夕方出かけたら、程なく雨が降り出しました。雪になり損なって雨になったって感じだったけど、徐々にしっかりしてきて慌てました。写真は昨日の夕陽と同じアングルで撮ってみました。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 にはトイカメラのように写るフィルターモードがあるので、トイカメラモードで撮影した「幻想ストリート」がこれから増えます。
2011-02-10
デイリー・メーテルは午後3時更新。お茶の時間にさっと目を通して下さい。
昨日の内容より新聞らしいデイリー・メーテル第3号になりました。ヘッドラインが充実。 @potika さん、@rinmon さん、 @c_cha さんに固めて頂いて感謝。 @quechang さんと @sweetviolence さんは今号でも大活躍でした。
デイリー maetel は、こちらでご購読下さい→
2011-02-09
ちょっとエッチだけど、女子高生とおじいちゃんの心温まるストーリー。3,000円のプレゼントはセクシーなパンティ。
パンティをプレゼントに貰うと、どういう風にわたしが観られているのかどういった期待を持たれているのか分かる気がします。仕事中は下着は関係ないし、脱ぎ履きがし易いことを重視しちゃうから自分でおしゃれなパンティを買うようなことは今ではあまり無いから、プレゼントに貰うのはワクワクします。
[グリムス]成長記録68日目。たった1日で変化があるものじゃないけどハートがうきうきしてたので。わたしの胸も一週間で"おっぱい"に育った。
グリムスの樹は一週間前と変化は見えないけれども、バレンタインのハートがウキウキ大きくなっています。週末はバレンタインだから、もっと大きくハートが成長するかも知れませんね。
わたしだって小学生最後のバレンタインの頃は、ただの胸だった。本当におっぱいになるのかなぁ、と思いながらも男の子たちの後ろをついて回ってました。そんな頃に中学校のセーラー服の採寸を受けた。小学校、終わりだなぁと実感しながらのバレンタイン・デーでした。
熊本は暖かい1日が暮れました。トイカメラモードで撮った夕焼け空。16:9F http://amzn.to/fQ5RIT
東京では雪が降って寒かったと、夕方5時のニュースで知りました。熊本は曇り空だったけど、それが調度良いフィルター効果の春日和でした。新しく買った RICOH デジタルカメラ CX4 のフィルター効果を使って『トイカメラモード』で撮影。ちゃんとトイカメラ効果でているのかな、と心配でした。液晶モニターの精度は良いけれどもはっきり確認しにくい。iPhotoで取り込んでしっかり分かりました。
[デイリー・メーテル]第2号のトップニュースは『新しく買ったデジカメ CX4』です。
デイリー maetel 第2号は、2011年2月9日水曜日、午後3時に無事刊行いたしました。今日も @quechang さんが活躍しています。また @kotoriena さんの「動物の睡眠時間」は為になりますよ。明日もお楽しみに。
届いたばかりのカメラで早速初撮り、説明書を読んでないので時間のセットをしただけで初期設定で撮影しました。 http://amzn.to/fQ5RIT
新しいカメラ http://amzn.to/fQ5RIT がお昼に届いたので、前のカメラに付けていたストラップをまずは新しいカメラに付け替えてから午後1時半初撮りを試みてみました。第一印象は液晶モニターがクリア。そしてピントが合う反応の早さ。これまで使っていたデジカメとは違って、シャッター操作などは普通のカメラの配置なので戸惑いはあるけどすぐに昔の感覚を思い出せるでしょう。
今日のお天気具合もあるだろうけどカメラで撮った画像は、これまでのカメラの写りと比べて少しトーンダウン気味。この写真は、フォトショップでレベル調整して同じようにしています。解像度の設定が違うんだろうから、説明書を読んでセットしていきます。
[グリムス]成長記録67日目。成長は変化がないけれども、ハートが降っていたのでスケッチ。
今週末はバレンタイン。グリムスにハートが降っています。成長の方は61日目の記録から変化はないみたい。更新パターンと内容が先週とは異なるからかなぁ。
Vistaquest トイデジ「VQ1015 Classic」で撮った、夕ご飯の肉団子。 http://amzn.to/dU5QAt
一年前のおヘソさんに再会したと思ったら、夕ご飯が去年も酢豚、肉団子作っていたのでした。新しいデジカメは明日の到着なので、久し振りにトイデジで夕ご飯を撮影しました。半年以上、一年間は使っていなかったと思います。動作するか心配だったけど、撮影できました。アングルも良い感じで狙いの距離でした。予想外にズームで撮れています。今更ながらに「VistaQuest VQ-1015 Classic」の性能に関心。
入れっぱなしの電池は当然切れていました。買い置きの単4アルカリに取り替えてみたけど電源が入らない。壊れたのかな、仕方ないなと思いながらもiMacにUSBをつないだら反応した。壊れているのではないみたいです。電池の入れ方を間違ったかと思ったら、入れた電池が抜けない。なんとかデザートフォークで取りだすことができました。
2011-02-08
[Review]グラモフォン誌2011年3月号本日発売:サー・トーマス・ビーチャムの没後50年特集号
クラシック音楽界の当時は怪物。でも大財閥の御曹司のお遊び的アイデア満載の録音は、ユニークな存在として聴き継がれていって欲しいのがサー・トーマス・ビーチャムのレコード。特定の録音ぐらいだけが日本盤CDになっているくらいなのが日本での「大金持ちが作曲家のスコアをビーチャムの全くの個人的好みで切り刻んでいる」といった評価で片付けられていることを語っているようなものでしょう。
2011年2月7日でシリーズ同時発売。
またぁ春が来てぇ 一年前の「おヘソ写真」が巡りめぐってTumblrれて戻ってきた。
添えたメッセージはあったのですけれども、写真だけが切り離されて前後からの関係から解放されて観る人それぞれにイメージを膨らませて貰える。わたしとしても忘れかけていた写真に再開できると古いアルバムを開いたような楽しい気持ちになります。もしも、わたしのサイト自体は無くなってもネット上に残って伝えられていく物をたくさん遺したい。
デイリー・メーテル創刊!!厳選執筆陣によって編集されています。
デイリー maetel http://paper.li/amadeusrecord/maetel 発刊しました。
まだアルファ版のアプリなので、設定を変更したり削除して作り直すことがあると思います。その時はまたお知らせします。
ロスから暖かい陽射しのお見舞いが届きました。心配して頂いてありがとうございます。
油断して日曜日の夜から風邪引きかけています。金曜日、土曜日と天気予報でも3月の陽気だという好天気が熊本では続いています。気持ちが良かったので庭で日光浴をして済ますつもりだったのが、裸の上にフリースのジャケットを羽織っただけで傍の川縁を行ったり来たり散歩した時に風に素肌を晒しすぎたみたいです。わたしが大人しくしているのに気遣ってロスの友達が写真を贈ってくれました。その心遣いがとても暖かかったです。
風邪のようこねえさまにロスの日差しをプレゼント。
新しいデジカメが発送された。昨日のうちに注文しておけば今日には届いていたかも知れないね。 http://amzn.to/ertB8d
デジタルカメラは消耗品だな、と感じました。と、いうのも今日新しく頼んだデジカメ( http://amzn.to/ertB8d )が2万円。2日後の2月10日に後継モデルがでるからでしょうか、去年の夏頃に発売されて1年も経っていないというのに半額でAmazonにありました。そして、これまで使っていたデジカメの修理代の目安はどのくらいだろうとメーカーサイトを調べたら、2万円近くかかるとあった。
実際に修理する前に、修理見積もりがあるとか。修理品の送料を含めたら新機種が買えるようになる。3年間はしっかり使ったから、最近あちこちのハガレやスリ傷が目につくようになっていた。もう、ゆっくり休ませてあげる時が来たのかも知れません。
posterous のプロフィール・イメージを変更しました。
仕事先と自宅とMacOSの環境が違っているし、わたしの仕事を知って驚く人は後を耐えない。逆もある。ブログでの情報発信は、夜の仕事を離れてこつこつとやってきましたけれども、Twitter、Facebookのことが日常会話的にテレビの中で使われるようにこの半年ほどで変化しました。だから、個人的日常的出来事を更新することも増えたので同一サービスでも使い分けるようになって来ました。
POSTEROUSのプロフィールイメージは、ついつい同じものを使っていて間違いそうになっているのでジェニファーミュージックのPOSTEROUSのプロフィールイメージを新しくしました。(2011/02/08)
My First Posterous Post
2011-02-07
[訃報]名ロック・ギタリスト、ゲイリー・ムーア 休暇先のスペインにて急逝 http://www.gary-moore.com/
ゲイリー・ムーアは昨晩、休暇先のスペインにて急逝いたしました。
Our thoughts are with his children, family and friends at this sad time.
via gary-moore.com
The Dawn Chorus http://ow.ly/3Rj8P
Nature Sound Series THE DAWN CHORUS 夜明けの合唱 プロモ盤 非売品 www.rspb.org.uk/birdwatch
[mp3プレーヤーのトラブル]もう一台有ればリレー録音が出来るな、と思ったものの・・・
FM放送の録音にmp3プレーヤー「Transcend MP3プレーヤー T.sonic MP330 8GB TS8GMP330」を使っています。バッテリーと録音時間の関係は今以て謎。10分ほどの充電で、1時間以上録音できたり半日iMacにつないで充電できている状態でも2時間半を目安に最近は録音が中断してる。SPコンサートをメモ録音していても4時間近い講演でも余裕があるときがあるのに不思議でしょうがない。
ファイルの削除は[commandキー + delete]で即時に削除してくれるのは、ゴミ箱を空にするで他のファイルも一緒に削除しないで良い事は便利。でもそれが何故か、3日ほど前からは1つだけファイルが削除できなくなりました。
2011-02-06
コラム✹奇演・名盤✹人生50年、やりたいことをやって生き抜いたか!?怪物ビーチャムのペール・ギュント http://amzn.to/dLX41W
遺作とタイトルがついている曲が多いのがショパン。ショパンの作品番号は74番までついていますが、66番以降はショパンの死後の出版です。そして、作品番号のついていない『遺作』と成っている曲は少なくとも56曲有ります。その中には映画『戦場のピアニスト』で親しまれるようになる『嬰ハ短調のワルツ』を含んでいます。
2月3日に指揮者のリッカルド・ムーティ氏がリハーサル中に失神、あごの骨を複雑骨折。
イタリアの指揮者リッカルド・ムーティ(Riccardo Muti、69)が3日、米シカゴ(Chicago)で、シカゴ交響楽団(Chicago Symphony Orchestra)とのリハーサル中に気を失い、転倒した際にあごの骨を骨折した。関係者が4日、語った。シカゴ交響楽団は声明で、「(ムーティ氏は)リハーサル中の転倒による顔面骨やあごの骨の複数の骨折」を手術することが決まったと述べた。また、倒れた原因を調べるために検査も行うという。(c)AFP
via afpbb.com
2月6日朝、Flickrを更新しました。これからもサイト、ブログで使用している写真は総てFlickrからリンクしています。
期限が切れるとメールが来たので、Flickrを前回と同じ2年間更新しました。現地では何時なのだろう。日曜日の朝、7時半にメールがあるとは思ってませんでした。ネットのサービスは次々と好条件のサービスが出てくるから年間契約は1年間にとどめているけれども、割安に成るという点もあるけど Flickr だけは特別。フリーで使用していた頃から1度もメンテナンスなどを理由に、不便を感じることがありません。Webブラウザによって使用感が異なることを感じた時期があるぐらいです。
仏前に偶然は無く、ただ必然のみ。
出逢ったのは必然であって、再会は偶然である。日頃口にしている、呪文のようなわたしの言葉。出逢うと再開の間に、一期一会を心がけています。わたしに声をかけて一時を一緒に過ごす。タイミングであり、わたしを味わうことであなたの中に変化が産まれれば満ちた時。リプレーはない。
2011-02-05
美女ジャケ・コレクション♘The Rudolph Statler Orchestra: Henry Mancini Favorites LP (1964)
片面15分の4曲入りダイナミックな録音盤。45回転盤ではなく33回転盤。シャープなパーカッションと、懐深いコーラスのコントラストがユニーク。1,964年の発売。メジャーなレーベルではないけれども活力感じる4曲入りのLPレコードです。コーラスも女性ではなく男性が元気で、ヘンリー・マンシーニやレイ・コニフ・シンガースの演奏よりも映画に対する楽しみが盛りあがるような迫力があります。中古盤は2,000円もしないで楽しめます。
SW-9046...The Rudolph Statler Orchestra: Henry Mancini Favorites LP (1964) mp3ダウンロード:Henry Mancini Favoritesvia forbiddeneye.com
- 酒とバラの日々 試聴とダウンロード→ Days Of Wine And Roses
- ピンク・パンサーのテーマ 試聴とダウンロード→ Pink Panther
- ムーン・リヴァー 試聴とダウンロード→ Moon River
- シャレード 試聴とダウンロード→ Charade
大聖堂 ダークエイジ・ロマン the Pillars of the Earth 今日、2月5日午後10時 NHK Bs-hiで放送スタート。
映画の2時間ぐらいでは収まりきらないからと、8時間のテレビシリーズで製作するというリドリー・スコットの申し出で映像化が叶った話題の「大聖堂 ダークエイジ・ロマン Pillars of the Earth」。NHK Bs-hiで午後10時から放送スタート。
Pillars of the Earth
[今夜のお薦めクラシック]ライヴでは印象が変わるミョンフンの幻想シンフォニーはドキドキわくわく! 第1694回 NHK交響楽団定期演奏会 NHK-FM 2011/2/5 18:00 放送。
小澤征爾さんが若い頃に日本で行った《幻想交響曲》の演奏を聞いた時から、このシンフォニーはお気に入り。名盤の1つに数えられているのは嬉しい。カラヤン、アバド、デュトワとグラモフォン、デッカのレコーディングに限っただけでも歴史を飾る録音が多くありますが、チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団の《幻想交響曲》は録音の面でもレコード史に残っている名盤です。この《幻想交響曲》は演奏する会場、オーケストラ次第で制約が色々有るのでただでさえレコードとは異なります。ライヴでは印象が変わる指揮者だけに期待しています。
スタンダード定盤ではなく個性ある録音盤「 ベルリオーズ:幻想交響曲 」。
天気予報ではお天気。でも、まだ360℃薄曇りの朝。
立春だった4日。暖かい1日で、一気に3月の陽気でした。今日も同様に暖かい1日だと言う事です。日がのぼる時間になったら暖房のストーブを切ってもキーボードを叩く指先まで、暖かさがそのまま。「春眠暁を覚えず」の眠気を感じているので、少しでも寝ようと思います。このまま暖かくなると良いんだけれども、せめて週末は良いお天気の2月であって欲しいです。
朝のたこ焼き。刻みネギを掛けたから風邪予防になりそう。お友達の名前を書いたけど失敗。誰の名前か分かるかな?
おはようございます。熊本は暖かい朝を迎えました。深夜映画を観ている時には、見終わったら寝ようと思っていたんだけど部屋が心地良く暖まったので朝まで起きていました。たこ焼き食べたら、暖まったのでストーブを切っても大丈夫。
2011-02-04
節分の鬼
鬼と聞くと、おヘソがむずむずします。わたしの心の奥では雷さまと同一認識のようです。河童にはおヘソを舐められてくすぐったかったぐらいだったことがあるけれども、鬼の手に生えている毛は鋼鉄のように固いと聞いた幼い頃、イメージしたのは台所でお鍋を洗うスチールたわしの感触で鬼におヘソをいじられたらあっという間に壊れそうって思ったのでした。
アオベエ、アカネ、キスケ。おじゃる丸に登場する3人組の小鬼たち。おじゃる丸がいつも手にしているシャクを返せと狙っているわけだけれども、元々閻魔大王様のシャク。敵役だからって悪いやつじゃないんですよね。おじゃる丸世代のちびっ子には楽しいお友達であるに違い有りませんね。
Posted via email from Honatari
SOLDOUT★ゴールド・ステレオラマ・ラベル★ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団、ドヴォルザーク:交響曲第9番《新世界より》
新世界交響曲と呼ばれることの多い、ドヴォルザークの交響曲は"新世界より FROM THE NEW WORLD"と正しく読んで欲しい。19世紀と20世紀の境の頃にアメリカに単身赴任してきた、寂しがり屋のドヴォルザークが祖国への思慕で作曲した交響曲です。アメリカに新しくできた音楽学校の校長にと請われてもすぐには渡米していません。度重なる要請に、アメリカに行くのには"蒸気機関車に乗れる"というので承諾したと言います。何とも子供のような動気です。
このレコードはSOLDOUTになりました。既に発送済みです。
詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net
2011-02-03
[夕食]お互い主役を主張しなかった簡単カレーときんぴら、インゲンの胡麻和えとモズクいりワカメの酢の物添えヘルシー・トリオ。3日は節分、夕飯は恵方巻です。
三者が持ち場を護った夜の御飯は、前日のパエリアの付け合わせに作ったカレーペーストにミンチとミックスベジタブルを加えて簡単カレー。牛蒡と人参のきんぴら。モズクとワカメの酢の物。ヘルシー・バランスは良いと思います。3日は節分、夕飯は恵方巻です。
夜の熊本城 2011/02/01
歩いての観光ではなく熊本を車で廻ったことがある人は、特に熊本城周辺は道路が歪曲していて向かっている方向が怪しくなる。そう不満を抱くようです。加藤清正は熊本城を築城する時に、最も起伏に富んだ場所を選びました。そして土地を整地するで無しに生かして周囲5キロを超える、お城を造ったのです。記憶の違いでなければ宮城の周囲に匹敵する広大さだと言います。
熊本城の天守、本丸御殿がきちんとカメラに収まる位置からお城に向かって5分ほど歩きました。するとどうでしょう、手前にある櫓に隠れてしまいました。
誰かわたしに愛を囁いてくれないかなぁ・・・ ♬デイヴ・ベリーのセレナーデ・トゥ・アリス ビートルズと同世代の歌手たち①
涙のゲームはもう嫌だ。甘い口づけではじまり、次に溜息。そして、ふと気がつくと「サヨナラ」を言うあなたの姿。どうして、こんなに胸が痛むのか。どうして、こんなに涙が出るのか。愛が消えてしまった時に、どうすればいいのか。どうやったら、悲しみを止められるのかを今度お月さまに話してみようかな?もしかしたら、お月さまが教えてくれるかも知れない。
歌は上手くない。音程は怪しいし、ヴォーカルだけがお風呂の中で録音したようにエコーたっぷりで「何だこの、湯の屁みたいなの!?」。アメリカではヒットしなかったデイブ・ベリーだけれども英国発のブリティッシュ・ビートのコンピレーション・アルバムでは必ず聴かされます。そして更に驚くべきはバックアップ・ミュージシャン。ジミー・ペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズ、ビッグ・ジム・サリヴァンといった面々が・・・ まだ聴いたことがないけど興味有ったら、ベスト盤から聴いてみませんか?このベスト盤だって何枚も出ています。とりあえずは違うミュージシャンが歌っていて聴いたことがある曲を集めた「Very Best of」をPick!!
2011-02-02
夜の熊本城 2011/02/01
夜の熊本城。桜祭りのシーズンなどでライトアップされている時と違って、今の時期は上手く撮れない。肉眼では分かるのだけれども、距離感ははっきりしない。熊本城の築城マジックです。 http://amzn.to/endHN7
大人の男が"夜!"に聴くモーツァルト★カール・ベーム指揮ベルリン・フィル、モーツァルト:ポストホルン・セレナーデ、セレナータ・ノットゥルナ ブルーリング・ラベル
背筋を伸ばしてモーツァルトを聴け!!・・・。近代的な折り目正しいモーツァルトで、ジェイムズ・ゴールウェイ(フルート)、ロータ・コッホ(オーボエ)、ホルスト・アイスラー(ポストホルン)の面々も"大人の男が聴くモーツァルト"に右へ倣え!!。地の底から音楽が膨れ上がる様な迫力にも圧倒される。1970年、古楽器演奏ブームの兆しを横目に"ベルリン・フィル"を登用しているところに注目しましょう。 http://amzn.to/i8rGNY
CDはウィーン・フィルとの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」とのカップリング モーツァルト:アイネ・クライネ、ポストホルン
アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net
[グリムス]成長記録61日目。幹が濃くなって小枝が増えた。
幹は濃くしっかりした感じで形は変わっていないけれども、6日前と比べてみると枝振りは随分と変わった。成長はあったという間だ。しっかりと記録していないと気がつかない変化がある。
父性愛を押し出してるベーム、ウィーン・フィルの「ワーグナー:序曲、前奏曲集」(1979) オーディオファイル度:★★★★★
トリスタンとイゾルデ、ローエングリン、さまよえるオランダ人といった男女の愛の音楽で選曲された1枚と、こちらの英雄的な楽想の選曲の「ベーム、ワーグナー:序曲、管弦楽曲集」。どちらもウィーン・フィルのしなやかな弦楽器が魅了するアナログレコード円熟期に最晩年のベームが残した、演奏、録音共に気合いの入った2枚は作曲家ワーグナーの二つの顔を明瞭にしています。 http://amzn.to/gGnF0l
2枚のLPレコードから本来の選曲意図を考慮しないで選んだなと思えるCDもあるのは残念。2枚組での発売か、収録時間は短くともLP通りでリリースして欲しい。オーディオファイル度も:★★★★★
アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net
[夕食]山海の共演ご飯。パエリア・カレー、インゲンの胡麻和えとモズクいりワカメの酢の物添え。
黄色い食べ物は太陽をシンボルしています。パエリアもお祭り事との結びつきがありそうなので、いつも太陽の下で元気でいられるようにと願いがこもった料理ではないかしら。獲れたて食材を何でも炊き込んでしまうダイナミックなところも、そういうイメージを思います。
2011-02-01
朝たこ焼き時間
鰹節をかけすぎた!しまった。と思ったけれども薫りの良さに更に掛けました。寒さが助けてくれたのかしら?久し振りのたこ焼き、中身はとろりで表面からり。好みのバランスに出来ました。紅生姜はいらなかったほど。実は朝ご飯替わりに食べたお蕎麦の出汁を少し混ぜて熱くしたのでした。
更衣月朔日の朝。1年で寒さが厳しい月なので、寝る時には1枚余分にかけて寝ましょう。
梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)とも言うようで、寒さの厳しい時につぼみを付けるんですよね。木々には驚きます。暖かくなったねぇ、と深呼吸する時には気がつかないうちに梅や桜の満開時期。今日は幾分、寒さもゆるむそうな熊本。
売約済☆ドライな響き LIVING STEREO★フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団 チャイコフスキー:交響曲No.6「悲愴」 オーディオファイル度:★★★★★
このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net
一言『怖い』終楽章にチャイコフスキーの狂気を観るようで愕然とします。言い方を変えたら、「チャイコフスキーの管弦楽法はオーケストラがユニゾンで動いているだけだ。」と皮肉を言う人に突きつけたらぐうの音も出なくなる、"泣く児も黙る"シカゴ交響楽団の怖さ。CDにはみんなが大好きな"1812年"との組み合わせになっているから"悲愴"の終楽章で心震えたあと、オーディオ装置が壊れても・・・涙は出ないでしょう。 そのCDは→「チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」&序曲「1812年」」
売約済☆ラージラベル★ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィル ベートーヴェン:交響曲No.6《田園》 名盤定番度:★★★★★
このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net
こちらは英DECCAのオリジナル・プレスだと、とてもヌケの良い録音ですね。とアナログ・オリジナル盤でのウィーン・フィルの音色の良さに感動させられるクラシック愛好家は多い、ハンス・シュミット=イッセルシュテット、ウィーン・フィルのベートーヴェン:交響曲チクルスの1枚。名盤定番度:★★★★★ CDは→ ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」/第6番「田園」
売約済☆チューリップラベル★ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル、チャイコフスキー:交響曲No.5 有名度:★★★★★
このレコードは売約済になりました。アナログ・オリジナル盤について詳細はこちらへ amadeusclassics.otemo-yan.net
ムラヴィンスキーが録音した「チャイコフスキー:交響曲第4-6番」の3曲はぜひ揃えておきたくなるクラシック好きのマスト・アイテム。1度買っていますよね、このお客さん。ってケースが良くある代表的なレコード。リリースは3枚それぞれだったので、3枚を揃えるのは難しい。発売された当時から評判がよかったので、発売枚数は多くてめぐり逢う確率は少なくないものだけれども今でもカタログから消えないほどなので、チューリップ・ラベルからブルーリングまでと盤のプレスが様々。
売約済☆ラージラベル★アンセルメ指揮スイス・ロマンド管弦楽団、サン=サーンス:オルガン交響曲 リファレンス度:★★★★★
このレコードは売約済になりました。SHM-CDでも「サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」、フランク:交響曲」という最高カップリングでリリースしています。オーディオ装置に自信有り、或いは凄いクラシックサウンドってどういうの?って向きには必聴の1枚。1度聴くだけに終わらず、オーディオが変わったら試してみたくなるリファレンス度:★★★★★
先日から繰り返している霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)の噴火。地震ではなく、空震と言う現象を熊本で体験しました。妙に空気が張り詰めて静かになったので「地震が来るッ!」と、身構えたのですがビリビリビリビリとキッチンとリヴィングを仕切るガラス戸が振動しただけ。暖房のために冬だけ使用している扉ですから、暖かい日だったら気がつかなかったと思います。その時は噴火だとは思わなかったものですから、数分間振動が続くものだから何が上の階に入り込んできたのかとおっかなびっくり。
2011-01-31
音楽カレンダー☀1月31日、歌曲王シューベルトが生まれる[1797]♬ミサ曲ト長調 D.167
畏敬していたベートーヴェンの陰に隠れ、ただただ彼の成功を応援する友人たちのためだけに作曲をするだけで存命中は貧乏で薄幸の生涯だった。と言われている彼。歌曲王シューベルトの誕生日が、1月31日です。「僕は作曲するためだけに生まれてきたんだ」とシューベルトは言っていたと言いますが、名声には無頓着だったのかどうか当時は作曲してもたいした値段には成らなかったという歌曲。しかもシューベルトの旋律は覚えやすかったので、耳コピーで街中の人に憶えられてしまって楽譜はとんと商売にならなかったとか。
名盤カレンダー、1月31日のディスクは「Mass in G Major」。ミサ曲と言っても荘厳さよりも敬虔さが表面だった賛美歌みたい。敷居の高さはありません。リラクゼーションをクラシックに求めて聴く人が多い昨今、最もふさわしく再注目される時ではないでしょうか? なかでも闘病の末に復活したアバドの指揮でのCDは、マーラーの録音よりも透明感と説得力があります。独唱者にバーバラ・ボニーさんらが揃っていて、耳障り良く。録音もグラモフォン独特のまろやかさ。再認識されて欲しい度:★★★★
本日ラスト!!アナログ・オリジナル盤の半額セール
世界の名盤を半額で
大セールは本日ラスト!!
対象は全品。総てアナログ・オリジナル盤です。
オーダーはメールで2011年1月31日、23時まで受け付けます。
ご購入希望はこちらまで http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
※リスト更新しました。
レコード・リスト ↓
売約済☆モノクロ切手ラベル★ボールト:シューベルト:グレート交響曲
このレコードは売約済になりました。
珍しいところではフィルハーモニアを振ったマーラーがクリスタ・ルートヴィヒが歌っている録音(Christa Ludwig Singt Mahler)でクレンペラー、ヴァンデルノートが指揮した管弦楽付き歌曲集のCDが面白い。エードリアン・ボールトと言えば"惑星"を3度録音。カラヤンより多い録音回数記録保持者。英国作曲家に関心を持つようになって聴く回数が増えた指揮者です。アナログ盤のコンディションは良いものが多くて、価格もお手頃の価格が多くてオリジナル盤の入門にも最適。本日31日まで半額セールです。詳しくはこちらをご覧下さい amadeusclassics.otemo-yan.net