「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-02-23
川の流れに身をまかせ
「絵と音楽」と題して、わたしのアメブロにコメントとしていただいた言葉
Yokoさんのことばや音楽を聴いていつも思うのは、画家アンドリュー・ワイエスの絵と言葉です。
「私の絵にペシミスティックな感触があるのは、いま自分が見ているこの瞬間を、いつまでも自分のものとしていたいと私が願うからだろう」
わたしは意識しているわけではなく、目の当たりにしていることをどうするかとだけ思ってやり抜いてきただけです。
中学の時に、クラスメートのお兄さんに最初に身体をまかせたのだって毎日のように遊びにいっていたので、これからも同じようにしていきたいと思っていたから。
大学生と聞いていただけでどこの学校なのかは聞かないままだったけれども、ロックやポップスのLPレコードをたくさん聴かせて下さいました。
レコードのうんちくなどは何も話してくれることなく、60年代、70年代の音楽を色々と聞かせてくれながら、わたしの身体を触っていてくれました。
純粋に音楽だけを聴かせてくれたのが、カテゴリーに縛られることなくわたしの中に入ってきたのだと感謝しています。
お兄さんに触られていても嫌な感じはしなかったし、数ヶ月後にヴァージンを上げる時にも抵抗感が感じなかったのも優しく胸を遊んでくれたおかげだったのではないかと思うのです。
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-02-22
2010-02-20
もってけ!セーラーふく
もってけ!セーラーふく (Motteke! Sailor Fuku)
by 平野 綾, 加藤 英美里, 福原 香織 & 遠藤 綾
(by Aya Hirano, Emiri Katou, Kaori Fukuhara & Aya Endo)曖昧3cm、それプニってことかい? 超!
ら、ぐーんぐんな制服 らぶりーってことない? ぶん!
がんばっちゃう? やっちゃっちゃう? そんとっきゃちゃんとリリースよI say フー! I say フー! 谷間にダーリンダーリン フリーズ!
なん語る なんか出る 愛してる
あれ、1個が違ってる? むー
悩みん坊 鋼鉄棒 おいしん坊
いい加減にしなさい!飛んでった アイツも 火照るかな?
だって、いわゆる普通の女のコ
驚いた 私だけ!?
豚骨 はりがね おかわりだだだだー!ぼんぼん 応援団 Let’s get! チェリーパイ
らんらん 歓迎会 You’ve got a sensation!
はーい! 存在感 テンテン 小惑星
ぶつかって溶けました 呆然 多いに歌って 試練だー持っていけ 最後に笑っちゃうのは私のハズ
セーラー服だからです、結論!
月曜日なのに機嫌悪いの、どうするよ?
夏服がいいのです かわいい☆Saying! 3ピース そりゃ待てって躊躇だ(やーん)
がんばって!はりきって!
マイダーリン、ダーリン、ぷりーず☆
歌詞がないと歌っていることが分からないよ。
NAUSICAA
ヘンデルのアリア、歌劇の序曲、バッハのトッカータ、シャコンヌ、ビクター・ヤングのエデンの東・・・
オーケストレーションされると引用された曲の姿がてきめんに浮かび上がっています。作曲と言うよりもコラージュされたものと言える出来です。
風の谷のナウシカの映画で、音程のコントロール、テンポにずれのある歌声と言うより発声と言えそうな女声を使用したのが観ていて微笑ましい。
太王四神記でもオーケストラを使用していながらも、シンセサイザーをクローズアップしすぎているように感じて聞き苦しい。
サウンドトラックとして、オリジナル楽曲として鑑賞するわけではないのでこれでも良いのだろうとは思います。
想い出として楽しめるもので、音楽の歴史の海に埋もれていくことでしょう。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-02-19
王蟲をヽ(`Д´)ノ怒らせると世界が滅ぶ
風の谷の人たちは、大きな芋虫を牛の代わりに飼育して農地の開墾に役立てていた。
その風の谷に恐怖が迫ってきた。
その大きな芋虫を手に入れようと、大きな黒船で迫った来たのだ。
その国では、牛を食べるのだという。
なんということでしょう。
牛の替わりが食べられてしまえば、風の谷は滅んでしまう。
風の谷の人たちは、今にもきっと大風が吹いて黒船を蹴散らしてくれるはずだと信じていた。
わたしはそういうメルヘン漫画だと思ってました。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
The Beatles : ポール・マッカートニー「アビーロード・スタジオを救うことができたらいい」
EMIがアビーロード・スタジオを売却することに決めたらしいとの報道を受け、スタジオと縁の深いポール・マッカートニーが、「みんなが力を合わせば救えるかもしれない」と話した。アビーロード・スタジオといえばビートルズ。彼らはアルバムの9割をここでレコーディングしている。思い出がたくさんあるというマッカートニーは、BBCニュースにこう話した。「長い間スタジオと関わってきた人たちの間で、どうにかしてスタジオを救おうって話が出ている。僕も同感だ。彼らが何かできればと願っている。あそこにはビートルズの思い出がいっぱいある」「いまだって素晴らしいスタジオだ。だから、みんなで力を合わせて救うことができたらいい」
経営難に陥っているEMIがスタジオを売却するというニュースは火曜日(2月16日)『Financial Times』が報道。現在のところ、EMIから正式な発表はないが、英国内の歴史的建築物を保護するチャリティ団体ナショナル・トラストが、購入に興味を示しているという。彼らは「一般から十分な支持を得られれば、スタジオを救うためのキャンペーンを始めるかもしれない」と話している。
ロンドン、セント・ジョンズ・ウッドにあるアビーロード・スタジオは、1931年設立。ビートルズのほか、ピンク・フロイドの『Dark Side Of The Moon』『Wish You Were Here』、レディオヘッドの『The Bends』、オアシスの『Be Here Now』など数々の名作がここでレコーディングされている。
アビーロード・スタジオの売却は、本決まりのようです。
報道によれば、事情に詳しい関係者の話として、EMIグループを2007年に買収した英系投資会社が、資金繰りのためにスタジオ売却を決めた模様。“アビイ・ロード”のブランド名も含めての売却となるかは不明ですが、売却額は数千万ポンド(数十億円)となる見通しです。
えっ、EMIグループって2007年に買収されていたの?と言う声がようやく聞こえそうです。
最近購入されたCDと2006年以前のクレジットを比較して下さい。日本はEMIミュージックジャパンに変更しています。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-02-18
2010-02-17
2010-02-16
イヴの総て 観ていました。
映画が始まる前に、EVE A錠を飲んだところだったので何を放送するのか分からないでBS2にチャンネルを変えて、あらっという感じでした。 片田舎から女優志願で出てきたイヴ(アン・バクスター)が、ブロードウェイで大女優のマーゴ(ベティ・デイヴィス)の付き人になったことをきっかけにスターに上り詰める。大女優の周りには評論家や業界の力を持っている人たちがいっぱい居るから、その世界に臆せずに挑んでいったイヴにわたしは憧れを感じます。
イヴはマーゴを利用したのではなくて、それだけのチャンスを逃さない才と実力があるんですものね。
人に出来る事なんて、誰も違うものではありません。
ラストのカットで、三面鏡の無数のイヴの姿が映っているだけれどもイヴの後にもたくさんのイヴが居るんですよね。笑顔に間にためらいの表情を見せるんだけれども、負けないで頑張ってと声をかけたい。 映像としてはブロードウェイを散歩しているシーンで、クロマキーが使われていました。
最近の日本ドラマでは、街中での撮影も珍しくないのにと面白かった。
撮影技術の都合もあったのでしょうけれども、当時はスターの顔はとても知られていたのでしょうね。 そしてこの「イヴの総て」には、1曲だけ歌を歌うシーンにマリリン・モンローが出演しています。数年後には今では誰もが知っている女優以上の存在になっているのですから、映画の内容を重ね合わせると考え深いことばかり。
ベティ・デイヴィスは大女優なのだけれども、ロックのヒット曲で名前は覚えているだろうけれども姿はどれほどの人が思い出せるかしらね。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。