梟が鳴いていました。何気なく聞いていてあっと思ったのが、午前3時半。河童も年に一度は鳴き声を聞くけれども、珍しい。
近くの川に白鷺が朝、夕食時に来ますが、これは近くの動物園から飛んできているようです。
ふと手元のPCMレコーダーを手にして窓のカーテンを開けたら、鳴き止んでしまった。
本当に梟だったのかな。わたしが顔出すのを確認する為に河童が真似をしたのかも知れません。
2011-05-11
川縁で星を見上げて寝転ぶと身体をやさしく愛撫される。
天宮飯店:紅ジャケの塩焼き
相変わらず美しすぎる曲線とおへそー♡・・・と誉められて(?)。有頂天になっています。でも、油断大敵。珈琲を飲みたくなってカップを洗い直そうとしたら半分ほど何かが残っていました。食事を終えたばかりだったのでお茶かお湯かと思って流しに返したのですが、指についたのを舐めてみたら甘い!起きてからついだ「はちみつレモン」でした。先に気がついていたら飲み干してから珈琲の支度をしたのでしょうけれども、その、ちょっとしたもったいないがくびれをゆるめてしまいます。
昨日、5月10日火曜日の夕食の「紅ジャケの塩焼き」。失敗はしなかったんだけど、焼き目のついた側の方が美味しそうに映ると思って撮りました。
今、録音されたばかりの臨場感。そしてカラーの珍しいジャケット盤です。 アルゲリッチ(ピアノ)、アバド指揮ベルリン・フィル、プロコフィエフ、ラベル:ピアノ協奏曲 http://amzn.to/kK68mN
ジャケット違いのアナログ盤。CDはモノクロでアバドが楽譜を挟んでアルゲリッチの瞳をのぞき込んでいるような二人とピアノのスナップ(CD:プロコフィエフ&ラヴェル:ピアノ協奏曲)。デビュー・アルバムのカラーのチャーミングなアルゲリッチのイメージを変えたかったのでしょうか。モノクロでのデザインでアルゲリッチは日本でのアイドルになりました。 http://amzn.to/kK68mN
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net
2011-05-10
【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章から第3面》 http://ow.ly/4IIrh
ドヴォルザークが8歳の時に学んでいた音楽の先生から、「この子(ドヴォルザーク)は音楽の才能があるから、あなたは(宿屋の)跡継ぎにさせたいと思っているかも知れないけれども音楽では必ず成功する」って(ドヴォルザークの)父親を説き伏せて音楽学校にやりなさいと薦めたわけです。それで12歳の頃、後にプラハ音楽院になるブラームスとも所縁有る学校に進学。そして、18歳で10人中2番の成績で卒業します。しかし、やはり、それからは大変で音楽で身を立てようとは難しいことなので父親もなかなか承知しなかったのですが、先生がしゃむり薦めるものだから渋々様子を見ては居たのですが、14〜15年は苦労して楽譜も買えないという状況でした。・・・(第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートでの解説よりテープ起こし) http://ow.ly/4IIrh
音楽ファンの永遠の名盤 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲
【情報お寄せ下さい】広島で迷子になっていたイケメンわんこを保護しています。飼い主を捜しています。心当たりのある方は連絡下さい。 2011/04/04
広島で、イケメン君の親御さんを捜しています。秋田犬くらいの大きさで、柴犬より大きい・・・犬のイケメン君が迷子になっていました。広島のネットフレンドが飼い犬との散歩中で出逢って保護していらっしゃいます。保護する前には首輪をしていた記憶もあるそうだから、元から取れそうになっていたのか首輪をすり抜けてやって来たのでしょうか?近所で飼われているのか、飼い主を捜してやって来たのか。心当たりのある方は広島の櫻さんへ連絡をして下さい。お願いいたします。(2011年4月4日)
櫻さんへの連絡は
- Twitter: yumeyoizakura
- ブログ: anesakura.blogspot.com
天宮飯店:今夜の主役は白身魚の甘酢あんかけでも、ポテトサラダでもありません。胡瓜と玉葱のサラダだ。
初夏の匂い。スライスした胡瓜と、最近ではサラダ玉葱が夏野菜として食卓のメンバーか。塩もみ胡瓜やスライスした胡瓜にマヨネーズをあえただけの母のちょっとした塩分補給と水分補給の心遣い、この一手間がとても嬉しい。それに美味しい。
瑞々しくて美味しい胡瓜。河童の気持ちが分かるようです。
2011-05-09
【商品代金の30%を東北地方太平洋沖地震被災地に寄付致します】nu*cafe チャリティーブレンド のご案内
被災地に赴き救助を手伝える訳でもなく、ひとりでは、大きな規模の募金が出来る訳でもありません。サラリーマンコーヒー屋さんの私にとって出来る限りの事をしようと思いました。・・・魅力たっぷりのコーヒー屋さん「 nu*cafe http://nu-cafe.ocnk.net/ 」から被災地への応援ブレンドが新登場です。商品代金の30%を災害義援金として寄付されるチャリティーブレンドは「ドミニカ・ヒメネス」、「ブラジル・パッセイオ」を使って明るい酸味と爽やかな飲み心地をイメージしてブレンドしました。全国のトップロースターから美味しいコーヒーのみをセレクト、お客様にお届けします。 http://nu-cafe.ocnk.net/product/30
美味しいコーヒー、頑張ってお届けします。
■チャリティーブレンドをご用意
商品代金の30%を災害義援金として寄付致します。
使用豆やキャラクターについては詳細ページにてご紹介致します。
■売上金額の5%を寄付
その他の商品につきましては、売上金額の5%を災害義援金として寄付致します。
俄雨の熊本
俄雨が夕方出かけようとした出足を止めさせました。取り込んだ洗濯物は、午後2時過ぎに干したから生乾きだろう良くってもと心配でした。でも時折の強い陽射しと、涼風が通っていたことが幸いだったみたいです。いつもなら日陰になる方が良く乾いていました。下着は薄手だから乾きは早いのだけれども、外から見えるようには干してはいけないと母に教わったことは忘れられないものです。
俄雨も長引くものではなく、天気雨のようなもので濡れないで済みました。ちょうど銀行に寄っている時、お店にいる時間。帰宅寸前と不思議なタイミングで助かりました。説明の必要の無い超人気盤 在庫有り カルロス・クライバー指揮ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲No.5《運命》 ブルーリング・ラベル
流麗で艶やかなウィーン・フィルが、きびきびと演奏している。弦楽奏者がしゃかりきになって弓で弦をこする、松ヤニの飛沫の匂い。録音は超一流。ジャケットのデザインを観れば分かることですが、デジタル録音ではなくてアナログ録音の究極美のレコード芸術と言える完成度で、ベートーヴェンの誰もが知っている《運命交響曲》だけに、レコードの歴史上でも大きな足跡となったのでしょう。
アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net。
米Googleからのアドバイス「高品質なサイト」とは?:役に立たないサイトの排除と優れたコンテンツが検索上位に表示されるようにする為のアルゴリズム変更
Googleのブログサイト。ログインした編集画面では手の付けようがないようですけれども、APIからの更新は出来ました。自動投稿も手動投稿も出来ましたから、アップした後で変更があったら再投稿してから前の記事を削除するという方法での対応で間に合わせられそうです。まぁ、多くのユーザーで発生しているのだから、対応が済んでから編集し直すのも良いでしょう。
さて、この不具合と関連があるか分かりませんけれども「米Googleは2011年5月6日、役に立たない低品質サイトの排除と同時に優れたコンテンツが検索上位に表示されるようにするためのアルゴリズム変更」として「高品質サイト」はどういうものか考えていることを発表しています。
GWも終わり、夏日がやってきた。
もうすぐ春ですね。恋をしてみませんか・・・と、キャンディーズの解散コンサートのヴィデオがNHKはビジョン・プレミアムで放送されてゴールデンウィークが終わりました。恋の季節は終わって、夏日が始まったという印象の熊本です。湿度が高くて、曇り空でもあるために気温はさして高くはないと思われるのですけれども、眉尻に汗が溜まります。雲が切れるとギラギラと刺すような陽射しですが、風があることもあって汗だらだらには及んでいません。
午後2時過ぎにヘリコプターの音が立て続けに響いてきたので洗濯を干す手を休めて、カメラを手に機影を探しましたけれども頭の上を通り過ぎていくのは分かるのですが見つけることが出来ませんでした。反対側の窓から探していたら見つけたかも知れませんね。ヘリコプターが数台飛んでいったような音のあとで、セスナ機のような音も聴こえました。
グーグルのBlogサイトブロガーの編集画面が動かなくなってるの。
Googleのブログサイトにはメイン・ブログの他、友達向けのブログなどがある。Twitterの友達 @peperon999 さんのツイートで「ブロガーが編集できない」というので編集画面にログインしたら確かに読み込みが完了できない様子。フラッシュやスクリプトが完了できない時の風車なので、仕様の調整をしているのかペペロンさんの言うバグ発生なのか。
一斉に起こっているのならニュースもいずれ発表されるでしょう。
ブロガーの編集画面がバグって2chまとめブログが編集できん!via twitter.com
2011-05-08
第138回 NHK美術館コンサートのお知らせです
NHK・美術館コンサートは熊本県立美術館本館吹き抜けホールで年に4回開催しており、クラシックをはじめ幅広いジャンルの音楽を取り上げています。「美術館を広い意味での芸術鑑賞の場ととらえ、県内の音楽家の演奏活動の機会を与える」という趣旨で昭和62年に始まって以来、熊本出身もしくは熊本にゆかりのある音楽家の方に多数出演していただいています。
今回は、ジャズピアニストの豊田隆博さんと、声楽家(ソプラノ)の東園さんの演奏をお聞きいただきます。
日時 平成23年5月14日(土)
午後2:00~3:15(予定)
会場 熊本県立美術館 本館 吹き抜けホール
ロアッソ、ホームで札幌下す:サッカーJ2のロアッソ熊本は熊本市の県民総合運動公園陸上競技場でコンサドーレ札幌と対戦し、1対0で勝った。
打率は良くないな・・・太陽スポーツクラブ(だったか?)と名前の入ったバンが迎えに来ていて、少年サッカークラブなんだろうなと分かった。写真を撮っている時には小学校のサッカークラブだろうかと思っていました。子供たちは小さい子から、大きい子までいたので1年生から6年生かという感じでした。小さい子が『打率は良くないな』と言った言葉が耳に残っています。サッカーでも打率というのかしら?
一人若い女性が傘をさして観戦していました。近所の子供のお母さんかしら?
母の日のBGMにもぴったり。オペラの入り口にどうでしょう? 喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》はシェークスピアの作品です。NHK-FMで放送中
喜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》は、ヴェルディの最後のオペラ作品《ファルスタッフ》と題材は同じです。中学の時にオペラを聴き始めた自分に親しんだオペラでした。運の良いことに(?)ニコライとヴェルディの両方を一月以内か、二月以内かで聴く事が出来たのも作曲家が違うのだから音楽は違っていようとも同じ題材でも違う作品に思えるってことでした。各幕は1時間ほど、更に第1場、第2場と一幕が分かれているので30分ほどで区切りがつくこともエアチェックをカセットテープにしていたので、録音しやすかったという幸いもありました。
NHK-FMで2011年5月8日、午後2時から昨年末ウィーン・フォルクスオパーでの上演の録音が放送。
- 海外オペラアワー - ▽喜歌劇“ウィンザーの陽気な女房たち”(ニコライ)
2011-05-07
Maetel's JUKEBOX : The Rolling Stones - Out Of Our Heads. 1965 (Audiophile 88.2kHz-24bit mono)
The Rolling Stones - Out Of Our Heads. 1965
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
NHK-FMで第1700回NHK交響楽団定期公演を生中継。“頑張れ”コールのような《交響曲第1番》と己を奮起させる《英雄の生涯》をプログラム。
未曾有の出来事はこれまでにも幾度と受けてきた日本。カタストロフがあってこそ平和を祈ることが出来るのかも知れません。9.11でアメリカ国民が抱いた思いは、地震以上に大津波への恐怖、そして原子力発電所の不安として日米共感できるところでしょう。日本とアメリカの戦争から復興を頑張るためにエールを込めて作曲され初演された尾高尚忠氏の《交響曲第1番》。尾高賞があるように、クラシックファンには尾高作品を誇りと思って欲しい。
リヒャルト・シュトラウスの《英雄の生涯》は、晩年に人生を回顧しながら作曲されたのではなくて、30歳代の駆け出し作曲家が自分の将来を展望した大傑作。
NHK-FMで2011年5月7日、午後6時から生中継。
- 第1700回NHK交響楽団定期公演 - 「交響曲 第1番 作品35」 尾高尚忠・作曲
「交響詩“英雄の生涯”作品40」リヒャルト・シュトラウス作曲
(管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)尾高忠明
~NHKホールから中継~via cgi4.nhk.or.jp
2011-05-05
稀少アナログ優秀録音盤通販 アマデウスクラシックス通販レコード新着8点のご案内 - 4月30日に新着盤追加しました
オーディオ評論家の故長岡鉄男氏が『長岡鉄男のレコード漫談』の中で取り上げて良く知られることになったハルモニア・ムンディの優秀な録音。平和を祈願して行われたカザルスのホワイトハウスでのライヴ盤。1980年代に於いて入荷すれば直ぐにさばけてしまっていたマルタ・アルゲリッチの颯爽としたチャイコフスキー。そして英DECCAの優秀録音盤の代表的なアナログ盤を揃えることが出来ました。
盤の状態などの詳細はサイトでご覧下さい。ショップサイトは、 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ です。
Webプログラマ推奨の9冊:iPhoneアプリを知るために押さえておきたい - 書評 iOS開発 2011-05
Webプログラマーの澤田大輔さんは、わたしの最近の気になる存在。プログラミングの技術屋さんですけれども、そういうところではなく人柄と言いたい。仕事には人柄が表れるものだと、わたしは考えています。人柄は人生体験から湧き出てくるものですから、知らない同士でも心のキャッチボールが出来るのでしょう。
身体と身体の結びつきはなくても離れていても心を通わせることが出来るのが、iPhoneというツール。電話や携帯の仲間ではあるけれども、与えられたものを使いこなすだけではなくて誰もが期待していることを与えることも出来るのがiPhoneではないでしょうか。iPhoneのプログラムを身に着けるために澤田大輔さんが読んで、これぞという9冊を教えてくれました。
写真家のトニーさんのスタジオで写真を見て話したり飲んだりする会。の案内
連休たけなわですが5日16時くらいに門前仲町あたりで語り飲み会などいかがでしょうか? ・・・プロフィールはアフロ頭で奇っ怪だけど、藤木さんは明るい作曲家さんです。カズグーさん来たよって、飲み会で語り合って下さい。

場所や時間など詳細はこちらへ via facebook.com
2011-05-04
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - シューベルト:交響曲No.8《未完成》、《ロザムンデ》序曲、バレエ音楽No.2 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。指揮者フルトヴェングラーは今年、生誕125年のアニヴァーサリー。SPレコード時代から日本の音楽ファンに愛聴されてきたのがウィーン・フィルとの《未完成》ではないでしょうか。LP時代、そしてCDになってライヴ音源がたくさん登場して良い音やらどうやら、どれがなにやら分からなくなっていませんか。スタジオ録音盤はこちらです。 http://ow.ly/4IWBk
CD:シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレイト」/ロザムンデ序曲
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【交響曲】
- レーベル:仏 PATHÉ MARCONI
- レコード番号:FALP-30043
- オリジナリティ:1stラベル
曲目:
- シューベルト:交響曲 No.8 《未完成》
- シューベルト:《ロザムンデ》序曲、バレエ音楽 No.2
演奏:
- 指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー
- 管弦楽:ウィーン・フィル
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - ホワイトハウスのパブロ・カザルス
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。3枚目は“室内楽”のレコードの中でも良く知られ、聴かれている名盤。「鳥の歌-ホワイトハウス・コンサート」は1938年以来公の席では演奏を中止していた巨匠が、ケネディ大統領に招かれて一世一代の名演を残したもの。ライヴ録音のハンディもあるのに室内楽では最も聴かれています。CDは http://ow.ly/4J6hY
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【室内楽】
- レーベル:米 COLUMBIA
- レコード番号:KL - 5726
- オリジナリティ:6EYEラベル、1stラベル
曲目:ホワイト・ハウスのパブロ・カザルス
- メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 No.1
- シューマン:アダージョとアレグロ
- クープラン:コンサート・ピース
- カタロニア民謡:鳥の歌
演奏:
- チェロ:パブロ・カザルス
- ピアノ:ミエチスラフ・ホルショフスキー
- ヴァイオリン:アレクサンダー・シュナイダー
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - ブルックナー:交響曲 No.3 ベーム指揮ウィーン・フィル
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。7枚目は「ブルックナー:交響曲第3番《ワーグナー》」。ウィーン・フィルの弦楽器の美しさ。ブルックナーの3番で聴きやすさ、曲の良さを分からせてくれた録音でした。 http://ow.ly/4Jsos
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【交響曲】
- レーベル:英 DECCA
- レコード番号:SXL - 6505
- オリジナリティ:ffss、スモール・ラベル、1stラベル
曲目:ブルックナー:交響曲 No.3
演奏:
- 指揮:カール・ベーム
- 管弦楽:ウィーン・フィル
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》全曲 フレーニ、パヴァロッティ、カラヤン指揮ベルリン・フィル
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。2枚目は“オペラ”のレコードの中でも、通販でも定番。「プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》」はレコードで聴かせる最上のオペラ。日常的なシチュエーションのドラマなだけに映像の補助無く聴いてイメージしやすい「ラ・ボエーム」。でも、それは録音としての演出は難しそう。カラヤン盤はゴージャスに過ぎる印象はある。CDは プッチーニ:歌劇「ボエーム」(デラックス版)
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【オペラ】
- レーベル:英 DECCA
- レコード番号:SET - 565/6
- オリジナリティ:1stラベル、2LP、TAS推薦盤
曲目:プッチーニ:ラ・ボエーム全曲
演奏:
- ソプラノ:ミレッラ・フレーニ
- テノール:ルチアーノ・パヴァロッティ
- 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
- 管弦楽:ベルリン・フィル
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - 古代ギリシャの音楽 グレゴリオ・パニアグア/アトリウム・ムジケー
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。1枚目は“バロック以前の音楽”です。「Musique de la Grece Antique」はオーディオ評論家故長岡鉄男氏が「長岡鉄男のレコード漫談」のなかで取り上げて良く知られています。数少ない資料から楽譜、楽器、演奏法をまさに「復元」。1979年録音 http://ow.ly/4J3cC
CD:Musique de la Grece Antique
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【バロック】
- レーベル:仏 HARMONIA MUNDI
- レコード番号:HM - 1015
- オリジナリティ:ブラック・ラベル、1stラベル
曲目:古代ギリシャの音楽
演奏:グレゴリオ・パニアグァ/アトリウム・ムジケー
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - チャイコフスキー:ピアノ協奏曲No.1 マルタ・アルゲリッチ(ピアノ)、コンドラシン指揮バイエルン放送交響楽団
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。6枚目はクラシックのベスト中のベスト。CDは ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 共にライヴ録音の2大名曲の取り合わせ、二組の指揮者とオーケストラを相手に30歳代のアルゲリッチの奔放で緻密な演奏の刺激は未だに聴き手に感じさせる感動は衰えず。 http://ow.ly/4JnI1
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【協奏曲】
- レーベル:蘭 PHILIPS
- レコード番号:6514 118
- オリジナリティ:レッド・ラベル、オリジナル
曲目:チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 No.1
演奏:
- ピアノ:マルタ・アルゲリッチ
- 指揮:キリル・コンドラシン
- 管弦楽:バイエルン放送交響楽団
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ウィルヘルム・バックハウス(ピアノ)、ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。4枚目は「ベートーヴェン : ピアノ協奏曲全集」と言えば何を置いてもファースト・チョイスにお薦めします。CDは今年没後30年のバックハウスを記念してリマスタリング http://ow.ly/4IeJc
CD:ベートーヴェン : ピアノ協奏曲全集 (新リマスタリング)
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【協奏曲】
- レーベル:米 LONDON
- レコード番号:CSA - 2401
- オリジナリティ:ffrrスモール・ラベル、1stラベル、英DECCAプレス、4LP
曲目: ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
演奏:
- ピアノ:ウィルヘルム・バックハウス
- 指揮: ハンス・シュミット=イッセルシュテット
- 管弦楽: ウィーン・フィル
アマデウスクラシックス通販レコードの案内 - ファリャ:スペインの庭の夜、ショパン:ピアノ協奏曲No.2 デ・ラローチャ(ピアノ)、コミッシォーナ指揮スイス・ロマンド管
通販レコードとしてゴールデンウィーク前にご用意したのは8枚。5枚目は隠れたピアノ協奏曲「ファリャ:スペインの庭の夜」。アリシア・デ・ラローチャとデ・ブルゴスとの演奏はリマスタリングCDで聴く事が出来ます。が、コミッシォーナとの録音はハチャトゥリアンを組み合わせてCD化されて以来レア http://ow.ly/4Jtjl
☆通販レコード 新着盤 2011年4月30日掲載☆
【協奏曲】
- レーベル:英 DECCA
- レコード番号:SXL - 6528
- オリジナリティ:ED-4、1stラベル
曲目:
- ファリャ:スペインの庭の夜
- ショパン:ピアノ協奏曲No.2
演奏:
- ピアノ:アリシア・デ・ラローチャ
- 指揮:セルジュ・コミッシォーナ
- 管弦楽:スイス・ロマンド管弦楽団
稀少アナログ優秀録音盤通販 アマデウスクラシックス通販レコード新着8点のご案内 - 4月30日に新着盤追加しました
オーディオ評論家の故長岡鉄男氏が『長岡鉄男のレコード漫談』の中で取り上げて良く知られることになったハルモニア・ムンディの優秀な録音。平和を祈願して行われたカザルスのホワイトハウスでのライヴ盤。1980年代に於いて入荷すれば直ぐにさばけてしまっていたマルタ・アルゲリッチの颯爽としたチャイコフスキー。そして英DECCAの優秀録音盤の代表的なアナログ盤を揃えることが出来ました。
盤の状態などの詳細はサイトでご覧下さい。ショップサイトは、 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ です。
初めての相手にはおへそを見せます。連休になって観光ついでに相手してくれると嬉しいな。
逢瀬を楽しんでいる人はゴールデンウィークで多いでしょう。はじめて逢う人との目印や合図は何ですか。わたしの目印は「おヘソ」。帽子を用意するとか、古くからあるのは赤い花とかあるでしょうけど。天気で服装を選ぶこともあるし、花を用意し忘れることもある。自分自身のおヘソはいつもお腹にあるのですから忘れ物には心配いりません。
おヘソを出したファッションがわたしの場合多いけれども、陽射しが強いときは素肌にシャツ、ワンピースの装いの時があります。
グリムスを育てて52日目 鯉のぼりが泳いでいます #gremz
日本中(或いは、世界中)のブログのグリムスに鯉のぼり。どうなんだろう、外国でもグリムスのブログパーツは有効なのかな。時に、時差を感じるグリムスがあるから時間帯の異なるブロガーもいるようだけれども外国の友達などには「鯉のぼり」は何だろうと思うのではないかしら。
ゴールデンウィークが分からない海外人もいるだろうね。日本では行楽に出ている人が多いんだなって。
2011年5月3日の出来事
更新をするかまごまごしていたら、POSTEROUSのメンテナンスはあっけなく終了していました。ゴールデンウィークの連休、陽射しは強いのですが黄砂の影響かぼーっとした空。5月としては汗ばむことのない熊本の陽気です。
最近、LiveJournalとの更新連携がスムーズでなくて、更新されたりされなかったり。何か設定の加減かも知れないけれども英語の仕様書は分からない。とりあえず設定をチェックしていたらTwitterとの連動が出来るみたい。
2011-05-03
南砺市 福野の夜高祭り 2011 Movie
福野の夜高祭 Yuta Konishi さんと Rieko Konishi さん二人の旅ムービーと写真を2分間に編集しました。それぞれに更に編集されても面白いとも思うし、夜高祭についてのコメントや印象をコメント頂ければ文章挿入できるように間合いをとっています。或いは、ゴールデンウィークに見せて頂いたFacebookの友達の思い出を総集編としてまとめるのも楽しいかなと考えています。
ムービーのサイズはモバイルサイズ。縦サイズと横サイズで撮影されている映像が混合しています。編集にはiMac付属のムービー編集ソフト「iMovie」の標準的機能だけを使っています。iMovieはiMacにプレインストールされている、iLifeを構成しているアプリケーションの1つです。
おひさまの音楽 - ファンタジア 15分間名曲アルバム
聴く者にこの世のことを忘れさせてくれない音楽は、それが出来る音楽より本質的に劣っていると僕は思う --- グレン・グールド
The Glenn Gould Edition - Chopin/Mendelssohn/Scriabin/Prokofiev
飼い主に一途 もう少しアバウトであって欲しい、いざって時に一匹で生きていけるのかな。
GW(ゴールデンウィーク)は、何を略したものか。“がま出し週間”である人たちは多いでしょう。思い違いかも知れないけれども、昭和の時代にとある団地では3月生まれの子供たちが多かったとか。いわゆるゴールデンウィーク・ベイビーで、旅行に出かけないで家の中でゴールデンウィークを過ごした夫婦が少なくなかったというわけ。まだまだ団地はステイタスの高みにあって、マンションや億ションが登場してくる以前の昭和30年代の団塊の世代の出来事。
2日は連休に挟まった平日の月曜日。銀行はいっぱいの人でした。熊本は20度を超える気温だったけれども雲に覆われていて、直射日光はガードされていたので散歩を兼ねて口座のチェックに行ってきました。
よーこさんはこんなイメージ

XLD アップデート。フォルダをディスクとして認識。長年CUIを貫いていたのが変化が見えてきた...
X Lossless Decoder(XLD)がアップデート。フォルダをディスクとして開く機能が追加されました。これでCUEファイルが無いものや、ファイルが対応していなくてもCDを聴くように出来ます。但し、CUEファイルの情報がないので音質には違いがあるようです。しかし、フォルダ内の音楽ファイルだけを認識してくれるので iTunes でのプレイリストのようにファイルを入れたり並べ替えたりオリジナル・プログラムの自由度が楽しめるようになりました。
長年CUIの音楽リッピングソフトであったXLDが、音楽再生プレーヤーとしての利便性を見いだそうと変化が見えてきたと言えるでしょう。
2011-05-02
沙羅さんのロッシー 春の日記 - JENNIFER MUSIC MOVIE - AmebaVision版
沙羅さんのところに迷子のロシアンブルーのロッシーがやって来て、1年が経ちました。育った街から引っ越してきたロッシーは、見知らぬ街での生活が不安で、あちらこちらをぶらりぶらり・・・そうして沙羅さんとの出逢いと成りました。最初は警戒して食べ物も手から食べることはなかったのですが、今では撮影されていても落ち着いて日々を送っています。※AmebaVisionはメンテナンスが多いので表示、再生されないことが週に一回8時間ほどあります。それに予告なく削除される理由不明なことと問い合わせに返事がないので、ご理解ください。
春の日のロッシーの食事風景。沙羅さんの撮影です。タイトルと音楽を添えました。編集はiMac付属のムービー編集ソフト「iMovie」の標準的機能だけを使っています。iMovieはiMacにプレインストールされている、iLifeを構成しているアプリケーションの1つです。
Posted via email from Ohisama
白夜幻想 http://ow.ly/42pB1
太陽が沈んで、ようやく暗くなりました。夕方6時を過ぎても午後の明るさがそのままで時間が止まってしまったような思いがしました。白夜のようだ。つい言葉が出ました、実際の白夜を知りはしないのですが終日同じ明るさというのは体内リズムを不安定にしそうですね。もしも白夜の国で生活するようになるとしたら時計を常に意識した生活になりそうだ。
白夜の国の人たちが朝、昼、晩のある熊本(日本の何処でも良いけど)で生活するようになったら、体内リズムはどうなるのでしょう。
集団下校
新一年生が入ったばかりなので集団下校。学校帰りの子供たちで賑やかです。学校に近い家の子から順番に送り届けている感じです。離脱ではないのが良い雰囲気。友達の家を憶えること、まだ、親がかえってきていない家もあったりで賑やかだと隣近所の人にも学校が終わって子供たちが通りにいっぱいなのを知らせる効果もあるので良いと思います。
銀行から帰って来る途中で男の子たちの楽しげに弾んだ会話に遭遇。学校に近い家の子はすぐには家には入れないで待っているようだったのだけれども、明るい声で近所からも護られている感じを受けました。
SOLDOUT★美盤、完品★マイケル・レビン、パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲 No.1、ヴィエニアフスキー:ヴァイオリン協奏曲 No.2 レインボー・ラベル、1stラベル
仕事を始める時、最初に何をしますか? 朝起きて、わたしが最初にする事はメールの確認です。これは仕事を始める時も同じ。メールが日常のはじまりを決めているようで、取り立てて急ぎの用件がメールボックスになかった時はゆっくりとコーヒーを煎れたりして、それから前日の作業の続きに取り組んでいたりします。それまでと言えば、明日はこれこれからしようとか、仕事場に着く前に一日の段取りを頭の中でスケジュール立てたりしていました。
このレコードは、2010年11月26日金曜日に SOLDOUT となりました。アナログ・オリジナル盤について、詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net。
【蓄音機の音】聴きませんか - 第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートから《ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ニ短調 第1楽章から第2面》 http://ow.ly/4IIrh
ドヴォルザークの母親の方は、ロプコヴィッツ候(プラハ、北ボヘミアの貴族でベートーヴェンの後援者の一人でもあった)の家政というか従業員として務めて居た人で、だからか厳格で非常に教育にも熱心であったということです。その二人の間に子供は男5人と女3人。そしてドヴォルザークはその長男。将来は親父さんは自分の後を継がせて宿屋をやらせようと思っておったんですけどね、ドヴォルザークの生まれはチェコスロバキアで、商売をするには当時はドイツ語が出来ないといけなかったものだからドイツ語の先生に習うことになったんですが、この先生が音楽が好きで言葉の勉強と共に音楽の素養も学び貰ったという環境で育ちました。(第276回 蓄音機でレコードを楽しむコンサートでの解説よりテープ起こし) http://ow.ly/4IIrh
音楽ファンの永遠の名盤 ドヴォルザーク:チェロ協奏曲