2011-03-11

東北地方太平洋沖地震 - NHK総合のミラーUSTREAMです。テレビの地震報道が観ることが出来ない人はご利用下さい。

2011-03-11 0

NHK公認。NHK総合の放送から15秒遅れですが、災害時の情報共有はテレビが有効。唯一とは言わないけれども、孤立しているとデマにおどおどさせられるばかりです。未来予想図ではなくて、今把握できる情報を知ることが出来るのが大切。携帯は電池の充電がまた出来るか分からないので、テレビなど共有した情報が得られなくなったときのために温存していたいものです。


Live streaming video by Ustream

Posted via email from littleconcert

ไก่ป่าหนังสือพิมพ์

ไก่ป่า さんの ไก่ป่าหนังสือพิมพ์ 新聞に載った。NHKのニュースをリ・ポストしたものだけれども「フォローする 371 人のTwitterユーザからの情報をもとに発行されています」となると紙面作りのタイミングにちょうどあったことも、紙面スペースに掲載される確立も考えると嬉しい。

(2011-03-11_10

http://paper.li/ は、Twitterアカウントでログインしてフォロワー全部や、リストを元に新聞が作れるサービスです。

2011-03-06

午前6時から、日比谷公会堂・あの感動を再び~終戦直前に響いた第九 ~完全収録版放映

2011-03-06 0

201101_inoue

昨年、東京の日比谷公会堂にて開催された「日比谷公会堂・あの感動を再び ~終戦直前に響いた第九 ~」の完全収録版が放送。

2011年3月6日(日) NHK-BShi 06:00am~
2011年3月11日(金) NHK-BS2 10:00am~

2011-03-04

夕飯は買ってきたにぎり寿司。2割引になっていました。夕べの麻婆豆腐も残っていたので、すまし汁だけを作りました。付け合わせはイチゴ。

2011-03-04 0

人生は自分のやりたいことだけをやって死ぬ・・・剣豪、宮本武蔵の言葉です。時代は動乱期だったから、己の感だけで生き抜くのがベストだったのかも知れませんけれども計画性があったとしたら一剣士で終わらなかったかも知れませんね。武蔵はそんなの求めてなかったという声もあるかも知れないけれども、歴史に名前が残るような働きをしているし数ある大名の中でも戦国時代の表舞台に名前の出る人物の元をうろついているのは、多少は狙いたいところだったんじゃないかな。

『歴史秘話ヒステリア』を観ています。テーマは『"やりたいこと"で強くなる』というものです。これはわたしも確かなことだと思います。やりたいことをやっていけば色々、助けて貰えることがあるものです。

2011-02-23

戦場のピアニスト NHK BS2で放送 2011/2/23 21:00 http://ow.ly/41IKd

2011-02-23 0

3月はショパンの"誕生日"。誕生月?・・・では、ありません。ショパンの誕生日には2つの説に割れています。割れていると言っても、持論が正しいと1つにしようという動きはなくて2回もショパンの誕生日を祝えるのなら嬉しいじゃない。と言うポーランド人の穏やかな心。いっそ2つの説を挟んで、一ヶ月まるごとショパンの誕生日にしましょうと、言う事になりました。ちなみに命日は10月17日で、こちらの方は厳粛に受け止められています。

2月23日、午後9時から映画「戦場のピアニスト」がNHK-BS2で放送。 http://ow.ly/41IKd

2011-02-21

アバド渾身のマーラー!NHK-BS 『アバド&ルツェルン2010』マーラー:交響曲第9番ニ長調。※BS2では3月7日放送 http://ow.ly/3ZULm

2011-02-21 0

土曜日の深夜にNHKのBs-hiで放送された「ルツェルン音楽祭2010 アバドのマーラー 交響曲第9番」は、拍手が起こるまで30秒以上は沈黙が続いて誰もがいつ解かれるのか固唾を呑んで観ていたと思います。全曲を終える時にアバドが指揮棒を胸に抱いたままで最後の長い弱音は、既に音には成っていないと思えるのにヴァイオリンの弓もそのまま、戻すまで随分とそのままでした。 http://ow.ly/3ZULm

DVDは輸入盤: Lucerne Festival Orchestra [DVD] [Import]

2011-02-05

大聖堂 ダークエイジ・ロマン the Pillars of the Earth 今日、2月5日午後10時 NHK Bs-hiで放送スタート。

2011-02-05 0

大聖堂 ダークエイジ・ロマン the Pillars of the Earth 今日、2月5日午後10時 NHK Bs-hiで放送スタート。

映画の2時間ぐらいでは収まりきらないからと、8時間のテレビシリーズで製作するというリドリー・スコットの申し出で映像化が叶った話題の「大聖堂 ダークエイジ・ロマン Pillars of the Earth」。NHK Bs-hiで午後10時から放送スタート。

Pillars of the Earth

2011-01-30

[夕食]酒粕豚汁。昨日に続いて鶏の龍田揚げ。

2011-01-30 0

酒粕が良いって、1月にNHKで放送された料理番組では殆どで紹介されていました。帯でしかテレビを観ていないと気がつかないことだけど、串刺しで観ると同じ題材を上手く使い回していることが分かる。でも、使い回しって有る程度溜まってくると消化しようと面倒になるんですよね。NHKは放送波が多すぎるんだと思います。4月からBSは2波になると言う事で、これまで以上にゆったりとした番組編成になるのを期待しています。

さて、番組で居た麹を紹介していたので気をつけていたら、いつものスーパーで「板粕(酒粕)」を見つけました。今年の冬は特に寒いので、色々と試みてみるつもりです。

2011-01-05

スマートフォン人気で工場再開

2011-01-05 0

おととし4月から操業を停止していた大手電子部品メーカー、村田製作所の子会社の仙台工場が、パソコンに近い機能を持つ多機能端末スマートフォンの人気で、需要が大幅に増えたため1年9か月ぶりに操業を再開しました。

2010-12-28

野の天文学者、前原寅吉 NHK「タイムスクープハンター」で28日、午後10時放送で取り上げられる。

2010-12-28 0

明治43年(1910年)5月19日、ハレー彗星の太陽面通過を世界でただ一人、観測したことから、野の天文学者として知られる前原寅彦。自ら時計商をしながら、独自の天体研究を冷害・飢饉に向け、失明後も済民の志を持って生涯観測し続けました。

 

熊本でも大騒ぎとなったり、便乗商売が横行したという話しを聞いたことがあります。ハレー彗星の大きなシッポが地球にかかるので空気がその間無くなるとか、洗面器に顔をつけてどれだけ我慢できるかなどといった訓練もあったと言います。世界中同様だったのでしょうか、パニックの最中に顔を上げて観測したから前原寅彦が唯一の観測者となったのかしら。

写真は前原寅吉が作った宇宙を説明し自らを載せたハガキだそうです。

Posted via email from Classical Concert

2010-12-24

デンマーク映画「奇跡 Ordet 」をNHK BS2で観ています。 わたしの映画評★★★

2010-12-24 0

白夜の村で農場を営むボーエン一家 ~信仰心厚い老家長モルテンと三人の息子(無神論者の長男ミケル、自らをキリストと思い込む次男ヨハネス、対立する宗派の仕立屋の娘に恋する三男アーナス)そして、家族の皆に愛を注ぐ長男ミケルの身重の妻インガとその娘達~ に起こる試練。誰もが信じられなくなった『奇跡』は、果たして訪れるのだろうか?

1930年代のデンマークを舞台にしています。神学に浸透してしまって半ば放心状態の日々を送っているヨハネスが時折こぼす「言葉」にみんなが動揺しながら暮らしています。

ヨハネスの「言葉」は彼の想像なのか、それともどこからか外の世界の情報が届いているのだろうかと今だったらオカルト風に演出も可能ではないかという感じです。

1955年の製作。何処か中世時代でもあるようにずっと昔の物語のような感じだけれども「1930年代のデンマーク」。ナチスに命を奪われたカイ・ムンク牧師の戯曲「言葉」をもとに白黒映画を完成させたといわれる長編。淡々と運ばれる演劇のような流れの中で、表立って表現しないでファッショを暗にメッセージしているように感じられました。

それを考えなかったら、或いは気がつかなけば評価も出来ない映画かも知れない。映画自体の評価より、映画を見終わった後でも映画のテーマは日常の中で考えていかなければいけないと思えるので、わたしの評価は★★〜★★★。

 

 

カール・テホ・ドライエルが監督。 2時間6分 1955年ベネチア映画祭グランプリ。 モノクロ

DVD:カール・Th・ドライヤー コレクション 奇跡 (御言葉) [DVD]

 

Posted via email from littleconcert

2010-12-23

刑事コロンボは"初夜に消えた花嫁"でした。とりたててコロンボでなくても良いような子供向けのジュブナイルのような刑事ドラマでした。

2010-12-23 0

今夜(2010年12月23日、木曜日 午後9時、NHK BS2で放送)の刑事コロンボは、金曜ロードショーで「新・刑事コロンボ」として放送された「初夜に消えた花嫁」でした。冒頭の結婚式の場面からコロンボさんが登場、しかもきちんとした服装でおやっと関心を引かされて楽しみました。そういったところからも「異色作」。刑事ドラマとして楽しむことは問題無かったんだけど、謎解き要素が無くて誘拐された刑事仲間の花嫁を救出するまでのPCゲームを映像化したような顛末でした。

取り立てて「刑事コロンボ」として製作しなくても良かったように思います。濃厚ではなかったけれどもほろ酔い気分で楽しむのには程良い一辺。酔いを覚まされる心配はありません。しらふで観るには味わいが足りないかも知れないクリスマス気分の今日には最適な選択でしたね、NHKさん^^

 

Posted via email from Jennifermusic's posterous

2010-12-09

映画「イマジン」がBS-2で深夜放送。

2010-12-09 0

今日は、ジョン・レノンの命日。午前0時55分から、NHK BS-2で映画「イマジン ジョン・レノン」放送。 - from Brightkite

Posted via email from Amadeus Record Guide

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-12-07

12月の壁紙カレンダーは、大覚寺の紅葉ライトアップ。

2010-12-07 0

京都・大覚寺、大沢池の紅葉ライトアップ。

朝のNHK総合の「あさイチ」では、クイズに参加すると番組の最後で壁紙プレゼントのパスワードを知ることが出来ます。お昼前に寝て、起きたのが午後3時半。すっかりとクイズに参加したことを忘れてしまうほど、すっきりとした目覚めでした。

午前0時でプレゼントは終了してしまうので、先ほどふと思い出して事なきを得ました。良かった、良かった。

Posted via email from littleconcert

2010-10-18

戦場のピアニスト NHK Bs-hiで放送

2010-10-18 0

昨日(10月17日)は今年生誕200年のショパンの命日でした。
今週のNHKはショパンの映画が特集されます。
まず今夜22時からは「戦場のピアニスト」。
この映画は事実に基づいています。でもね、音楽には疑問を感じています。この映画第二次世界大戦中だけど、遺作のノクターンはまだ個人所有で未公開だったはずです。ポーランド国内では親しまれて演奏されていたのでしょうかね。 - from Brightkite

Posted via email from Amadeus Record Guide

バーンスタイン・イン・ヘーヒスト

映像作品やエピソード、数々の優秀なレコードはあるバーンスタインの没後20年に今年は当たります。10月14日が、その命日だったのですけど、それなりの特別番組は企画されてはいますけれども盛り上がりという面では前年のカラヤンに及ばないのはどうしたものでしょうね。
数字的にはともかくレコード発売数や話題もカラヤンが多いでしょう。でも、面白いものでクラシック音楽の愛好家との話では“カラヤンはしょうもない”というような言葉は聞かれるけど、わたしはカラヤン愛好だとぽつり言葉にすると押し黙ってしまう人も少なくありません。

晩年のカラヤンは酷かったと、言い繕う人も居るけれども当時のバーンスタイン熱は何処へいってしまっているのでしょうね。近頃ではバーンスタインのマーラー演奏にさえ、「食傷気味になってしまった」という感想も聞きました。ポスト・カラヤンを心配する前にバーンスタインの録音、レコードを助け無ければいけない時期が来てしまっているということなのかしら。
アンチ・カラヤンを声高に唱えていた音楽愛好家の皆さん。カラヤン亡き後は、バーンスタインもほっぽらかしですか?

NHK BS2 プレミアムシアター▽伝説のライブ映像がついに蘇る!バーンスタイン・ヘーヒスト◇偉大な音楽家レナード・バーンスタインが指揮するライブ映像は数多く残る。その中でも1976年にドイツ・フランクフルトの郊外で行われた伝説のライブ映像をバーンスタインの没後20年を記念してお届けする!!

バーンスタイン作曲 キャンディード序曲

ガーシュウィン作曲 ラプソディー・イン・ブルー ピアノと指揮の、弾き振りで

コープランド作曲 交響曲第3番

バーンスタイン作曲 「ウエスト・サイド・ストーリー」からシンフォニック・ダンス

アンコール;
スーザ作曲 星条旗よ永遠なれ

(2010年10月18日月曜日、0.40-3.00終了)

Posted via email from Amadeus Record Guide

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-10-14

CONTACT

2010-10-14 0

コンタクト

10時からのハイビジョンシアターは、ジョディ・フォスターのコンタクト 5.1サラウンドでの放送です。

Posted via email from littleconcert

2010-10-10

今日は1日“浜松アーカイブス”三昧〜クラシック編② SP録音を聴いてみよう

2010-10-10 0

今日は1日浜松アーカイブス三昧では、放送スタジオに蓄音機を持ち込んで実際に針を落とした音源で放送されました。生放送ですからアナウンスで説明できるところも助けとはなっています。CDだけや、LPでも一面で区切りがつけられるようにマスタリングされていますので忘れがちではあるのですが、クラシック音楽はレコードでは盤一面には曲が収まりません。それで曲の間が空き空きゝされているのも今回の趣向です。


今日は1日“浜松アーカイブス”三昧〜クラシック編①

アナログレコードを聴きまくる『今日は1日“浜松アーカイブス”三昧』の1日目は、クラシック編。明日、10月11日は軽音楽編としてSP、LPレコード時代の音源で音楽を楽しんでみようというNHK-FMの企画。放送は両日とも午後0時15分から、番組の終了は日曜日のクラシック編は午後11時まで、月曜(祝)日の軽音楽編は午後10時45分までとなっています。

今から30年ほど前・・・振り返ってみれば、CDが登場して四半世紀経っているんですね。当時、直ぐにでも聴き楽しんでいるレコードは総てデジタル化されてCDで楽しめるというソニーレコードの営業の方に言われて確かにそういう時代にすぐ成るだろうと信じていたほどです。それが今だアナログレコードを楽しんでいます。

 

今日は一日○○三昧(ざんまい)

2010-10-06

NHK あさいち から壁紙をプレゼントされました。

2010-10-06 0

NHKの朝の情報番組「あさいち」では時々お役立ち情報をクイズ形式で行っています。昨日の朝は部屋の模様替えのアイデアでした。クイズへの参加は確か2問目ぐらいからでしたし、飛ばしてしまった問題もありました。憶えていることをリストでまとめてみます。※このエントリーは更新後思い出した情報があった場合は追記する場合があります。

  • 家具は部屋の入り口から奥に向かって、明るい色から暗い色に配置する。
  • 家具は部屋の入り口から奥に向かって、背の高いものから低いものに配置する。一番奥の壁に高いタンスなどがあると圧迫感を感じる。一番奥は壁が見えているようにすることで天井が高く、広々と見える。
  • 家具の全面を揃える。奥行きの違う家具が凸凹に並んでいると、掃除もしにくい。手前に揃えると、そのままでは上に置いたものが壁との隙間に落っこちてしまうから、奥行きに合わせて天板を置くと良い。
  • 大きなベッドなどが部屋を占領して威圧感を与えている場合、カーテンやアコーディオンカーテンで仕切ると余計に閉塞感を感じます。そう言う時は目隠しをします。ベッドの手前に背の高い、横幅はベッドの幅の半分ほど。そこに飾り布などを掛けて飾る付けをすることで、部屋の中での注意をベッドからそらす効果がある。ベッドとの往来もし易い。※寝ている様子を目隠しする、日本古来のついたての理屈ですね。和風のお座敷レストランのついたて、目隠しをイメージしたらいいでしょう。
  • 座っての生活をしている畳の部屋だと、ちゃぶ台などを部屋の中央に置きがちですが中央から置く、入り口の対抗側にずらして配置することで部屋に入った時に奥行きが広く見えるし咄嗟の大人数の集まりも対応させやすい。※日本式の襖の部屋だと、襖を取っ払えば二部屋を1つのスペースに使えるけれども、畳の部屋でも出入り口はドアだったりしますから不便ですね。

番組の便利なアイデアをまとめるとリストの通り。※印以降はわたしの感想です。

何より何気なくリモコンの色ボタンを押したら受信されたので遊んでみたらクイズが終わったところでプレゼントページへアクセスするパスワードが表示されたので、「サンマ」の壁紙を頂きました。

プレゼントページへのアクセスは番組終了後に、というのが待ち遠しかったですね。番組が終わる前に寝てしまったので起きてからアクセスしてみたのでした。

Posted via email from littleconcert

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング
 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket