本曲はフォーレの青年時代の作で新鮮な感覚に満たされており、近代フランスのヴァイオリン・ソナタの中ではフランク、ドビュッシーに次いで名曲とされています。ハイフェッツのヴァイオリン、エマニュエル・ベイのピアノ。その透明な色彩の清楚な演奏をお聴きください。
当例会では珍しい選曲です。
AMADEUSRECORD BLOG MAGAZINE --- So that you may enjoy the classical music more on the record --- アマデウスレコード、アマデウスクラシックスの総合ブログ。アナログレコードを中心としたエッセイ、コラム。CDレビュー、音楽事情を主体にニュースを熊本から発信。ドギャードなど注目の新進デザイナーズ・ブランドのアクセサリーもご紹介します。
本曲はフォーレの青年時代の作で新鮮な感覚に満たされており、近代フランスのヴァイオリン・ソナタの中ではフランク、ドビュッシーに次いで名曲とされています。ハイフェッツのヴァイオリン、エマニュエル・ベイのピアノ。その透明な色彩の清楚な演奏をお聴きください。
当例会では珍しい選曲です。
コシ・ファン・トゥッテ、女はみんなこうしたもの或いは恋人たちの学校・・・これがモーツァルトの楽譜に記載されているオペラのタイトル。午後2時からNHK-FMで、今年1月にウィーンで行われた話題の演奏が放送されています。
9月18日(日)の『サンデークラシックワイド』は、ウィーン国立歌劇場の2010-2011シーズンから、モーツァルトの歌劇「女はみんなこうしたもの」(コシ・ファン・トゥッテ)をお送りします。
指揮のジェレミー・ロレールは、1973年パリ生まれの若手指揮者で、クリスティやミンコフスキに師事した経歴の持ち主。最近では、ピリオド楽器オーケストラであるル・セルクル・ド・ラルモニを率いて、ナントのラ・フォル・ジュルネ音楽祭などで活躍、日本にもたびたび来日しています。
今回の公演は、彼のウィーン国立歌劇場デビューで、ピリオド・アプローチを取り入れたテンポの良い解釈で、ウィーンの聴衆たちからも好評を得ました。歌手陣も充実しており、女声陣はそれぞれ揺れ動く女心を巧みに表現、男声陣も事態の展開に狼狽する役どころをコミカルに演じて、アンサンブル・オペラとしての魅力を引き出しています。どうぞお楽しみに!【案内】石井宏(音楽評論家)
via nhk.or.jp
- 海外オペラアワー - ▽ウィーン国立歌劇場の歌劇“女はみんなこうしたもの” 「歌劇“女はみんなこうしたもの”K.588」モーツァルト作曲
(第1幕:1時間30分40秒)
(第2幕:1時間30分30秒)
フィオルディリージ…(ソプラノ)キャロライン・ウェンボーン
ドラベルラ…(メゾ・ソプラノ)ステファニー・ハウツィール
グリエルモ…(バリトン)イルデブラント・ダルカンジェロ
フェランド…(テノール)トピ・レーティプー
デスピーナ…(ソプラノ)アニタ・ハルティヒ
ドン・アルフォンソ…(バス)アレッサンドロ・コルベルリ
(合唱)ウィーン国立歌劇場合唱団
(管弦楽)ウィーン国立歌劇場管弦楽団
(指揮)ジェレミー・ロレール
~オーストリア・ウィーン国立歌劇場で収録~
<2011/1/22>
(オーストリア放送協会提供)
妊娠8ヶ月目に入った頃だ。そう誤解してしまったのは、わたしぐらいか?母だったら同意してくれそうな誤解にも思えます。内容はわからずにタイトルを見つけて見始めて観た映画『28週後… 』。映画冒頭の蝋燭ぐらいの明かりの中で料理を作るシーン。女性が後ろから抱きすくめる男性に“今夜もあなたの好物を作るわ”と言って棚からトマトの缶詰を取り出す。
quiet street, on a full moon night.
そうして最後のトマトの缶詰だと告げる。男性が棚を改めながら“残りはひよこ豆の缶詰が五つか・・・五年は持たせられるな”という。少し笑みと和みはあるけど、少しずつ奇妙な状況下にふたりが居る事がわかってくる。
シェルターみたいな環境なのかな?28週後って、核とか最終戦争後の事なのかな?
最も心に残ったソリスト・・・と選出されているレイフ・オヴェ・アンスネスとのラフマニノフの《ピアノ協奏曲第3番》が注目。またまた、心に残る共演になるのではないでしょうか。そうして、後半のチャイコフスキー:交響曲第5番も聞き逃せない。シューベルトや北欧作曲家の交響作品でずば抜けた透明美を聴かせてくれるブロムシュテットさんのチャイコフスキーは珍しい選曲。前半のラフマニノフに対しての配慮なのか、きっと思いがけない対比の妙を聴かせてくれる事でしょう。
- 第1707回N響定期公演 - 「ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30」 ラフマニノフ作曲
(ピアノ)レイフ・オヴェ・アンスネス 「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」 チャイコフスキー作曲 (管弦楽)NHK交響楽団
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
~NHKホールから中継~
交響曲 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
英 EMI | ASD2814 | ヘルベルト・フォン・カラヤン | チャイコフスキー:交響曲No.4 | ⓇNM ⒿNM | 6,300 |
独 ETERNA | 827103 | オトマール・スウィトナー | ドヴォルザーク:交響曲No.9「新世界より」 | ⓇNM ⒿEX++ | 6,300 |
独 DEUTSCHE GRAMMOPHON | SLPM 138 782 | カール・リヒター | ハイドン:交響曲No.94「驚愕」、No.101「時計」 | ⓇNM ⒿNM | 4,200 |
英 DECCA | SXL-6538 | ベンジャミン・ブリテン | モーツァルト:交響曲No.38 プラハ、シューベルト:交響曲No.8 未完成 | ⓇNM ⒿNM- | 7,350 |
管弦楽 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
独 DEUTSCHE GRAMMOPHON | 2531055 | ヘルベルト・フォン・カラヤン | レスピーギ:ローマの泉、ローマの松 | ⓇNM- ⒿEX++ | 4,200 |
協奏曲 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
米 ANGEL | 35129 | ジネット・ヌヴー | シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 | ⓇNM- ⒿEX | 15,750 |
独 DECCA | SKB 25060-D/1-4 | フリードリッヒ・グルダ | ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 | ⓇNM~NM- ⒿNM- | 15,750 |
米 RCA | LSC-2314 | ヤッシャ・ハイフェッツ | メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲No.2 | ⓇNM ⒿNM | 12,600 |
室内楽 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
蘭 PHILIPS | L01,268L | ジノ・フランチェスカッティ | フォーレ:ヴァイオリン・ソナタNo.1、No.2 | ⓇNM ⒿNM- | 7,350 |
独 EMI ELECTROLA | 1C-157 1434433 | アンネ・ゾフィー・ムター | ブラームス:ヴァイオリン・ソナタNo.1,2,3、フランク:ヴァイオリン・ソナタ | ⓇNM ⒿNM | 10,500 |
【協奏曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【交響曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
稀少盤、オリジナル・アナログレコードのアマデウスクラシックス。第29回頒布は9月16日午後から一般希望受け付け開始です。なお、このページをご覧の方は今からでもオーダーは自由です。ショップサイトをご覧の上、メールでオーダーしてください。 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/e275873.html
交響曲 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
英 EMI | ASD2814 | ヘルベルト・フォン・カラヤン | チャイコフスキー:交響曲No.4 | ⓇNM ⒿNM | 6,300 |
独 ETERNA | 827103 | オトマール・スウィトナー | ドヴォルザーク:交響曲No.9「新世界より」 | ⓇNM ⒿEX++ | 6,300 |
独 DEUTSCHE GRAMMOPHON | SLPM 138 782 | カール・リヒター | ハイドン:交響曲No.94「驚愕」、No.101「時計」 | ⓇNM ⒿNM | 4,200 |
英 DECCA | SXL-6538 | ベンジャミン・ブリテン | モーツァルト:交響曲No.38 プラハ、シューベルト:交響曲No.8 未完成 | ⓇNM ⒿNM- | 7,350 |
管弦楽 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
独 DEUTSCHE GRAMMOPHON | 2531055 | ヘルベルト・フォン・カラヤン | レスピーギ:ローマの泉、ローマの松 | ⓇNM- ⒿEX++ | 4,200 |
協奏曲 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
米 ANGEL | 35129 | ジネット・ヌヴー | シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 | ⓇNM- ⒿEX | 15,750 |
独 DECCA | SKB 25060-D/1-4 | フリードリッヒ・グルダ | ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 | ⓇNM~NM- ⒿNM- | 15,750 |
米 RCA | LSC-2314 | ヤッシャ・ハイフェッツ | メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲No.2 | ⓇNM ⒿNM | 12,600 |
室内楽 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
蘭 PHILIPS | L01,268L | ジノ・フランチェスカッティ | フォーレ:ヴァイオリン・ソナタNo.1、No.2 | ⓇNM ⒿNM- | 7,350 |
独 EMI ELECTROLA | 1C-157 1434433 | アンネ・ゾフィー・ムター | ブラームス:ヴァイオリン・ソナタNo.1,2,3、フランク:ヴァイオリン・ソナタ | ⓇNM ⒿNM | 10,500 |
声楽曲 | |||||
レーベル | レコード番号 | 演奏 | 曲目 | コンディション | 価格 |
英 EMI | SAX 5286 | エリザベート・シュワルツコップ | フェイヴァリット・シーン・アンド・アリア | ⓇNM ⒿNM | 6,300 |
【交響曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【交響曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【交響曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【管弦楽】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【協奏曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【協奏曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【室内楽】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【室内楽】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
【声楽曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
セキュリティ向上の為のメンテナンス
【実施日時】
2011年9月15日(木)AM1:00 ~ AM5:00
※終了予定時刻に関しましては、作業の状況により変更する場合があります。
この間、サイト、ブログへのアクセス、コメントはしづらくなりますのでお控えください。
【協奏曲】 2011年9月16日から通販開始 http://amadeusclassics.otemo-yan.net/
♬1972年録音。両曲共に歌心にあふれた流麗な演奏ですが、《未完成》の1楽章の終わりに見せる一瞬の暗い表情が音楽の深みを見せます。名演といえるでしょう。
録音はマイルドな音質で厚みもあり、弦楽部は特にしなやかな優秀録音です。
【交響曲】
♬1972年録音。数多いカラヤンのこの曲の中でも最も勢いと迫力に満ちた演奏で、発売当時一発録りではないかと噂されたものです。この時、5番、6番も同時に録音しているので、その可能性は有ると思いますが。この時期のDGでのカラヤンの録音は低域の薄いものが多く見られますが、流石にEMIの録音は良い低域から高域までバランスの良いもので鮮明な音質です。
【交響曲】
♬1980年録音。弦を主体とした透明度の高い響きでベルリン・シュターツカペレの音の洗練度と合奏能力の高さは、たいしたものです。 録音も、しなやかな音調で低域も良く入っています。また、国内盤のレコードよりも音に艶がのっています。
【交響曲】
♬録音は1960年代で、リヒターがベルリン・フィルを振った唯一の録音。バッハの時のような峻厳な演奏とは違い、ゆったりとしたテンポの中で時として厳しい表現を聴かせ極めてコクのある聴いて飽きないハイドンを再現しています。 録音は(独)DG特有の少し暗めの音色で木管の音は柔らかく、超Hi-Fiではありませんが優秀な音質です。
【交響曲】
♬1978年録音。エンジニアはギュンター・ヘルマンス。全体にやや細身の音質ですが、レスピーギらしい色彩感で華やかな音色で楽器のソロも過度にならない程度にピックアップ。鳥の鳴き声もそれらしく聞こえます。
【管弦楽】
♬(米)ANGELですが、英プレスでスタンパー 1N-1N のオリジナル。
録音は1947年ですが初期のテープ録音と思われますが、SP録音の可能性もあり断言は出来ません。ヴァイオリンの音は張りがあり、良い意味でのSP的な音の強さを持っています。また、47年とは思えない鮮明さでヌヴーの芸術を充分に堪能できます。また、某氏がお持ちの同じ 1N のレコードと比べてみたのですが、これはその御本人も認めていますが、本盤の方が良い音質でした。
まったくレコードの世界は奥深いというか....。面白い事にそのレコードも本盤も出だしから4分ほど、鑑賞の邪魔にはならないと思われるレベルのチリ音、プチ音がありますが、両盤に共通している事からプレスのせいかとも思われます。これも断言は出来ませんが....。
【協奏曲】
♬1970〜71年の録音。発売当時全曲がレコ芸の特選盤になった名盤で、当時の推評を少し引用すれば『グルダのピアノはベートーヴェンの精神と魂に密着し、作曲家が本来考えていた通りに鳴り響いてゆく。しかも珍しい位に気持ちがこもっている』。ホルスト・シュタインの指揮も絶賛です。このレコードの英DECCA盤は一度も観た事が無く、本盤も独プレスですがスタンパーは英DECCAのものをしよう。その結果、英DECCAを思わせる音質に仕上がっていて全曲優秀録音と言って良いでしょう。
【協奏曲】
♬1959年録音。かねてから優秀録音の誉れ高い1枚。目の覚めるような鮮明な音質です。演奏もプロコフィエフは今もって、この曲のNo.1の評価を得ています。
【協奏曲】
♬元々は(米)COLUMBIA の1950年代のモノラル録音。音質はPHILIPS盤の方が明らかに上で音に気品があり、モノラルですが色彩感があり優しく美しいヴァイオリンの響きがします。演奏もフランチェスカッティの代表盤のひとつです。
【室内楽】
♬1983年録音,デジタル初期の録音ですがヴァイオリンの音は艶があり大音量で聴かない限り固さを感じさせません。SN比も良く静寂の中からヴァイオリンとピアノが浮かび上がってきます。2枚組、Box仕様。
【室内楽】
♬1967年録音。A面はイタリア・オペラ・アリアの名曲中の名曲、B面はチャイコフスキー、スメタナという面白い組み合わせの1枚ですが、セミ・サークル・ラベルと言うことも有り、音質は優秀、シュワルツコップの声は伸びがあり艶やかで金属的なところは一切無く、生理的に聴いていて気持ちの良い音です。
【声楽曲】
【交響曲】UK DECCA SXL6538 - BENJAMIN BRITTEN, ENGLISH CHAMBER ORCHESTRA - MOZART : SYMPHONY No.38 “PRAGUE”, SCHUBERT : SYMPHONY No.8 “UNFINISHED” http://flic.kr/p/akTxag
【管弦楽】GE DG 2531055 HERBERT VON KARAJAN, BERLINER PHILHARMONIKER - RESPIGHI : FONTANE DI ROMA, PINI DI ROMA http://flic.kr/p/akWmkA
【協奏曲】GE DECCA SKB 25060-D/1-4 FRIEDRICH GULDA, HORST STEIN, WIENER PHILHARMONIKER - BEETHOVEN:Piano Concertos http://flic.kr/p/akWkWb
【協奏曲】US RCA LSC-2314 HEIFETZ, MUNCH, BOSTON SYMPHONY - MENDELSSOHN and PROKOFIEFF : Violin Concertos http://flic.kr/p/akTxsH
【室内楽】NL PHILIPS L01,268L - ZINO FRANCESCATTI, ROBERT CASADESUS : FAURÉ Violin Sonatas http://flic.kr/p/akTxxF