2010-03-10

美しくガラス細工のような繊細なベートーヴェンがある。

2010-03-10 0

「チョン・キョン・ファにふさわしい音で、美しくガラス細工のような繊細なベートーヴェンがある。」・・・と言われているレコード。「 Ⓒ1979 Ⓟ1980 」と表記があります。

アナログ録音最後期のセッションで、「どうしてデジタル録音で行われたのか、それだけが残念である。」とも言われていますけれども、ステレオ録音を何処よりも早く推し進めて発売した英DECCAらしい決定だったとわたしは嬉しく思っています。まだまだデジタル録音が行われるようになって7年ほどの時期で、編集が自由にできなかったので一発録りでこれほどの音楽を可能に出来たのは素敵なことです。キリル・コンドラシン指揮のウィーン・フィルがサポートにまわっていることも完成度の高い内容にしたのだと思います。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲としては、正統派かどうかは太鼓判を押してお薦めはしないけれども、エルマンやスークのおおらかなベートーヴェンを好きな人は悦んでくれるはず。

初発はブルーラベル。デジタル録音ということがレコードの売れ方にどのくらい影響があったのかは分からないけど、チョン・キョン・ファがこの後に録音しているチャイコフスキーはシルヴァーラベルが初発です。ブルーラベルのレコードは100枚もないのではないでしょうか。このチョン・キョン・ファの「ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲」もシルヴァーラベルのほうが良く愛聴されているようです。

尚、大手レコードレーベルで最初にデジタル録音でリリースされたのは、ウィリー・ボスコフスキーの指揮で行われた1979年のウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート。発売は英DECCAであったことは言うまでもありません。但しその後、クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ウィーン・フィルのメンデルスゾーン:イタリア交響曲(1978/12 Matrix.No.ZAL16229/30 ウィーン、ソフィエンザール録音)が発売。ボスコフスキーの録音よりも3週間前のセッション録音。最初に英DECCAからリリースされたデジタル録音盤として混同しやすくなっています。

★このレコードにはご注文を頂きました★

【協奏曲】
レーベル: 英DECCA
レコード番号:SXDL-7508
オリジナリティ: 蘭プレス・オリジナル
曲名: ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
演奏家:
ヴァイオリン チョン・キョン・ファ
指揮 キリル・コンドラシン
管弦楽 ウィーン・フィル
コンディション ⓇNM、ⒿNM

試聴感とレコード盤、ジャケットのコンディション:

79年リリース、蘭プレスですがこの盤にUKプレスはありません。エンジニアはジェームズ・ロック。ヴァイオリンが大変に美しく録られています。


Ⓙジャケットはきれいな、NMコンディション。
Ⓡ盤は2楽章冒頭に若干のチリ音がありますが、大変きれいな状態のNMコンディションです。
価格:8,000円(8,400円)

お問い合わせはこのエントリーに、コメントして下さい。
稀少なオリジナル盤を紹介しているアマデウスクラシックス( http://amadeusclassics.otemo-yan.net/ )で扱っているレコードは 一点物ですから、オーダーは先着順に応じさせて下さい。

Posted via email from littleconcert's posterous

2010-03-08

ワイルドで行こう!ワイルドに行こう!

2010-03-08 0
お昼前、青空で出ていてとても清々しい熊本のお天気も、午後になって下り坂になって来ました。風も出てきて、雨も降り出しそう。
この季節の空気は特別なものに感じます。勢いよくかけまわって、風を感じたい季節です。
モノクロームの街に勢いよく飛び出していく、スズキ自動車の新型ワゴン「パレットSW」。スタイリッシュなヴィジュアルも印象的なこのCMに使われているのは、ハードロックを代表する一曲「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド(ワイルドで行こう)」です。CMでは、イギリスの若手パンクバンド、Parkaによるカバーバージョンが使われています。

ステッペンウルフは1967年、リーダーのジョン・ケイを中心に、カナダのトロントで結成、すぐにサンフランシスコに移住。ブルースロックをベースにしながら、当時、アメリカ西海岸を席巻していたフラワームーブメントの影響を受け、独自のサウンドを確立。ディープ・パープルらとともに、ハードロックを代表するバンドのひとつへと成長していきます。
彼らが注目を集めたのは、アメリカンニューシネマを代表する映画『イージー・ライダー』。この映画のサウンドトラックに「ボーン・トゥ・ビー・ワイルド」が抜擢され、大きな話題を呼びます。荒涼とした平原をバイクで駆け抜ける主人公たちの姿と、そのバックに流れるヘヴィなギターと重厚なビート。
自由の国アメリカの良き時代という言葉を聞くと、わたしはこの曲と広い大地をひたすら走るバイクの若者たちをイメージします。
サウンドトラックの他、コンピレーションアルバムに入っている音にはオリジナルのLPとは空気感が違うように感じるのはわたしだけでしょうか。

初発はダンヒルレコード。「ワイルドで行こう」はサウンドトラック「イージー・ライダー」で、EPICレコード、MCAレコードでも発売。
ダンヒルレコードからリリースされた初発盤は、シルバー・メタリックにピカピカのジャケットです。ホイル・ジャケットという言い方もしています。リングウェアも目立つし、明るいと写り込みがあるし暗いと真っ黒になってしまうのでアルバムジャケットの素敵なことが伝えにくいレコードのひとつだったりします。このレコードが発売された、1968年から1973年頃までに発売されるロックのレコードはジャケットのアートワークに工夫が凝らされています。フラワームーヴメントでデザイン的なのかなあと思っていた時期もありましたけれども、アルバムとして持つ事への誘い水ではなかったのかしら。

クラシックやジャズはLPレコードで聴くことは至極当たり前のこと、でもポピュラーミュージックやロックはジュークボックスなどでドーナツ盤を楽しむことが本来の姿だったのですから。
ドアーズのレコードをピックアップした時も書いたけれども、シングル盤に入りきれないアルバムでしか聴くことのできない長い演奏時間の曲も次第に増えていきます。
ギター、ベース、キーボードにドラムと言ったシンプルな編成のバンド。もともとはフォーク系のサウンドのグループだったそうです。クラブやレストランで演奏していた彼らをダンヒルレコードの社長さんがスカウト。ビートを強調したサウンドも、4トラックの録音だと思うけど厚味があるのは何故だろう。いじりすぎないことが一番良いんだろうね。ドラムスとハモンドオルガンとベースが右側のチャンネル。ギターとそれにヴォーカルが左側のチャンネルから聞こえます。ヴォーカルとドラムスを中央位置にミキシングし直そうとしていた時期もあるようですけれども、そのままが一番良い。

当時とてもヒットしたのでしょう。状態をうるさく問わなければ、リイシュー盤とオリジナル盤の中古価格は同じくらいです。ステッペンウルフが気に入ったなら、録音された当時の空気も一緒にカッティングしている、オリジナル盤を探してみませんか。ナチュラルで行こう!!



Artist: Steppenwolf
Title: Steppenwolf
Date: 1968
Label: Dunhill Records 50029
Art Direction: Gary Burden
Photography: Tom Gundelfinger

John Kay: Lead vocals, Guitars
Michael Monarch: Guitars
Rushton Moreve: Bass
Goldy McJohn: Keyboards
Jerry Edmonton: Drums

Side 1

  1. Sookie Sookie
  2. Everybody's Next One
  3. Berry Rides Again
  4. Hootchie Kootchie Man
  5. Born to Be Wild
  6. Your Walls Too High

Side 2

  1. Desperation
  2. The Pusher
  3. A Girl I Knew
  4. Take What You Need
  5. The Ostrich


3月8日は女性の日☆目出度きかな!! ついどる aicoさんのブログが有名人ブログにピックアップされました!!

今日は何の日に、ついどる 愛子( @aicoeurdufer )のブログが livedoor のトップページにピックアップされた日と付け加えたいと思います。

ネイルのお店の社長さんで、明るいおしゃべりがチャーミングな川上愛子さん。昨年冬からのとても楽しくてあたたかい気持ちになれる、ツイッターフレンドです。店長さんは別にいて、ツイッターにも店長さんはいらっしゃるけど社長さんより忙しそうです。でも社長さんはおしゃべりに夢中な方が、社長さんの御仕事としてとても重要なことです。

やりとりのフットワークが良くて、楽しいのでちゃらんぽらんな社長さんかしらと思ったこともあるけど、仕事となるとびしりと筋を通される。その仁義、お見事です。きっとそう言う資質が社長という役回りを任されているのでしょうね。応援していきたいと・・・は、おこがましい。一緒にいつまでも協力し合って頑張っていきたい、新しくできたとても大切なお友達です。

 

【3月8日の履歴書】

国際女性デー

1904年3月8日にニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたとなっているけど、集会を開いたことに由来。1箇所にたくさんの人が集まることは、まだ勝手にはできなかった不自由な時代でした。

1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定されました。日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。

 

エスカレーターの日(日本)

1914年3月8日に、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、運転試験が行われたことに由来。大正博覧会の第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

わたしもエスカレーターには慣れなくて、母や父の手を煩わせたのを良く憶えています。足下から勝手に沸いて出てくるので、足が竦んでしまっておもいっきり飛びつくように乗っていました。エレベーターがあるところでは、そちらの方に真っ先に言っていたのも小さい頃の想い出です。エレベーターの日は、11月10日。

 

みつばちの日 全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。なお、「はちみつの日」は8月3日である。

 

みやげの日 全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。観光と土産品の需要の増大を図る日。

 

サワークリームの日 中沢フーズ株式会社が制定。「サ(3)ワ(8)ー」の語呂合せ。

 

さやえんどうの日 和歌山県農業協同組合連合会が制定。「さ(3)や(8)」の語呂合せ。

 

ビールサーバーの日 ビールサーバー・ドットコムを主催する木村栄寿氏が2001(平成13)年に制定。「サー(3)バー(8)」の語呂合せ。

 

鯖すしの日 滋賀県木ノ元町の鯖寿司の老舖「すし慶」が制定。「さ(3)ば(8)」の語呂合せ。

 

赤ちゃん&こども『カット』の日 赤ちゃん筆センターが1999(平成11)年に制定。「さん(3)ぱつ(8)」(散髪)の語呂合せ。赤ちゃんと子供専用の理容室の存在をPRする日。

 

 

  • 702年 - 文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める
  • 1315年 - 鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失
  • 1668年 - 江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める
  • 1669年 - イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。
  • 1708年 - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失
  • 1801年 - ジェームズ・フィンレイがアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊り橋・ジェイコブズ・クリーク橋を建設。
  • 1802年 - イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用。
  • 1817年 - ニューヨーク証券取引所が発足する。
  • 1831年 - 大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築く
  • 1844年 - オスカル1世がスウェーデン王に即位。
  • 1862年 - 南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦がはじまる。
  • 1866年(慶応2年1月23日)- 寺田屋に投宿していた坂本龍馬が伏見奉行の襲撃を受ける。
  • 1868年(慶応4年2月15日)- 堺事件が起こる。
  • 1880年 - 東京の金元社が西洋型の掛け時計の製造を開始
  • 1891年 - 神田駿河台に日本正教会のニコライ堂(日本ハリストス正教会東京復活大聖堂)が竣工した。
  • 1900年 - フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。
  • 1903年 - 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通。
  • 1904年 - ニューヨークで婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる。
  • 1905年 - 「医師免許法」改正。私立医学専門学校卒業生も無試験で医師免許を取得
  • 1909年 - 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。
  • 1917年 - 3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシアで2月革命開始。
  • 1921年 - 第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択
  • 1922年 - 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。
  • 1923年 - 赤瀾会が国際女性デー(当時は国際婦人デー)に日本初の記念集会を開く。
  • 1935年 - 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。
  • 1936年 - デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。
  • 1940年 - 『神代史の歴史』等の著者津田左右吉と出版者岩波茂雄が出版法違反で起訴
  • 1942年 - 太平洋戦争で、日本軍がラングーンを占領する。
  • 1944年 - 太平洋戦争: インパール作戦がはじまる。
  • 1947年 - 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。
  • 1954年 - 日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される。
  • 1963年 - シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する。
  • 1966年 - アイルランドの首都ダブリンのネルソン記念柱がIRA暫定派によって爆破される。
  • 1974年 - パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港。
  • 1978年 - ラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』放送開始。
  • 1985年 - 芦屋市幼児誘拐事件。
  • 1989年 - 法廷メモ訴訟最高裁判決。最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断
  • 1990年 - 千葉県が、新設のゴルフ場での農薬の使用を禁止する方針を決定
  • 1997年 - JR東西線開業。JR西日本・JR東西線(京橋~尼崎)が開業。片町線の一部(京橋~片町0.5km)が廃止
  • 2000年 - 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。対向電車に衝突。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故)
  • 2001年 - JUDY AND MARYが解散。
  • 2004年 - イラク統治評議会が新憲法に署名。
  • 2006年 - ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける。
  • 2008年 - 北関東自動車道・伊勢崎IC~太田桐生IC間が開通。

 

Posted via email from littleconcert's posterous

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

わたしはぷよぷよ

このエントリーのタイトルをクリックすると、大きい画像で遊べるページに移動できますよ。
マウスの練習にいいかもしれません。
少し動かすよりも、ドラッグをするとゼリーのような動きで面白いです。



オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

妖精の女王 聴くオペラではなくて、観るオペラ。NHKの放送ではあちらこちらがカットされていました。

Conductor William Christie on The Fairy Queen, Glyndebourne 2009 from Glyndebourne on Vimeo.

オペラは観るものですけれども、パーセルの妖精の女王は聴いているだけでは面白みの半減するものです。
シェークスピアの「夏の夜の夢」に音楽を添えたものでオペラ史にも残る知られたオペラで、歌われる歌詞も英語で耳に親しみやすそうだからと思って観るときっと違和感を感じられるはずです。
「誰も寝てはならぬ」など、数年ごとにオペラのアリアがポピュラーの売り上げに迫るようなヒットがあってオペラの音楽は堂々としていて激情的に歌い繰り広げられるスペクタクルだと思っているとさにあらず。あるいは、オペラを観る前にCDで聴いてビブラートを押さえた耳に心地いいと思っていてもきっと裏切られることでしょう。
パーセルの妖精の女王は、音楽劇と訳されることもあるセミ・オペラというカテゴリーになります。
CDなどには説明書きをしっかりと読みと、この場面はセリフだけで進行しますから録音されていませんと書かれているものがあります。これはとても親切な解説です。モーツァルトの「イドメネオ」や「シピオーネの夢」などもオペラとはなっていてもその実は牧歌劇だったりします。セリフだけの場面はカットされて、レコードとして発売する時に枚数を抑えるために良く行われています。
パーセルの妖精の女王も全曲を録音してあるCDは、とても少なくて音楽を聴いただけでは話しの終わりが分からないものがあるんです。物語は芝居とパントマイムで進みます。歌はその添え物で、普通のオペラのように歌手がクローズアップされることは多くありません。バレーや舞台装置、演出効果の方が主役だと言えそうです。

NHK BS2で今朝放送されたグラインドボーン・オペラ祭で上演された、妖精の女王でもNHKの放送では3時間という長い放送時間でありながらも、本筋とは重要な関わりのない部分もあってセリフのやりとりを楽しむよりも字幕解説で済ませるだけで、あちこちがカットされて放送されてしまっていました。

そのような「妖精の女王」ですが、シェークスピアの原作はなじみのあるものなので演出の自由度も高くて、舞台装置や演出効果はとても美しい。
聴くオペラではなくて、観るオペラです。

歌劇「妖精の女王」(全5幕)     ヘンリー・パーセル作曲
                              
                          【出演】
                      ミリアム・アラン
                      ルーシー・クロウ
                       クレア・デボノ
                      アンナ・デヴィン
                ヘレン・ジェーン・ハウェルズ
                  レイチェル・レッドモンド
                   キャロリン・サンプソン
                      ロバート・バート
                    ショーン・クレイトン
                       エド・ライオン
                   エードリアン・ウォード
                     ルーカス・カーグル
                    ジョン・マッケンジー
                    デズモンド・バリット
            アンドルー・フォスター・ウィリアムズ
                     ジョゼフ・ミルソン
                     サリー・デクスター
                      ジョサム・アナン
                      スザンナ・ワイズ
              オリヴァー・キーラン・ジョーンズ
                   ヘレン・ブラッドバリー
                  オリヴァー・ル・シュアー
                   テレンス・ハーディマン
                    デズモンド・バリット
                              
               (合唱)グラインドボーン合唱団
     (管弦楽)エイジ・オブ・エンライトンメント管弦楽団
               (指揮)ウィリアム・クリスティ
                  (2009年7月17日、19日)
                              
  ~イギリス・グラインドボーン音楽祭歌劇場で録画~    
                              
                              
【演出】ジョナサン・ケント                 
【振付】キム・ブランドストラップ 

Posted via email from littleconcert's posterous

3月7日は薩長同盟締結の日

今日は薩長同盟が成立した日だって。今年はこういった出来事があったことが良く目にとまる。いつもなら学校の日本史で暗記したことを思い出すぐらいです。
そして「紀元節」が今日定められたと言うことは、ニッポン国のはじまりが今日だと言うことにはならないのかしら。もしかして、薩長同盟締結の記念と関わりがあるのかも知れませんね。
そこでさてさて、薩長同盟は何処で結ばれたのでしょうか。
それは「篤姫」を観ていたなら御存知でしょうけど、小松帯刀の家で締結されましたよ、って答えて「幕末史に興味があると言っても文字の上でのことでしかないね」と皮肉で追い打ちしただけでおしまい?それでも自滅?
その「小松帯刀」の京屋敷って、何処にあったのでしょうって・・・それには教えてくれないんですね。

寺町石薬師にあった大久保利通の邸宅にあった茶室(有待庵)が小松帯刀からゆずられたものであることは確かだと言うことから、現在の京都市上京区石薬師通寺町東入ル(京都御苑の北東角)あたりだと言われています。でもどうでしょう、ゆずられたのは茶室だとある。邸宅がゆずられたわけではありません。
時代、年代が変わると気づきにくいこと。わたしの生まれ育った家も移築された古い建物でした。
わたしの生まれ育った家の場所は、わたしが産まれる80年ほど前から代々住んでいた土地であることは分かっています。でも、実際にわたしが育った家は4歳にわたしがなるので病弱ではあるけどしっかりした家で育てようと建てられました。建てられたと言うより移築されたものです。宇土の方にあった200年近くは経っていた建物でした。
わたしの家の話を出すまでもなく、熊本城の宇土櫓は加藤清正が住んでいた宇土の天守閣だったとも言われています。

熊本のお土産に焼酎最中

現在、烏丸今出川交差点近くの同志社大学今出川校舎に、かつて薩摩藩邸がありました。そしてそこから西方向に向かうと同志社大学の新町校舎という別のキャンパスがあり、ここが「近衛殿」跡と記念碑があります。小松邸は二本松の薩摩藩邸から西方約300メートルにある摂関家の近衛家の邸宅「近衛殿」(旧桜御所)内にあったと考えらているのです。
そのようなことよりも、小松帯刀が薩長同盟を取り持つ役割であったこと。その締結の場を用意したと言うことが大切なのではないかしら。お膳立てされていたものであったかは分からない。その場のムードが自然と同盟の約束を取り交わすという話しになったのかも知れません。


大きな地図で見る

■出来事
1788年 - イギリスの探検家ジェームズ・クック(キャップテン・クック)がハワイ島に到達。
1866年(慶応2年1月21日) - 薩摩藩と長州藩との間で薩長同盟が成立する。
1873年 - 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。
1876年 - アレクサンダー・グラハム・ベルが電話機の特許権を獲得する。
1900年 - 未成年者喫煙禁止法公布。
1908年 - 青函連絡船運行開始。
1919年 - 東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。
1927年 - クロンシュタットの反乱勃発。
1927年 - 北丹後地震発生。
1932年 - 東京都墨田区玉ノ井の「お歯黒どぶ」から男のバラバラ死体発見(玉ノ井バラバラ事件)。「バラバラ」の表現の嚆矢。
1936年 - ラインラント進駐。
1947年 - アメリカ施政下の沖縄県平良市が市制施行。
1948年 - 「警察法」・「消防組織法」施行。
1949年 - ドッジ・ライン発表。
1968年 - 石川テレビ放送設立。
1970年 - 湘南モノレールが開業。
1971年 - 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。
1972年 - 連合赤軍山岳ベース事件で警官隊により最初の遺体が発見される。
1977年 - 第1回アラブ・アフリカ首脳会議がカイロで開催される。
1980年 - 山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表。
1983年 - 新潟テレビ21設立。
2005年 - 岡山県赤磐市が市制施行。

Posted via email from littleconcert's posterous

2010-03-07

Serge Gainsbourg and Brigitte Bardot

2010-03-07 0

Serge Gainsbourg (1967) Bonnie & Clyde
01 Bonnie and Clyde (feat Brigitte Bardot) / 02 Bubble Gum (Brigitte Bardot) / 03 Comic Strip / 04 Un jour comme un autre (Brigitte Bardot) / 05 Pauvre Lola / 06 L'eau à la bouche / 07 La javanaise / 08 La madrague (Brigitte Bardot) / 09 Intoxicated Man / 10 Everybody Loves My Baby (Brigitte Bardot) / 11 Baudelaire / 12 Docteur Jekyll and Mister Hyde
1967年12月録音。

Serge Gainsbourg (1968) Initials B.B.
01 Initials B.B. / 02 Comic Strip / 03 Bloody Jack / 04 Docteur Jeckyll et Monsieur Hyde / 05 Torrey Canyon / 06 Shu ba du ba loo ba / 07 Ford Mustang / 08 Bonnie and Clyde / 09 Black and white / 10 Qui est "in" qui est "out" / 11 Hold-up / 12 Marilu

幻想的なアルバムで、ブリジッド・バルドーとの話題を受けて PHILIPS レコードからリリースされたアルバムで複数のセッションからまとめられています。
今でしたら未発表曲集というリリースのされ方をするのでしょうけれども、当時はシングルが中心でしたからアルバムにまとまったレコードを買って聴くのは人気が出てきたのを知ってからのリスナーが買うもの。音もシングル盤の方が良いですからね。

平原綾香さんが「新世界」を日本語詩で歌ってヒットしているの曲が、ドヴォルジャークの交響曲であることは誰もが知っていることでしょう。セルジュ・ゲインズブールが元恋人となったブリジッド・バルドーを思って1曲にまとめたのがアルバムタイトルにもなっている「 nitials B.B. 」です。この曲もドヴォルジャークの新世界交響曲の旋律を借りています。平原綾香さんのように原曲をまるごとカバーすることは、セルジュ・ゲインズブールが録音をした頃には思ってもみない冒険でしょう。
歌詞はエドガー・アラン・ポーの「大鴉」に触発されています。

Once upon a midnight dreary, while I pondered, weak and weary,
Over many a quaint and curious volume of forgotten lore,
While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
"'Tis some visitor," I muttered, "tapping at my chamber door —
Only this, and nothing more."


ポーの詩には音楽的なリズムが感じられます。小学校6年の時から、中学一年にかけてポーの作品にとても夢中になっていました。1845年に書かれた詩なので、シューマンが知っていたのか知らないでかはハッキリしませんけれども「予言の鳥」を聴くと何故かイメージできるので当時からわたしの中ではこの2つはセットのような在り方です。シューベルトの歌曲にも「大きな鴉」が出てきますから、1800年代の前半に暮らしていた芸術家の心が共有していた何かがあるのかも知れませんね。
アラン・パーソンズ・プロジェクト(1976年)、グレイトフル・デッド(1982年)など多くのアーティストのイメージの源になっています。宇多田ヒカルさんも、「Kremlin Dusk」の中で引用していましたね。
セルジュ・ゲインズブールの歌詞に出てくる、アルメリアはブリジッド・バルドーと「シャラコ」の撮影で赴いた最後の想い出の場所です。1968年5月、ロンドンでの録音です。

Comic Strip が、バルドーを揶揄していることは推察できるもので、1967年6月録音。1968年12月にアメリカ語のバージョンも発表されました。
Bloody Jack とは切り裂きジャックのことで、1968年5月にロンドンで録音されたことは当然のこと。
ジキル博士とハイド氏は、1965の12月に録音されていたもの。
Torrey Canyon は、1967年6月録音。
ボニーとクライドは、1967年12月録音のアルバムから。
ブラック・アンド・ホワイトは、1968年ロンドン録音。
Shu ba du ba loo ba 、 Qui est "in" qui est "out" と Marilu は、1965年12月録音。
ホールド・アップは、1967年12月録音。

録音データを観ると、寄せ集めのような印象ですけれどもアルバム通して歌詞、いや「言葉」は統一感があって驚かされるほど素敵です。

Posted via email from littleconcert's posterous

i love serge

セルジュ・ゲンズブールさんが好き。
ブリジッド・バルドー、ジェーン・バーキン・・・女のタイプが幅広いと言うことは、男の魅力が溢れているからですよね。

Matthew Herbert - I Love Serge - Electronicagainsbourg アルバム「I LOVE SERGE」は iTunes からの購入可。

Serge Gainsbourg & Brigitte Bardot ← 曲の原曲は1967年初出。国際的にリリースされたのは1968年。ブリジッド・バルドーがギュンター・ザックス・フォン・オペルと結婚している最中にテレビショーへの出演をきっかけにセルジュ・ゲンズブールと恋仲になり、「私のために,あなたが想像できる最も美しい曲を書いて」と頼まれたセルジュ・ゲンズブールが一晩で書き上げた逸品です。BBの舌ったらずな歌唱はスタジオで録音したものじゃなくて、家庭でずっとテープレコーダーがまわっていたものを編集したんじゃないかと思える生活感があります。タイトルは「俺たちに明日はない」という邦題の映画の原題を引用。映画の主人公同様ふたりに明日はありませんでした。でも魅力的なふたりの一瞬の輝きを封じ込めていると思います。
10年ほど前に色々なアーティストがカバー、リミックスがコンピレーションとしてリリース。
マシュー・ハーバートのハウスミックスで生まれ変わりました。→ Matthew Herbert - I Love Serge - Electronicagainsbourg - Bonnie & Clyde

Posted via email from littleconcert's posterous

近くまで、春はそっと近づいてきています。

日曜日の午後、すっきり目が覚めて起きたら2時でした。熊本のお天気は曇り。少し肌寒いくらいで、身体を動かせば暖かくなるでしょう。テレビを観たら琵琶湖マラソンは雨の中で行われているようですね、選手も応援も大変そうです。
熊本ではKKウイングで「ロアッソ熊本 対 ジェフユナイテッド千葉」戦。
後半ロスタイムでロアッソ熊本の市村選手が一点取って、1対1で同点。引き分けの開幕戦でした。
最後まで雨は降ることが無くて、風は気持ち良いものでした。
春は少しづつ、しっかりと近づいてきていることは確かです。



NHK Bs-hiで放送中!!バイロイト音楽祭2008 ニュルンベルクのマイスタージンガー





この季節にバイロイト音楽祭を楽しめるとは思ってもいませんでした。とにかくショパンとシューマンの生誕200年のブッキング・アニヴァーサリーと言うことで、大好きなワグナーのバイロイト音楽祭を映像で楽しむはどのくらいぶりでしょうか。
最近はワグナー歌手と言っても以前ほどに耳で聞き分けられる歌手が少なくなったのは、わたしの注意力不足なのかも知れません。でもNHK-FMだけで放送されていたものが映像も見ることができるのに、ある種の感慨深さがあります。
写真などで上演風景を見るのと違って、バイロイトの印象が変わっていることを強く感じます。
建物も、各幕の舞台転換がスムーズに運ぶように舞台装置がまるごと入れ替えられるようになっている、言い替えれば駐車場のリフトの巨大なものがまるごと入った裏手の建物は数年かけて改修されたようですが、正面の建物はワグナーが建てた頃のまま。ステージも客席からは、近年の最先端の歌劇場と比較すると何とはなしにボードヴィル劇場のステージを観ているような感じです。
そこで演じられる最新の演出。幕が開いた瞬間と幕が落ちた瞬間の落差が面白く、突然に異世界の口が開いたようなワクワクする気持ちは140年前の観客が感じたものと同じものを今のわたしたちも感じているのではないかしら。

「楽劇“ニュルンベルクのマイスタージンガー”」ワーグナー作曲
(第1幕:1時間25分21秒)
(第2幕:1時間00分39秒)
(第3幕:2時間01分04秒)
ハンス・ザックス(くつ屋)…(バス)フランツ・ハヴラタ
ファイト・ポーグナー(金細工師)…
(バス)アルトゥール・コルン
クンツ・フォーゲルゲザンク(毛皮屋)…
(テノール)チャールズ・リード
コンラート・ナハティガル(ブリキ屋)…
(バス)ライナー・ツァウン
ジクストゥス・ベックメッサー(市役所の書記)…
(バス)ミヒャエル・フォレ
フリッツ・コートナー(パン屋)…(バス)マルクス・アイヒェ
バルタザール・ツォルン(すず細工師)…
(テノール)エドワード・ランダル
ウルリヒ・アイスリンガー(香料商人)…
(テノール)ハンス・ユルゲン・ラザール
アウクスティン・モーザー(仕立て屋)…
(テノール)シュテファン・クニスプル・ハイバッハ
ヘルマン・オルテル(せっけん屋)…(バス)マーティン・スネル
ハンス・シュワルツ(くつ下屋)…(バス)アンドレアス・マッコ
ハンス・フォルツ(銅細工師)…(バス)ディオゲネス・ランデス
ワルター・フォン・シュトルチング
(フランケン地方出身の若い騎士)…
(テノール)クラウス・フロリアン・フォークト
ダーヴィット(ザックスの徒弟)…
(テノール)ノルベルト・エルンスト
エヴァ(ポーグナーの娘)…(ソプラノ)ミヒャエラ・カウネ
マグダレーネ(エヴァのうば)…
(メゾ・ソプラノ)カローラ・グーバー
夜警…(バス)フリーデマン・レーリヒ
(合唱)バイロイト祝祭合唱団
(管弦楽)バイロイト祝祭管弦楽団
(指揮)セバスティアン・ヴァイグレ

~ドイツ・バイロイト祝祭劇場で収録~
<2008/7/27>
(バイエルン放送協会提供)


2008年と言えば、母の容態が毎日好悪を繰り返していた頃で、一喜一憂続きでワグナーの長いオペラを同じ気持ちを維持しながら聴いていられるようではありませんでした。昨晩の「シンデレラ」に続いて2008年のバイロイト音楽祭とは、母からの何かメッセージなのでしょうかね。


2010-03-06

音楽家の切手、紙幣から ショパンをデザインしたポーランドのお札。

2010-03-06 0

音楽家は切手、紙幣でたくさんデザインされています。日本ではいつになることか、滝廉太郎はデザイン案があったと言うことを聞いた記憶がありますけれども最初に誰を選ぶのかは議論されていくことでしょう。ヨーロッパでは作曲家の生まれた国に関わりがなくても、紙幣になっていることがあるほどにクラシックの音楽家が日常的に親しまれていると言うことでしょうかね。
ショパンをデザインしたポーランドの紙幣の裏面の楽譜はポロネーズです。

Posted via email from littleconcert's posterous

若貴兄弟 - The Sumou Brother

背すじは伸ばしても
背伸びはするな。

(by 貴乃花)

貴乃花さんのスポーツマンらしい「背筋を伸ばす」という表現には、イメージが広がっていく思いです。
父親もおじさんも、関取だっただけに名言と言うよりも日頃から言われ続けられている家訓のようなものかも知れませんね。

 .

Posted via email from littleconcert's posterous

背すじは伸ばしても、背伸びはするな。

背すじは伸ばしても



背伸びはするな。





(by 貴乃花)




オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。 「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング
 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket