「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-08-15
2010-08-14
Tristan Und Isolde
本年度の上演が折り返しに入ったバイロイト音楽祭。聖金曜日をテーマとした「パルジファル」が意味ありげに、14日の土曜日である今日上演されているわけですけれども、それはバイロイトでのお話し。
来週8月21日に、楽劇「ワルキューレ」が全世界初でテレビ生中継となる事になりました。
恐らく世界各国でのオペラ番組を放送している放送局でも様々な企画を行っていると思いますけれども、日本のNHKは今夜10時から「トリスタンとイゾルデ」を放送します。放送されるのは昨年のバイロイト音楽祭での上演、ラスト上演になった作品で今年の上演演目から暫く遠のくことになります。
言い替えれば現時点では最新であり、最高の上演が放送されると言って良いでしょう。きっと日本以外の放送局も外すことの出来ないプログラムでしょう。既にDVD(Blu-ray Disc)で発売済み。オペラは演出の好き嫌いがハッキリ表れますから、まずは今回の放送を観てからDVDを買うかは考えて良いと思います。
Gesamtleitung: Wolfgang Wagner Dirigent: Peter Schneider
Inszenierung: Christoph Marthaler
Kostüme & Bühnenbild: Anna Viebrock
Chorleitung: Eberhard FriedrichTristan: Robert Dean Smith
König Marke: Robert Holl
Isolde: Iréne Theorin
Kurwenal: Jukka Rasilainen
Melot: Ralf Lukas
Brangäne: Michelle Breedt
Junger Seemann: Clemens Bieber
Ein Hirt: Arnold Bezuyen
Ein Steuermann: Martin Snell Festspielorchester
Festspielchor
【出演】
(トリスタン)ロバート・ディーン・スミス
(国王マルケ)ローベルト・ホル
(イゾルデ)イレーネ・テオリン
(クルヴェナール)ユッカ・ラシライネン
(メロート)ラルフ・ルーカス
(ブランゲーネ)ミシェル・ブリート
(牧童)アルノルト・ベゾイエン
(かじとり)マーティン・スネル
(若い水夫)クレメンス・ビーバー【合唱】バイロイト祝祭合唱団
【管弦楽】バイロイト祝祭管弦楽団
【指揮】ペーター・シュナイダー
【演出】クリストフ・マルターラー
収録:2009年8月
バイロイト祝祭劇場(ドイツ)
※ ※ ※ ※
バイロイト音楽祭2010年プラン
※ ※ ※ ※
Sonntag 25. Juli Lohengrin
Dienstag 27. Juli Das Rheingold
Mittwoch 28. Juli Die Walküre
Donnerstag 29. Juli Parsifal
Freitag 30. Juli Siegfried
Sonntag 01. August Götterdämmerung
Montag 02. August Die Meistersinger von Nürnberg
Dienstag 03. August Lohengrin
Donnerstag 05. August Die Meistersinger von Nürnberg
Freitag 06. August Lohengrin
Samstag 07. August Parsifal
Sonntag 08. August Das Rheingold
Montag 09. August Die Walküre
Dienstag 10. August Parsifal
Mittwoch 11. August Siegfried
Donnerstag 12. August Die Meistersinger von Nürnberg
Freitag 13. August Götterdämmerung
Samstag 14. August Parsifal
Sonntag 15. August Die Meistersinger von Nürnberg
Dienstag 17. August Lohengrin
Mittwoch 18. August Parsifal
Donnerstag 19. August Die Meistersinger von Nürnberg
Freitag 20. August Das Rheingold
Samstag 21. August Die Walküre
Sonntag 22. August Lohengrin
Montag 23. August Siegfried
Mittwoch 25. August Götterdämmerung
Donnerstag 26. August Parsifal
Freitag 27. August Lohengrin
Samstag 28. August Die Meistersinger von Nürnberg
※ ※ ※ ※
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-08-13
バイロイト音楽祭から楽劇《ワルキューレ》がハイビジョンで同時生中継されます。
クラシック音楽の愛好家と言っても一括りに出来ないほど、様々に枝分かれしています。コンサートで実際の演奏に接することを主にして、レコードやCDは演奏会の様子を振り返るためのものとして鑑賞している人々。レコードは演奏会の再現ではないと、理想の再生を目指しているオーディオ・ファイル。
レコードやCDなど音源再生で難しいのが、歌と演奏の両立。音源再生ではなくて、音場再生で難しいポイントです。ジャズヴォーカルにフォーカスを当てているオーディオが、オペラを楽しく聴く事が出来たりと意外だったりもします。他にも素因はあると思うけどジレンマもあって、管弦楽曲中心に聞くようになってしまったオーディオマニアは少なくないんじゃないかしら。
ウィーン・フィルが新年に聞かせてくれる楽友協会大ホールの音。他にもブラームスホールや、室内楽向けのシューベルティアーゼがあるように、オペラ座は装置の問題だけではなくて“歌を聞かせる”為の器として独立している。これは大切なことだと思います。
ワグナーが自分のオペラを理想的に上演させるために作ったバイロイト歌劇場。録音だけで聴くとオーケストラの並びが左右逆に聴こえてきます。そういうところも独特なら、オペラ好きの中でもワーグナーのファンはまた独特なクラスタです。でも、NHKで毎年年末に全公演が放送されると言うことは一握りの存在ではないと言うことですよね。例え少なくてもNHKに要望する力が大きいんだと思います。
2010年8月21日、今年のバイロイト音楽祭の上演から“ワルキューレ”がハイビジョンで生放送されることになりました。
キャスティングは以下の通りです。
録音だけを聞いて、苦手意識を感じている音楽ファンのイメージを変えることが出来るようにと胸の内で期待しているところです。
***
Die Walküre
Cast 2010
Conductor Christian Thielemann
Director Tankred Dorst
Stage design Frank Philipp Schlößmann
Costumes Bernd Ernst Skodzig
Dramaturgy Norbert Abels Siegmund Johan Botha
Hunding Kwangchul Youn
Wotan Albert Dohmen
Sieglinde Edith Haller
Brünnhilde Linda Watson
Fricka Mihoko Fujimura
Gerhilde Sonja Mühleck
Ortlinde Anna Gabler
Waltraute Martina Dike
Schwertleite Simone Schröder
Helmwige Miriam Gordon-Stewart
Siegrune Wilke te Brummelstroete
Grimgerde Annette Küttenbaum
Rossweisse Alexandra Petersamer ***
サービスショット!!
ちょっとだけよ〜ん♪
って、お尻のジャケットです。おヘソが誘惑している写真のジャケットは多いと思います。けれどもお尻の写真だけで勝負できているジャケットデザインはあまり無いのではないでしょうか。
ただ、この Artanker Convoy の Cozy Endings はサンタナへのオマージュのような印象を受けます。ウエストラインの似たモデルさんを捜したのでしょうか。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-08-12
Sukiyaki(1963) 〜2010年8月12日、日航機墜落事故から25年〜
日航機墜落事故が起こって、今日が25年目になります。この事故の報道は、わたしの気持ちの奥に尚更に飛行機の音に敏感になる要因を加えたのではないでしょうか。ちょうど今、この1行を入力していて「日航機墜落事故」が直ぐに変換された(はてなキーワード)ことに驚いています。そして頭上で旅客機の音がいつもより大きく聴こえました。
空を飛んでいる旅客機を見つけると、かっこよくって手近にカメラを持っていたら必ずレンズを向けているほどにロマンを感じるのに爆音だけにはどうして不安感を書き立てられてしまうんだろう。暴走族には爆音だけではなくて、近くではなく充分に離れていても怖いって感じるのに不思議なものです。
でも、旅客機も頭上に迫るほどに飛んできたら怖いどころの気持ちではないでしょうね。
キュウちゃん・・・・坂本九さんのことを、わたしの家では「きゅうちゃん」と呼んでいました。ずっと幼い頃に「ピーちゃん」ということりを飼っていました。まだ保育園にもならない頃だったので記憶にはハッキリとはしていないけれども、「きゅうちゃん」と「ピーちゃん」と口にする時にこもる気持ちは似ています。坂本九さんにはテレビ画面を通してだけしか見たことがありません。坂本九さんが出演された映画も、まだスクリーンでは観ていないはずです。
ピーちゃんを飼っていたのは事実で、中学生になる頃に増築する頃までは家の裏に鳥かごが放置されていたし庭の隅に「ことりの墓」はずっと残っていたので小学生の頃はいつも目にとまっていて飼っていた事実、死んでしまった原因は記憶にしっかりあるのに「ピーちゃん」の実感はありません。
飛行機事故の報道。テレビ番組が総て休止されてずっと事故で亡くなった方の名前が画面に並んでいくばかり。25年前の「日航機墜落事故」の報道の時に初めて、わたしは接したのではないでしょうか。
今だったらどうだろう。さっさとビデオに切り替えて映画や音楽を見始めてしまうのではないかしら。その映画や音楽の中で、事故や事件報道されているアーチストやミュージシャンを見ながら気持ちは何処にあるのだろうか。身近な存在ではないからと、命が存在しなくなった空虚感を感じるでしょうか。
とても怖い。
インターネットを通じて、即時に有名人の死亡が伝えられます。ロックミュージシャンの死亡がテレビニュースのトップに報道されたのは、ジョン・レノンが日本では初めてではないかと思いますけれども、その衝撃を感じられなくなっているようです。
HENRYK WIENIAWSKI Etude-Caprice in E major Op.18 No.5
ヘンリク・ヴィエニャフスキ(舌を噛みそうで、カタカナ入力するのも指が絡みそうな作曲家)は、ポーランドで活躍した有名なヴァイオリンの名手でもありました。
ポーランド。そう、今年生誕200年になるフレデリック・ショパンの祖国です。ヴィエニャフスキはショパンがパリで有名になった頃に生まれました。ヴァイオリンのショパンと言われたほどでしたが、ヴィエニャフスキが活躍した時代にはショパンのようにポーランド以外でその名前を知られることはほとんどありませんでした。
ショパンが二十歳になって祖国ワルシャワを離れウィーンへ向かっている途中。ワルシャワ蜂起が勃発。結果、この革命は成功することなくロシアに完全に国体を握られてしまうことになりました。ウィーンや、パリ。そしてロンドンで演奏会を行って名前を知られる事になったショパンは幸運だったと言えます。(死んでからしか、祖国に帰ることが出来なかった。それも棺のような大きなものを持ち込むことが出来なくて心臓を入れた容器1つという亡骸はあまりにも悲しいことではありますけれども)
ヴィエニャフスキがショパンのように全ヨーロッパで活躍できていたのなら、現在のヴァイオリニストの系譜は面白いことになっていたことでしょう。
Download now or listen on posterous
暗号を解読したー
暗号の解読が完了しました。【amadeusrecord】→【ぺ き ん だ っ く】でした。
via shindanmaker.com
熊本城の二の丸公園にある県立美術館でのNHKのクラシック・コンサートの収録や、裏手にある市の博物館を借りてのレコード・コンサートを行っているので、時間に余裕がある時には直接会場へ行く周遊バスではなくて御幸坂(みゆきざか)をゆっくり登って城内を見ながらのんびり向かっています。
催しがある時なので普段よりも人の出は多い、暑い季節や寒い最中には直接会場に早めに行ってたりするので春や、秋といった観光客も必然的に多い季節になります。
だから仕方ないのかも知れないけれども、のんびり周りを見ながら歩いていても日頃から足早だからかも知れないけれども、すれ違ったあとで「今のは中国人だよね」って言葉を良くかけられます。
わたし自身では南方系かなって思うことが強いのですけれど、偶然なのか何か意味しているのか、こういった遊び的な占いのようなものでも中国をイメージさせることが多い。面白いものです。
遠い過去に縁のあることがあったのでしょうね。
ハウス うまかっちゃん
《ケース販売送料無料》ハウス うまかっちゃん(94g×30袋入)【smtb-k】【w2】 価格:2,510円(税込、送料込) |
うまかっちゃん オリジナル 5個パック 価格:468円(税込、送料別) |
うまかっちゃん 熊本 火の国流とんこつ 香ばしにんにく風味 熊本(火の国)のラーメンらしい香ば... 価格:128円(税込、送料別) |
うまかっちゃん オリジナル 豚骨エキスをベースにしたスープに、野菜・香辛料でまとめた白濁し... 価格:99円(税込、送料別) |
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-08-11
コラム更新 「私はハグ屋さん」重度障害者とデリヘル
♥
コラム更新 「私はハグ屋さん」重度障害者とデリヘル
ソープランド求人らぶぼにーた(18禁)http://www.lovebonita.jp/m/hugya/?no=100811
オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
2010-08-09
台風4号接近中。
昨日の夜は烈しく風が吹いていた熊本。台風4号の先触れだったんですね。
そして今朝は、洗濯をしようとまで思ったほどのお天気。ただ涼しい内に、HDDの増設と非常起動用のOSインストールをする予定だったので洗濯は午後でも大丈夫よね。
なあんて考えていたら、午後になってにわかに空は曇って雨が降ってきました。
台風が来るから早めに買い物を済ませておいた方が良いでしょうね。って、ツイッターに書き込んだ途端のことで出足をくじかれてしまいました。
空模様の合間を縫って買い物を済ませる予定です。
しかし、今年の台風は8月のお盆を前にしてまだ4号とは、夏休み後半は台風ラッシュにならないように願いたいものです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。