えています。


今週の《バロックの森》
一月最終週の『バロックの森』は加藤拓未さんの解説で、1日一人の作曲家で国も時代もバラエティに富んだ5日間。

月曜日は、バッハの作品をお送りします。バッハの半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903は、音楽の随所で半音階の旋律が聴こえるため、「半音階的」というタイトルで知られています。その華やかで、美しい音楽をお楽しみください。バッハの管弦楽のための組曲 第3番 ニ長調 BWV.1068は、一般に1730年頃にライプチヒで演奏された形で知られています。しかし最近の研究では、この曲が作曲されたのはもっと早く、バッハがケーテンの宮廷につとめていた1720年頃だったのではないか、という意見もあります。また、この組曲は通常、トランペットやティンパニが演奏に参加しますが、作曲当初の編成は弦楽と通奏低音のみのアンサンブルだったと考えられています。この日は組曲 第3番をその初期の姿と考えられている弦楽と通奏低音の編成で聴いていただきましょう。そして、カンタータ第190番「歌え、主のみ前に新しい歌を」BWV.190は、バッハが1723年にライプチヒの聖トーマス教会のカントルに就任して最初に迎えた新年である1724年1月1日の礼拝のために作曲されたカンタータです。この作品は、第1曲と第2曲の音楽が、完全な形で残されていないため、指揮者のコープマンによって音楽が補われた演奏でお送りします。


2010年1月25日(月) ご案内:加藤拓未
(副題:バッハの作品)

半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV.903
バッハ作曲
チェンバロ:ピエール・アンタイ
(11:26)
<Virgin Veritas 7243 5 45322 2 1>

組曲 第3番 ニ長調 BWV.1068
バッハ作曲
合奏:ノーヴァ・ストラヴァガンツァ
指揮とチェンバロ:ジークベルト・ランペ
(21:46)
<Dabringhaus und grimm MDG 341 1131-2>

カンタータ第190番「歌え、主のみ前に新しい歌を」BWV.190
バッハ作曲
アルト:エリーザベト・フォン・マグヌス
テノール:ポール・アグニュー
バス:クラウス・メルテンス
合奏と合唱:アムステルダム・バロック管弦楽団及び合唱団
指揮とオルガン:トン・コープマン
(16:13)
<ワーナー WPCS-6311/4>

Posted via email from littleconcert's posterous

2010-01-19

COFFEE HOUSE YESTERDAY ダンディハウス広島店

2010-01-19 0



via twic.li


The Beatles Love Songs - Yesterday
ビートルズの曲の中でも、ポールが14才の時に乳癌で亡くなったお母さんに宛てて書いた歌でもあるしギターとストリングスだけで演奏されていることから耳になじみが良くて、わたしがビートルズを聴き始めたきっかけになった1曲です。
レノン-マッカートニーとレノンとの連名に著作権の上ではなっていますけれども、ポール一人でギターを演奏して録音。弦楽4部がそれにオーバーダビングされて完成。柔らかいボーカルとピッキングもクリアなギター、それにストリングスを重ねるアイデアは誰のものであったのかはともかくとしてクラシックを日頃聴いていた中でも違和感のないサウンドでした。
当時からオーディオのチェック、カートリッヂを差し替えた時やスピーカーのバランス確認に良く利用しています。ポールのヴォーカルとギターはわずかに2トラックで録られているもので、それに弦楽四重奏のストリングスをオーバーダビング。1987年にCDで発売される時に、ストリングスが左右に振り分けられて自然な感じに変わりました。ですから一寸聴いたぐらいではバランスのチェックの用途にはならなくなっています。
シングル盤で発売された時は「アクト・ナチュラリー」のB面で、アルバム「ヘルプ 4人はアイドル」か「赤盤」だけでしか聴けませんでした。「イエスタデイ」のレコード下さいって、レコード店に来た音楽好きも多かったのではないかしら。
日本中にビートルズファンが営業されているお店がいっぱいある。
そういうお店をツアーするのも楽しいかも知れませんね。
コーヒーハウス「YESTERDAY」は、広島にある喫茶店のようです。
Brightkiteで広島在住のフレンドの撮影で、わたし自身が行ったわけではありません。
看板に横断歩道を渡るビートルズの写真が使われているみたいですね。
ビートルズファンが営業されているのが、分かり易い。
「イエスタデイ」と言う名前は、憶えやすくていい感じだけれども後ろ向きで普通は使いにくいもの。でも喫茶店と想い出って、結びつきがしっくりしますね。
いつ頃から営業してきたお店かは分かりませんけれども
この喫茶「イエスタデイ」にも、ジュークボックスはあったのかしら。

大きな地図で見る
20年以上前に、エルヴィス・プレスリーが好きな店長さんがやっているスナックに行ったことがあります。連れて行って貰って一度だけでしたから、その後のことは分かりません。まだ営業されているのでしょうか。
その頃、再発売されたプレスリーのシングルレコードを買ったのを憶えています。
結局は一度も針を通さずじまい。どこかにしまったままだと思います。
ヒット曲よりもシングルレコードの発売数が多いことにも、驚かされました。
確かにプレスリーのLPレコードはビートルズほども発売されていません。
アメリカのレコード産業は、シングルレコード中心に動いていた時代だったんですね。
7インチ(17センチ)のシングルレコードは、ジュークボックスで使用する為に出来ました。
ビートルズの国、イギリスにも7インチ盤はありますけれどもEP盤と呼ばれる4曲聴けるレコードで、33回転盤。ディスコブームで12インチが発売されるようになっても、英国盤は33回転でした。
シングル盤というと、ドーナツ盤という方も多いようですけど中央にLPと同じサイズのスピンホールがあったのを憶えている方もあるでしょう。
その部分を折って外すと、ジュークボックスでも使えるという仕組みでした。
御存知の方が少ないのですけれども、33回転盤と45回転盤はスタートが違うんですよ。45回転盤はアメリカで考えられた方式で、音を刻んだ溝の角度が45°だったことから。レコード盤を7インチに小さくしただけでLPレコードを同じ33回転を選んだ、英国では同じにつくりわけるのは大変だったんでしょうね。
プレスリーの好きな店長さんのお店にも、
ジュークボックスが確かあったと思います。
その頃は、
まだ他の店にもジュークボックスが残っていました。
ビリヤードが出来るお店には、いくつか通ったことがある。
ジュークボックスは必ずどのお店にもあったと思います。
お酒と煙草とジュークボックス。
男と女のいるところには、
とても似合うものだと思うんだけど、いつの間に揃わなくなったんだろう。

2010-01-15

わたしの好きな SPEED は誰でしょうか?

2010-01-15 0

2008年に再結成したスピード SPEED の武道館ライヴが NHK BSハイビジョンで午後11時から放送。

【曲目】
Breakin’ out to the morning
ALL MY TRUE LOVE
STEADY
Precious Time
Long Way Home
ALIVE
あしたの空
S.P.D.
Wake Me Up!
White Love
Go! Go! Heaven
Body & Soul
ラブリー・フレンドシップ
my graduation

【収録】2009年10月13・14日/東京・日本武道館

SPEED

スピードはわたしの一番のお気に入り。映画『アンドロメディア』が公開されたことには、最も夢中になっていました。クラッシックもジャズも聴かないで、朝から晩までずっと聴いていたほどでした。今でも『アライヴ』などを耳にすると、自然と身体がステップを踏んでしまうほどです。
頭よりも身体が覚えているものがあるって、不思議なものですね。

今井絵理子さん、上原多香子さん、島袋寛子さん、新垣仁絵さんの4人組でSPEED。
それぞれにファンが居るでしょう。デビューしたばかりの頃の、HIROは可愛かったですね。
スマップもメンバーの歳の差があります。スマップやスピードが出てくる以前のグループは、歳が近かったり、友達同士だったりがほとんどだったと思います。
歌手やダンサーを目標に集まってきた若い才能を、事務所が顔合わせさせて作ったグループ。
初めて顔を合わせるもの同士、年齢も違う。
そんな共同生活を送っているグループほどに、お互いの強い共感は深いものでしょうね。

今は一人っ子も多くて、仲間づきあいも苦手な子どもたちが多くて社会に出ていても引きこもりのような大人(大人と言って良いのか、わたしとしては気になるところですけど)も合宿して学び取って貰いたい思いがあります。

それはさておき、ここでクイズ。

わたしがスピードの中で一番好きなのは、
・今井絵理子宝石ブルー
・上原多香子宝石赤
・島袋寛子宝石紫
・新垣仁絵宝石緑
誰でしょうか?

Welcome to SPEEDLAND SPEED LIVE 2009@武道館 [DVD]/SPEED

¥6,279
Amazon.co.jp

Save the Children SPEED LIVE 2003 [DVD]/SPEED

¥2,980
Amazon.co.jp

上原多香子 トルコ ベリーダンス ベリーダンスの心にふれる [DVD]/出演者不明

¥3,675
Amazon.co.jp

SPEEDLAND -The Premium Best Re Tracks-(DVD付)/SPEED

¥3,990
Amazon.co.jp

SPEEDLAND -The Premium Best Re Tracks-/SPEED

¥3,059
Amazon.co.jp

Dear Friends1/SPEED

¥2,700
Amazon.co.jp

MOMENT/SPEED

¥3,059
Amazon.co.jp

Posted via web from littleconcert's posterous

バロックの森 音楽だけでなく楽器への意識差別も時代を重ねて代わってきたものです。

年末。クリスマスイヴの前後に急に冷え込んで、熊本も冬らしい気候になりましたねぇとあいさつ代わりに交わされていたのが成人の日を過ぎて、本格的な冬景色となりました。

大晦日にちらちらと降った雪など、この数日の積雪からしたら降らなかったみたいなものです。「初雪だよう」と、わくわくしたのを思い出して気がつくほど。

成人の日の前の土曜日などは、ぽかぽか陽気になって暖房を使うことさえはばかられたほどでした。午後は蓄音機の会の新年会で、お店の方にお願いして扉を開けたままにして貰うようにお願いしたほどでした。

 

それが、「九州の雪も今回は大変だったようですね」とお見舞いを頂くほど、テレビのニュースで熊本も良く報じられていました。

雪が残るほど降ったのは6、7年ぶりでしょうか。

積雪が7センチになったのは、62年ぶりのことと新聞で知りました。

積雪7センチで大雪とは・・・と、おっしゃる方もあるでしょう。

でも、雪が降っても午後には綺麗に無くなっているものなのに、庭先に夕方でもふんわりと雪が残っていたのに驚いていましたら、翌朝までそのまま。本当に神秘的。

 

下の写真は、その翌朝の雪の様子。熊本の海の方にお住まいの、よしおさんの撮影です。

 

小学生は大喜び。雪だるまが作れるほど雪が降った想い出を忘れないようにして欲しい。

次はいつになるのか分かりません。

雪だるまと言えば、小学生の時に作った記憶があるくらいです。それも泥混じり、氷混じりというものでした。今回の雪だるまはどれも、本当に綺麗なものでした。

 

今年の雪を体験したこどもたちには、雪だるまへの感じ方も変わる何かを得たことでしょう。

 

今週のバロックの森は、管楽器を中心とした色々な楽器のお話しでした。

わたしが中学校で吹奏楽部に入った時は、男の子は金管楽器、女の子は木管楽器というのが当然のような状態でした。それが今ではホルンなどを軽々と演奏している小学生を見る度に、体格も変わっただろうけど女の子だからこの楽器ははしたないと言うこともなくなったのでしょう。

 

弦楽器でもチェロは、両の足に挟んで演奏するのでスカートでなくても見苦しいと母は言っていたほどです。

女性がドレスで華麗に演奏する姿と言えば、ハープが良くイメージされるようです。でもハープは体力を最も使う楽器で、ウィーン・フィルのハープ奏者をはじめ男性ハーピストが優れた奏者には多いものです。

ホルンやトロンボーンなど理解できることはありますけれども、火曜日のフルートの話し。リコーダーやフルートは女性が演奏しては、はしたないものをイメージさせるから禁じられていたのは意識の反転がどこかであったとしか思えません。

オーケストラの中で演奏している姿では気にならないのですけど、男性フルーティストのソロステージにはわたしなどどちらかというと色気を感じてしまいます。

2010.1.11(月)~1.15(金)

ご案内:赤塚健太郎

今週は、バロック時代の人々が様々な楽器に対して抱いていたイメージを探っていきたいと思います。

月曜日は、バイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバをとりあげます。バイオリンは、今日では高貴な楽器といったイメージを持たれています。しかしバロック時代までは、職業音楽家が用いる舞踏伴奏用の楽器といった位置づけがされていました。一方ヴィオラ・ダ・ガンバは高貴な身分の人々が嗜む楽器として認知されていました。そのためバイオリンのための技巧的な音楽が盛んになると、高い身分の人々がそれに対し眉をひそめるといった現象も起きました。

火曜日は、リコーダーやフルートのための音楽をお送りします。バロック時代にはリコーダーが大変好まれていましたが、やがてフルートの人気が高まり、リコーダーの地位を脅かすようになります。これらの管楽器は、一般的には男性が楽しむものでした。たとえ楽器であろうと、女性が人前で物を口に含むことは礼法の点で好まれなかったのです。そのため、女性達の間ではミュゼットという一種のバグパイプが盛んに演奏されました。

水曜日は、ホルンとトランペットをとりあげます。ホルンは狩猟で用いられた楽器で、音楽作品においても狩りを連想させる効果を持ちます。一方、トランペットは、国王の権力を象徴する楽器です。当時のトランペットは大変に演奏が難しく、吹きこなせる奏者が少なかったのですが、そうした少数の優れたトランペット吹きの多くは権力者によって雇われていました。そのためトランペットは、権力の象徴として音楽作品の中で用いられました。

木曜日は、バロック時代の鍵盤楽器に焦点を当ててお送りします。バロック時代後期から古典派の時代にかけては、ピアノが徐々に広まり、チェンバロの地位に取って代わろうとしていました。一方、18世紀にはクラヴィコードも大変な人気を得ます。この繊細な楽器は、鍵盤楽器の演奏を習得する上でも大変に重視されていました。

金曜日は、ドローンを奏でる楽器をテーマにお送りします。持続的に鳴らされる低音のことをドローンと呼びますが、これは今日においても様々な民族の音楽で耳にすることができます。バロック時代には、ミュゼットやハーディ・ガーディなどのドローン楽器が流行し、また他の楽器によってドローン楽器の響きを真似ることも好まれました。

2010年1月11日(月) ご案内:赤塚健太郎
(副題:バイオリンやヴィオラ・ダ・ガンバのための曲を集めて)
バイオリン協奏曲 ニ長調 作品7第2
ルクレール作曲
バイオリン:モニカ・ハジェット
合奏:アリオン
(15:15)
<Atma ACD 2 2143>

ディヴィジョン ヘ長調
シンプソン作曲
ヴィオラ・ダ・ガンバ:ジェローム・アンタイ
ヴィオラ・ダ・ガンバ:上村かおり
(5:05)
<Virgin veritas 7243 5 45323 2 0>

バイオリン・ソナタ ト長調 作品9第7
ルクレール作曲
バイオリン:ルイス・オタヴィオ・サントス
ヴィオール:リカルド・ロドリゲス・ミランダ
クラヴサン:アレッサンドロ・サントロ
(16:30)
<Ramee RAM 0403>

「6つのトリオ・ソナタ」から
トリオ・ソナタ 第5番 ト短調 TWV.42:g1
テレマン作曲
合奏:カメラータ・ケルン
(10:16)
<CPO 999 957-2>

2010年1月12日(火) ご案内:赤塚健太郎
(副題:フルートやリコーダーのための曲を集めて)
フルート・ソナタ ト短調 作品2第4
ブラヴェ作曲
フラウト・トラヴェルソ:イェト・ウェンツ
合奏:ムジカ・アド・レーヌム
(13:05)
<Brilliant Classics 93003>

組曲 ホ短調 作品5第2
オトテール作曲
リコーダー:フランス・ブリュッヘン
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
クラヴサン:グスタフ・レオンハルト
(16:51)
<Sony Records SRCR 2104~5>

「ミュゼット奏法」作品10から
アキレウスのブーレ
メヌエット
ミュゼットをのがれて
竜騎兵の歌の行進曲
オトテール作曲
ミュゼット:シェリー・グラスキン
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
クラヴサン:グスタフ・レオンハルト
(4:27)
<Sony Records SRCR 2104~5>

リコーダーとフルートのための協奏曲 ホ短調 TWV.52:e1
テレマン作曲
リコーダー:ミヒャエル・シュナイダー
フラウト・トラヴェルソ:カール・カイザー
合奏:カメラータ・ケルン
(13:38)
<Harmonia mundi(独) 05472 77367 2>

2010年1月13日(水) ご案内:赤塚健太郎
(副題:ホルンやトランペットのための曲を集めて)
組曲「狩り」 ヘ長調 TWV.55:F9 から
序曲
サラバンド
リゴードン
喜び
テレマン作曲
合奏:ベルリン古楽アカデミー
(10:09)
<Harmonia mundi(仏) HMC 901654>

歌劇「ジュリアス・シーザー」から アリア「抜け目のない狩人は」
ヘンデル作曲
カウンター・テノール:アンドレアス・ショル
合奏:ベルリン古楽アカデミー
(6:51)
<Harmonia mundi(仏) HMC 901685>

カンタータ第71番「神はわが王」BWV.71
バッハ作曲
ソプラノ:鈴木美登里
カウンター・テノール:米良美一
テノール:ゲルト・テュルク
バス:ペーター・コーイ
合唱と合奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
指揮:鈴木雅明
(19:25)
<BIS BIS-CD-781>

組曲「水の上の音楽」第2番 ニ長調
ヘンデル作曲
管弦楽:コンセール・スピリチュエル
指揮:エルヴェ・ニケ
(10:09)
<Glossa GCD 921606>

2010年1月14日(木) ご案内:赤塚健太郎
(副題:エマヌエル・バッハの鍵盤音楽を中心に)
ソナタ ト短調 Wq.65-17
エマヌエル・バッハ作曲
チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー
(14:04)
<Harmonia mundi(独) 82876 67374 2-1>

「音楽のささげもの」BWV.1079から
6声のリチェルカーレ
バッハ作曲
フォルテピアノ:武久源造
(8:51)
<ALM records ALCD-1107>

「我がジルバーマン・クラヴィールとの別れ」ホ短調 Wq.66
エマヌエル・バッハ作曲
クラヴィコード:ジョスリーヌ・キュイエ
(5:53)
<Fuga libera FUG 536>

チェンバロ協奏曲 ニ長調 Wq.43-2
エマヌエル・バッハ作曲
チェンバロと指揮:ボプ・ファン・アスペレン
管弦楽:メランテ・アムステルダム
(18:43)
<Virgin veritas 7243 5 61913 2 7>

2010年1月15日(金) ご案内:赤塚健太郎
(副題:ドローンを演奏する楽器に焦点を当てて)
「楽しい季節」から 春
ヴィヴァルディ作曲(シェドヴィル編曲)
ハーディ・ガーディ:マティアス・ロイブナー
合奏:レ・エクレール・ド・ミュズイック
(9:25)
<Arts 47669-8>

曲集「すばらしい陳列棚」から
ブランル(作曲者不詳)
ブランル(作曲者不詳)
ブランル(作曲者不詳)
ミュゼット:上尾直毅
リコーダー:本村睦幸
テオルボ:櫻田亨
(2:37)
<Waon records WAON CD-040>

歌劇「アカントとセフィーズ」から ミュゼット
歌劇「エベの祭り」から ロンドー形式のミュゼット
歌劇「エベの祭り」から ロンドー形式のミュゼット
ラモー作曲
管弦楽:18世紀オーケストラ
指揮:フランス・ブリュッヘン
(5:30)
<Glossa GCD 921103>

「ヴィオール曲集 第4巻」から
組曲 ト長調
マレー作曲
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
合奏:レ・ヴォワ・ユメーヌ
(28:36)
<Atma ACD2 2374>

Posted via web from littleconcert's posterous

Tara's Theme


via twic.li
映画「風と共に去りぬ」のタラのテーマ。
映画音楽のお手本のような音楽ですね。流れるようなメロディは滑らかで、豪快さというよりしなやかな爆発感があります。
けしてむやみに打楽器を使っているわけでもないのに、感情に迫ってきます。

2010-01-14

Gone with the Wind 1959

2010-01-14 0


デイヴ・ブルーベックと言えば、テイク・ファイヴ、イコール。
変拍子、5拍子というユニークな発想で、ジャズ・ファンだけでなく音楽好きの全てを魅了してしまった一曲。
1枚のLPレコードが、一斉を風靡したと言える以上に『ジャズ』を幾段も見直させる音楽にしてしまったのではないかしら。
ジャズと言えば、パーソナリティ。
アドリヴも大きい要素ですけれども、誰と誰と誰が演奏で顔合わせしているのかと楽しむことが重要で、取り上げる曲に関しては誰もが演奏しやすいことが大切。耳に親しみのあるスタンダードであったり、ちょうど流行っているヒット曲だったり。
顔を合わせたばかりで、リハーサル無しで一気にレコーディングしてしまうと言うひらめきと柔軟さがジャズプレーヤーの魅力。ジャズを聴く楽しみですね。
そのようなジャズの世界に一石を投じた、ブルーベックの『テイク・ファイヴ』。変拍子と言えばクラシックの作曲家では、ストラヴィンスキーが知られているところですけれども、ブルーベックはクラシックの作曲法と即興(アドリヴ)の特筆できるジャズメン。
5拍子を、3拍子と2拍子で組み立てることでクラシックのなじみのないプレーヤーにも分かりやすい物としてしまっています。

その『テイク・ファイヴ』を聴くことができるアルバム『タイムアウト』と同じ1959年に録音している、アルバム『ゴーン・ウィズ・ザ・ウィンド』はまた興味つきないレコードです。
トラッドな曲名がずらりと並んでいて、レコードジャケットの写真はアイヴィースタイルでとてもクール。
フォスターの草競馬や、スワニーリヴァーに始まって。ジョージア・オン・マイ・マインド、オールマン・リヴァーと、わたしの好きな曲、母との思い出の曲がおしゃれに品良くジャズに代わっていて『タイムアウト』よりも親しみを感じています。
リズム隊に、ワンホーンというところもジャズのスタンダードな四重奏団として味わうのには最適なレコードでした。このようなムードが『アメリカ南部』というものなのでしょうね。
CL 1347 のモノーラル盤と、 CS 8156 のステレオ盤が発売されています。ジャケットの写真は、「 2 Eye 360° STEREO 」ラベルで発売されたものです。

Artist: The Dave Brubeck Quartet
Title: Gone With the Wind
Date: 1959
Label: Columbia Records CL 1347 / CS 8156
Personal
Paul Desmond: alto sax
Joe Morello: drums
Gene Wright: bass
Dave Brubeck: piano

Track Listing
Side 1
Swanee River
The Lonesome Road
Georgia on My Mind
Camptown Races
Side 2
Camptown Races
Short'nin' Bread
Basin Street Blues
Ol' Man River
Gone With the Wind
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

衝撃画像

michael k (michaelk99) posted a photo: Chipmunks eat frogs?

Posted via web from littleconcert's posterous

2010-01-13

Popeye

2010-01-13 0

2010-01-11

1月11日、成人の日を華やかに祝う。石川馨栄子、ショパン・リサイタル。

2010-01-11 0

2010年1月11日(成人の日、祝日)。名古屋、電気文化会館で石川馨栄子さんのピアノリサイタルが行われます。名古屋が主な活動エリアのようで、電気文化会館での演奏会が中核にあるようですね。
 プログラムは、今年が生誕200年のアニヴァーサリーになる2人の作曲家、ショパンとシューマンのピアノソロ。

 ショパン:
 ・ノクターン 作品62
 ・幻想曲 作品49
 ・アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22

 シューマン:
 ・交響的練習曲 作品13

 ショパンの3曲のうち、「アンダンテ・スピナートと華麗なる大ポロネーズ」だけがショパンの生前に出版された曲で、先に後半のポロネーズの部分が作曲されました。ファンファーレで華やかに開始される21歳の時の作品。
 希望を旨に二十歳でワルシャワから旅立ってウィーンに着いたショパンでしたが、当時ロシアの影響が強かったウィーンではポーランドがロシアに対して放棄した事に対して、反ポーランドのムードが高まっていただけに歓迎されませんでした。その為にウィーンを離れて、パリへと移ることにします。
 革命のエチュードを同じ頃に作曲しているようで、青年ショパンの未来への希望が伝わってくるようです。2年ほどして序奏のアンダンテ・スピアナートが付け加えられて落ち着いた風格で始まる曲になりましたけれども、晩年のピアノの特長を説き、磨き上げた鏡のような曲とは違って、ピアニストとしての成功をひたすらに念頭に持っているような若々しい音楽。成人の日にはふさわしい曲ではないかしら。
 その前に置かれた3曲はいずれもショパン円熟期のノクターンと幻想曲。二十歳の成人に対して、先輩としての石川馨栄子さん自身の“自己挑戦”の曲ではないでしょうか。NHK-FMの「名曲リサイタル」で聴いているぐらいで、実際の演奏は知りませんけれども石川馨栄子のレパートリーは古典から現代曲まで幅広く、良く鳴る華やかなピアノです。ノクターン作品62の第2は、「洗練された和声、甘美な旋律と夢に満ちている」とカラソフスキが言っているほどで、舟唄のような3曲がワルツのようにならなければいいですね。

後半のシューマンは、ショパンの「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」が作曲された時期と同じ頃に作曲された「交響的練習曲」です。ピアニストへの夢を作曲に乗り換えて、意欲が出始めていたのでしょう。ピアノ曲をたくさん作曲していましたけれども、この「交響的練習曲」を作曲する前に、最初の交響曲にトライ。結局は「交響曲」は完成しきれませんでしたけれども、その分このピアノ曲は交響曲のように華やかです。ピアノが上手になる為の練習曲というのではなくて、交響曲を作る為の練習曲という思いがタイトルに表れているようなオーケストラを思わせる豊かな響きとスケールの大きさが魅力です。
 完成しているのかしていないのか分からない作品で3つの版が出版されていて、演奏家はそれぞれからオリジナルの組み合わせで演奏しています。演奏家も組み合わせを試行錯誤していくタイプの楽曲ですから、無限の可能性があると言える演奏家による解釈の違い。と共に、演奏家もパッチワークを組み合わせて交響曲を作り上げていくような楽しみながら演奏できるのが「交響的練習曲」ではないでしょうか。
 同じに学校を卒業して同じ仕事についてとしても、その先の歩みは様々です。求められたものをこなしていくだけではダメで、個人個人の選択の自由に委ねられるのが楽しみを見つけることが出来る良いところです。

 石川馨栄子さんのピアノの良いところである華やかな良く鳴るピアノ演奏を活かした、ショパンとシューマンが20代前半に作曲した2曲。対して、リサイタルの序盤に置かれた、3曲は彼女にとっては挑戦でしょう。演奏会の出来を左右してしまいそうな立ち上がりに、ぜひとも集中して頂きたいと期待しています。

 いずれも祝日の午後に楽しむのには、ふさわしい選曲ではないでしょうか。機会のある方には、若々しい躍動感あるピアノ演奏に耳を傾けて欲しいです。

Posted via email from littleconcert's posterous

2010-01-09

あのぉ、これは誰のですか?

2010-01-09 0
プールの底に落ちてましたよ〜♪ 壊れては居ないようです。
おや、どこを見ているの?
あなたの欲しいものはどれなの?

Posted via email from littleconcert's posterous

2010-01-08

戦場の中でも、美しいものは美しい。

2010-01-08 0

荒廃した中でも、蝶は美しい姿だろう。
多少はほこりかぶって、羽は乱れてしまっているかも知れないけれども。
そんな最中でも、
わたしの目は綺麗な蝶の姿を写すことでしょう。くっきりと、鮮やかにあでやかに。

殺伐としたやりとりの中でも、わたし自身を見失わないようにしたい。
それがわたしのスタイル。
わたしがわたしに用意したデザインですから。
戦場の中でも、美しいものは美しい。

Posted via email from littleconcert's posterous

バロックの森:ショパンだけでなくクラシック音楽の要となる作曲家が2010年にアニーヴァーサリーを迎えます

従順な妻というものは、夫に従うことで夫を支配する。 パブリアス・サイラス
1810年に生まれたロベルト・シューマンは、二十歳の時ピアニストを志してヴィークに弟子入りします。そこでヴィークの次女クララに出逢います。9歳で楽壇デビューした11歳の少女に触発されたのでしょうか。ピアノの練習の無茶がたたります。良く知られている通り、打鍵強化装置成るものを考案します。古い例えですけど、男性のクラシックファンが良く取り上げるのが「巨人の星」の大リーグ養成ギブス。スプリングの力で筋力を鍛えようとするものです。
シューマンは小指と薬指がそれぞれにしっかりと打鍵できるように、小指と薬指の動きを矯正しようとして結局薬指の運動機能を損ねてしまいました。
相手が女だと分かると、男性は対抗意識を持って優越感に浸りたいもののようです。相手にしたところで何も生産しない争いになるので、かまわないのが一番です。一人悦に入って貰っていましょう。



ヴィークから師弟関係を解かれてしまって、シューマンは未来の希望を失います。ここで登場するのが女です。自暴自棄にある時に、時をおかず助言したのがクララ。
「ロベルト(シューマン)には、作曲の才能があるじゃありませんか」と背中を押して励まします。二十歳を出たばかりの女性として、見事に処世術も心得ている女性だったようです。9歳からメジャー・オーケストラとの丁々発止も、そして多くの支持を得ているところから、強引さよりもかわしの巧いものだったのでしょうね。
こんなことがありました。シャミナードを聴いていた時のことです。ドビュッシーみたいだけれども、フォーレより明るくて愛らしいねと感想を言われたので、フランスのシベリウスと答えたあとでブルジョワ生まれの女性作曲家だと証すと、顔色が変わって「道理で甘ったるい曲ばかり」と言われました。ホワイトハウスで御前演奏をしたと言うことではカザルスが良く上げられますけれども、シャミナードもホワイトハウスで、ルーズベルトを御前に演奏していますし、イギリスではヴィクトリア女王に御前演奏を乞われています。
さて、シューマンとクララ。
クララはピアノの演奏ばかりでなく、作曲も数多く残しています。その数はシャミナードの100曲を超える作品と並ぶぐらい女性作曲家としては多いのではないかしら。シューマンのピアノ協奏曲は、当初1楽章のピアノと管弦楽の為の曲でした。それが3楽章の協奏曲に整う家庭に、クララのピアノ協奏曲を手本としていることは最近では間違いのないことだと判断されてきています。



シューマンは4年前に、没後150年のアニヴァーサリーで大きく取り上げられていたことと、今年はショパン・コンクールとも重なることでショパンイヤーとしてクローズアップされています。
そこで、ことしアニヴァーサリーになる作曲家はと見回すと、興味深いことに気がつきました。
2010年のメモリアル・イベントに当たるのは、
シューマン 生誕200年
ショパン 生誕200年
マーラー 生誕150年
ヴォルフ(フーゴ)生誕150年
アルベニス 生誕150年
ケルビーニ 生誕250年
ドホナーニ 没後50年
コープランド 没後20年
バーバー 生誕100年
良く知られている作曲家の順番で並べると、こうなるでしょうか。有名な順番と言うよりも、重要な順番。
そして、音楽史上で欠かせないのが今週のNHK-FM「バロックの森」で取り上げられた2人の作曲家。






2010.1.4(月)~1.8(金)

ご案内:大愛崇晴


今週は、今年2010年に記念の年をむかえるバロックの作曲家の作品を中心にお送りします。

月曜日から水曜日までは、1660年に生まれ、今年生誕350年の記念の年をむかえるフランス・バロックの作曲家、カンプラの作品を中心に取り上げます。カンプラの名前はあまり知られているとは言えませんが、フランス・バロックを代表する二人の作曲家、リュリとラモーの間をつなぐ世代の重要な作曲家です。カンプラの代表的な劇音楽《みやびなヨーロッパ》は、歌を中心とするオペラの要素とバレエを組み合わせ、その後18世紀前半のフランスで大きな人気を博したジャンル、「オペラ・バレエ」の最初の作品とされています。この作品はプロローグと四つの幕からなり、本編では、それぞれフランス、スペイン、イタリア、トルコを舞台として、相互につながりをもたない軽い恋愛物語が、歌とバレエによってつづられていきます。

カンプラは、南フランスのエクサン・プロヴァンスの出身であり、イタリア人の家系に生まれたためか、イタリア音楽の影響をつよく受けていました。そうした影響は、とくに世俗的な室内カンタータや独唱のためのモテットに認めることができます。カンプラはこれらの作品に、語りの部分と旋律的な歌の部分が交互にあらわれる形式や、技巧的ではなやかな歌唱法など、イタリア音楽に特徴的な要素を積極的に取り入れています。

木曜日と金曜日は、カンプラと同じく1660年生まれで、今年生誕350年をむかえるイタリア・バロックの大作曲家アレッサンドロ・スカルラッティの作品をお送りします。アレッサンドロ・スカルラッティは、オペラや教会音楽など、とりわけイタリア・バロックの声楽曲の展開に大きな足跡を残した人物です。また、550曲以上もの鍵盤楽器のためのソナタを残した作曲家ドメニコ・スカルラッティの父親としても知られています。

木曜日は、スカルラッティの大規模な宗教作品《主は言われた》と、青年時代にスカルラッティから大きな影響を受けたヘンデルの、イタリア語による室内カンタータ《捨てられたアルミーダ》などをお送りします。金曜日は、スカルラッティの鍵盤作品を聴いていただきますが、これは、20分近くにもわたって途切れなく演奏される長大なトッカータで、すぐれた鍵盤楽器奏者としての彼の知られざる一面を垣間見せてくれるでしょう。またこの日は、今年生誕300年の記念の年をむかえるイタリア・バロックの作曲家ペルゴレージの宗教作品もあわせてお送りします。

それでは、本年もよろしくお願いいたします。




2010年1月4日(月) ご案内:大愛崇晴
(副題:今年記念の年を迎える作曲家の作品を中心に(1))
「みやびなヨーロッパ」プロローグから
序曲
反目の女神とヴィーナスのアリア「何という突然の恐怖よ」
カンプラ作曲
反目の女神(ソプラノ):ラシェル・ヤカール
ヴィーナス(ソプラノ):マリヤネ・クウェクシルベル
合奏:ラ・プティット・バンド
指揮:グスタフ・レオンハルト
(11:08)
<BMG JAPAN BVCD-38191-92>
「みやびなヨーロッパ」第1幕「フランス」から
セフィーズのアリア「平和な地よ」(デトゥーシュ作曲)
羊飼いのアリア「皆でため息をつこう」
パスピエ 第1番と第2番
カンプラ作曲
セフィーズ(ソプラノ):ラシェル・ヤカール
羊飼い(カウンター・テノール):ルネ・ヤーコプス
合奏:ラ・プティット・バンド
指揮:グスタフ・レオンハルト
(8:39)
<BMG JAPAN BVCD-38191-92>
カンタータ「ディドン」
カンプラ作曲
ソプラノ:ジャクリーヌ・ニコラ
バイオリン:ダニエル・キュイエ
フラウト・トラヴェルソ:フィリップ・アラン・デュプレ
ヴィオール:ジェイ・バーンフェルド
指揮とクラヴサン:ミシェル・シャピュイ
(10:45)
<ビクター音楽産業 VDC-1371>
カンタータ第16番「主なる神よ、あなたをたたえます」BWV.16
バッハ作曲
カウンター・テノール:ロビン・ブレイズ
テノール:ゲルト・テュルク
バス:ペーター・コーイ
合奏と合唱:バッハ・コレギウム・ジャパン
指揮とチェンバロ:鈴木雅明
(15:57)
<BIS SACD-1711>
2010年1月5日(火) ご案内:大愛崇晴
(副題:今年記念の年を迎える作曲家の作品を中心に(2))
「みやびなヨーロッパ」第2幕「スペイン」から
ドン・ペドロのアリア「眠りの神よ」
スペイン人たちのためのエール 第1番
スペインの女のアリア「愛は望めば手に入る」
スペイン人たちのためのエール 第2番
カンプラ作曲
ドン・ペドロ(カウンター・テノール):ルネ・ヤーコプス
スペインの女(ソプラノ):ラシェル・ヤカール
合奏:ラ・プティット・バンド
指揮:グスタフ・レオンハルト
(12:41)
<BMG JAPAN BVCD-38191-92>
「みやびなヨーロッパ」第3幕「イタリア」から
仮面の人たちのためのエール
舞踏会の女のアリア「嫉妬に狂った心に対して」
フォルラーヌ
メヌエット
カンプラ作曲
舞踏会の女(ソプラノ):マリヤネ・クウェクシルベル
合奏:ラ・プティット・バンド
指揮:グスタフ・レオンハルト
(7:43)
<BMG JAPAN BVCD-38191-92>
「みやびなヨーロッパ」第4幕「トルコ」から
ツァイードのアリア「わが眼(まなこ)よ」(デトゥーシュ作曲)
パッサカリア
反目の女神とヴィーナスのアリア「万事休す」
カンプラ作曲
ツァイードとヴィーナス(ソプラノ):マリヤネ・クウェクシルベル
反目の女神(ソプラノ): ラシェル・ヤカール
合奏:ラ・プティット・バンド
指揮:グスタフ・レオンハルト
(9:48)
<BMG JAPAN BVCD-38191-92>
モテット「主をほめたたえよ」
カンプラ作曲
ソプラノ:ヴェロニク・ジャンス
カウンター・テノール:ジャン・ポール・フシェクール
テノール:ジョゼフ・コーンウェル
バリトン:ピーター・ハーヴィー
合奏と合唱:コンセール・スピリチュエル
指揮:エルヴェ・ニケ
(16:42)
<ADDA 581275>
2010年1月6日(水) ご案内:大愛崇晴
(副題:今年記念の年を迎える作曲家の作品を中心に(3))
カンタータ「女たち」
カンプラ作曲
バリトン:ピーター・ハーヴィー
合奏:ロンドン・バロック
(14:03)
<BIS CD-1495>
モテット「おお、甘き愛」
カンプラ作曲
ソプラノ:ジャクリーヌ・ニコラ
ヴィオール:アンヌ・マリー・ラズラ
オルガン:ウィリアム・クリスティ
(10:28)
<ビクター音楽産業 VDC-1347>
テ・デウム
ドラランド作曲
ソプラノ:ヴェロニク・ジャンス
ソプラノ:サンドリーヌ・ピオ
ソプラノ:アルレット・ステイエール
テノール:ジャン・ポール・フシェクール
テノール:フランソア・ピオリーノ
バス:ジェローム・コレア
合奏と合唱:レザール・フロリサン
指揮:ウィリアム・クリスティ
(20:02)
<Harmonia mundi(仏) HMC 901351>
「クラヴサン曲集 第1巻」から 目覚まし時計
フランソア・クープラン作曲
クラヴサン:オリヴィエ・ボーモン
(2:18)
<ワーナー WPCS-21224>



2010年1月7日(木) ご案内:大愛崇晴
(副題:今年記念の年を迎える作曲家の作品を中心に(4))
モテット「主は言われた」
アレッサンドロ・スカルラッティ作曲
ソプラノ:ナンシー・アージェンタ
カウンター・テノール:アシュリー・スタフォード
バス:スティーヴン・ヴァーコー
合唱:イングリッシュ・コンサート合唱団
合奏:イングリッシュ・コンサート
指揮とチェンバロ:トレヴァー・ピノック
(22:20)
<ポリドール POCA-2552>
カンタータ「捨てられたアルミーダ」
ヘンデル作曲
ソプラノ:エマヌエーラ・ガルリ
合奏:ラ・リソナンツァ
指揮とハープシコード:ファビオ・ボニッツォーニ
(15:27)
<Glossa GCD 921522>
シンフォニア イ長調 作品2第3
アルビノーニ作曲
合奏:アンサンブル415
指揮とバイオリン:キアラ・バンキーニ
(8:59)
<Zig-Zag Territoires ZZT090202>
2010年1月8日(金) ご案内:大愛崇晴
(副題:今年記念の年を迎える作曲家の作品を中心に(5))
聖母マリアをたたえまつる ヘ短調
ペルゴレージ作曲
カウンター・テノール:アンドレアス・ショル
合奏:レ・タラン・リリク
指揮:クリストフ・ルセ
(14:29)
<ユニバーサル POCL-1900>
トッカータ 二短調
アレッサンドロ・スカルラッティ作曲
チェンバロ:リナルド・アレッサンドリーニ
(19:34)
<Arcana A 3>
協奏曲 イ短調
フィオレンツァ作曲
リコーダーと指揮:ジョルジョ・マッテオーリ
合奏:フェスタ・ルスティカ
(12:52)
<Gaudeamus CD GAU 331>

シューマン、ショパン、マーラーは誰もが親しんでいるところですけれども、ケルビーニはモーツァルトと、ベートーヴェンやベルリオーズを結ぶ存在。レクイエムは、荘厳ミサ曲に負けていません。ヴェルディのレクイエムを先駆けているとも言えるでしょう。
スカルラッティは、ペルゴレージの作曲と混戦した状況はまだ尾を引いているようですけれども、イタリア宗教曲の大切な存在です。ペルゴレージの「聖母マリアを讃え祀る」は、映画「アマデウス」でサリエリの父親が食事を喉に詰まらせて無くなるシーンで使われていたので印象深い曲です。
わたしはカンプラの「レクイエム」が大好きです。バレエとオペラを両立させた「雅なヨーロッパの人々」はフランスバロックのディヴェルティスマンの曙と言えるオペラ。リュリとラモーを結ぶカンプラの「レクイエム」は、都会的なフランスの印象よりも素朴な味わいがあります。モーツァルトのレクイエムを軸にして、フォーレのレクイエムと結ばれているように感じながら楽しんでいます。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング
 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket