2010-07-14

バロック音楽は最も艶っぽい。ヴィヴァルディの「四季」から「春」第1楽章

2010-07-14 0

ヴィヴァルディの四季をどういう想いで聴いていますか?きっと、クラシック音楽を鑑賞するという感じではないでしょう。ヴィヴァルディの四季をはじめバロック音楽を、お行儀よく聴いているリスナーは居ないでしょう。

宗教音楽はお行儀よく聴かなければいけません。ミサ曲や、カンタータだけではなくて宗教的な音楽はオペラにもある。ワグナーのパルジファルはオペラとは言っても、正式には「舞台神聖劇」とワグナーが名付けているように第一幕では王様の苦悩、これはイエスの死と重ね合わされても居るものですから幕が下りても拍手をしてはいけないようになっています。オペラだけでなくてオーケストラ曲でもマーラーの交響曲には演奏が終わった指揮者が客席に合図をしたら拍手をして良いと言うことがあります。

時に音が途絶えた途端に拍手をする日本の聴衆がひんしゅくを買うことがありました。拍手をしても「ブラボー」などと発してはいけない音楽があること、プログラムには書いてないことだけど音楽の内容を考えれば分かるでしょう。と言うものです。



音楽は神様へ願いをするために教会で演奏されるようになってから、民間の間では演奏会などを行ってはいけない定めがあった時代がありました。音楽は教会の活動となって、音楽を演奏するのは教会に属した施設の独占となっていたのがヴィヴァルディの時代です。

ヴィヴァルディの別称に、赤毛の司祭とあるようにヴィヴァルディは女の子ばかりを養護した施設で神の教えよりも音楽の練習に熱心でした。ヴァイオリン協奏曲集「四季」も、養護施設の女の子ばかりで演奏するために作曲されました。


協奏曲第1番 ホ長調、RV.269「春」(La Primavera)

第1楽章 アレグロ

Giunt’é la Primavera e fertosetti (春が来た。小鳥たちは嬉しそうに歌い、)

La salutan gl'Augei con lieto canto (春に挨拶する。)

E I fonti alle spirar de’ Zeffiretti.  (西風のやさしい息吹きに)

Con dolce mormorio scorrono intanto: (泉はやさしくざわめきながら流れ出す。)

 

Vengon’coprendo l'aer di nero amanto (黒雲が空を覆い、春を告げるため)

E Lampi, e tuoni ad annuntiar la ellentti (稲妻と雷鳴が選ばれたものとしてやって来る。)

Indi tacendo questi, gl’Augelleti; (しかし嵐が静まると、小鳥たちは再び)

Tornan' di nuovo al lor canoro incanto: (魅惑に溢れた歌を聞かせる。)

Posted via email from littleconcert

エロチックな男と女のクラシック〜雨の歌 第1楽章 ヴィヴァーチェ・マ・ノン・トロッポ

別れのワルツのように、作曲経緯からして不特定多数に向けて作曲されたものではなくて全くの個人宛てに贈っている曲がショパンには多くあって、第二次世界大戦前後に「遺作」として出版が続いた曲の多くがショパンが誰にでも弾けるように手直しをした曲ではありません。

それが生前に出版されたものでも、商品として出版されている楽譜と献呈分をつけて贈られた個人所蔵の自筆譜を比較した時にプレゼントした楽譜には終わりの部分が書かれていないのに、出版譜では書き加えられていることからもショパンの出版に対する心構えが分かります。自筆譜には指遣いが丁寧に書いてあるのに、出版譜には指定がないものもありますね。自筆譜は贈った相手の技量に合わせてのものなのが分かります。

ショパンの未発表曲はこれからも出てくる機会があるでしょう。でも、それらは恐らくみんな個人的な贈り物、記念の一筆のようなものだと推測できます。



生真面目な性格でクララとの距離を生涯保ち続けたといわれるブラームス。本当にそうだったのでしょうか。歳の差は14歳クララの方が年上と言っても、けして男と女の間柄の妨げではないとわたしは思う。ましてやロベルトが自殺して未亡人になった時、クララはまだ36歳の女盛りです。夫シューマンの仕事仲間は多くいたとしても、いつも身近にいたブラームスには心も身も頼った夜もあるのではないかしら。四男のフェーリクスの父親はブラームスだったろうとも言われていますね。

ブラームスは新しい曲が出来るとまずは仲間内で試演を行っています。その時の反応次第で手直しをしたり、お蔵入りにしてしまうことがありました。潔いと言えるほどの潔癖さで、楽譜自体を破棄して走行さえ残していないのですから作曲に着手して仕上げるまで時間をかけるところはベートーヴェンに似ていますけれども、曲のために準備したスケッチで使われなかったものは次の曲に使おうというベートーヴェンとは違う行動です。

ブラームスのヴァイオリン・ソナタは全3曲。それぞれ作品78(第1番)、作品100(第2番)、作品108(第3番)と開きはありますけれども、3曲を通して聴いても時間の経過は感じられません。むしろ最初から構想があったように3曲には類似性も感じます。




ブラームス作曲 ヴァイオリン・ソナタ第1番ト長調作品78

第1楽章 ヴィヴァーチェ・マ・ノン・トロッポ(快活に、しかし甚だしくはせずに)

明朗な歌い出しで居て少し湿り気を感じられます。今暫くまどろみを楽しんでいたいという感じではなくて、清々しい抒情性を感じます。夜にこの曲を聴くと、これから迎える夜の楽しみにワクワクする気持ちに似た想いを曲の中程の少し焦るように速くなる部分に感じます。また同じ部分も午前中に聴くと、幸せの時間をありがとう。今日も楽しく生活しましょうという感じに聴こえるから面白いものです。(11:11)

Posted via email from littleconcert



オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-07-12

タヒチから皆既月食のUSTREAM

2010-07-12 0

Online video chat by Ustream

サッカーと選挙情報の裏側(?)でタヒチからの皆既月食のUSTREAMにたくさんの視聴者が殺到しています。明日はニュースになるかも知れませんね。

Posted via email from littleconcert

2010-07-08

MS Officeのあの、冴子先生は実在した

2010-07-08 0
Check out this website I found at brightkite.com

 

Posted via email from littleconcert

さげまんはドイツだ? きっかけはワールドカップ

体験談 「さげまんはドイツだ? きっかけはワールドカップ」ソープランド求人らぶぼにーた(18禁)

Posted via email from Composition of Maetel Style

Fullmetal Alchemist Brotherhood 64

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-07-04

鋼の錬金術師 最終話 旅路の涯(はて)

2010-07-04 0

2010-07-03

夏が来ると思い出す...ゴジラ、エビラ、モスラ、南海の大決闘 GODZILLA VS. THE SEA MONSTER, Godzilla, Mothra, and Ebira, Horror of the Deep

2010-07-03 2

月に2度ほど熊本県立図書館や、熊本市立図書館では昔の映画が鑑賞できます。熊本市立図書館はホールがあるので、ちょっとした映画館気分。熊本県立図書館は会議室を使ってのヴィデオ再生、プロジェクターを使用してのものだから少し傾いていたり、画面サイズが合って無くてはみ出すことはあっても楽しい。

自宅でヴィデオで観ることが出来るものが多いけれども、時間に集まって知らない者同士で楽しむのは心地良い刺激のあることですね。

夏休みになると毎週の上映会になります。ジブリ作品もプログラムに入っていたりで、となりのトトロは定番。テレビ放送よりも早くに観ることが出来た作品もあったと思います。

幼い頃は町内の子供会での映画界が楽しみでした。「ゴジラ、エビラ、モスラ、南海の大決闘」は、そういう場で観たのかテレビ放送で観たのかは定かな記憶ではありません。台風の情景がとても怖かったようで、怪獣同士の闘いの記憶はとても薄い。「伊勢エビの怪獣だ」と言うことだけを憶えています。この怪獣映画を観てから、食卓に頭付きの海老フライが出る時には「エビラ」だよと騒いでいたのも両親揃っての食卓の楽しい想い出になっています。

大ダコの怪獣(?)もでていたと思いますけど、続編の物語だったのかも知れません。大量生産される時期のゴジラ映画で顧みられることが少ない作品だと思いますけど、大きいスクリーンで鑑賞し直したい1本です。

 

昔の映画には縦長のポスターが良くありますね。今では映画館ぐらいでしか大判のポスターを観る機会がありませんけれども、夏休みになると学校の帰り道に夏休みの子ども向け映画のポスターがずらりと並んでいたのを憶えています。終業式の日には校門を出ると映画の割引券を配布していました。今でも学校前に立て看板が立っている時になるのですけど、選挙の公報で残念です。人気投票ランキングだと発想を変えれば楽しめるもので、何番に誰が貼られるのだろうという遊びをした記憶もあります。

ちなみにエビラのプロフィール:

『南海の大決闘』のエビラ

南太平洋に浮かぶレッチ島の周辺海域に生息しており、捕食対象には巨大な鋏をハンマーのように振り下ろして攻撃して、もう片方の腕を使って捕食する。ある木の実から作られる黄色い汁が苦手で、レッチ島に秘密基地を構える秘密結社『赤イ竹』により操られていた。レッチ島で眠っていたゴジラを人間が起こしたためゴジラと戦うことになる。水中戦が得意でゴジラを水中に引きずり込こみ、体を鋏で挟み、その固い体は熱線も跳ね返すなどして一度はゴジラを退却させた。最後は鋏をもがれて島から逃げた。

体長:50メートル

ハサミの長さ/右:15メートル、左:13メートル

体重:2万3千トン

Posted via email from littleconcert

オフィシャルブログは、クラシック音楽を楽しむアマデウスレコードです。
「組曲第4番」はブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ にほんブログ村 動画紹介ブログ 音楽動画へ にほんブログ村 ファッションブログ アクセサリーへ 人気ブログランキング

2010-06-27

FIFAワールドカップのベストショット〜♪フランスの女の子のフェイント技、決まってる!!

2010-06-27 0

フェイント技のペイントがクール。

ヘソピアスのところだけを穴開けているのかと思っちゃいました。最初わたしも気がつきませんでした。

気がつかないでいると損(?)をするよ。と、気づかなかった人に教えてあげたくなるほど素敵に決まっています。流石にフランの女の子は洗練されていますね。センスも、身体も美しいね。

Posted via email from littleconcert

2010-06-26

FIFA ワールド・カップのセクシー・ショット

2010-06-26 0

フランスのお嬢さんたちです。気持ち良く写真を撮られていて楽しそうです。たくさんの男性の目にして貰うためには、スタジアムではしゃぐのが1番。

ゲームのことは分からないので、チームユニフォームを着ていても「あの時のゲームは・・・」とか、「どの選手が好き?」だとかたずねないでね。

ただ「可愛いね」と身体にタッチしてくれるだけで良いんです。

Posted via email from littleconcert

CHOPIN HITS IN STEREO HI-FI - WESTMINSTER WST-14055

後ろ姿の女性のドレスの柄だと思って良く観ると、裸のお尻。チェックの柄は照明が当たっているのですね。1950年にアメリカで発売されたクラシックのLPレコード・ジャケットです。米ウェストミンスターのまじめな録音で、内容は正当なピアノ独奏です。最初はわたしもオーケストラ編曲されたステレオ録音のデモンストレーションのための録音だと勘違いしましたけれども、けしてポピュラーアレンジされたものではなくて、演奏者もデビューする新人を目立たせるような色物ではありません。

1950年から60年頃までにかけてアメリカで発売された、クラシックのLPレコードにはユニークなジャケットデザインが思いの外多くあります。

 

Chopin hits in stereo hi-fi

  1. Polonaise no. 6 in A flat major, op. 53 : "Heroic":ポロネーズ第6番、作品53「英雄」
  2. Waltz no. 6 in D flat major, op. 64, no. 1 : "Minute waltz":ワルツ第6番、作品64第1「仔犬のワルツ」
  3. Nocturne no. 2 in E flat major, op. 9, no. 2:夜想曲第2番、作品9第2(愛情物語)
  4. Polonaise no. 3 in A major, op. 40, no. 1 : "Military":ポロネーズ第3番、作品40第1「軍隊」
  5. Fantaisie-impromptu, op. 66:幻想即興曲、作品66
  6. Waltz no. 7 in c sharp minor, op. 64, no. 2:ワルツ第7番、作品64第2
  7. Waltz no. 2 in A flat major, op. 34, no. 1:ワルツ第2番、作品34第1
  8. Nocturne no. 8 in D flat major, op. 27, no. 2:夜想曲第8番、作品27第2
  9. Mazurka no. 5 in B flat major, op. 7, no. 1:マズルカ第5番、作品7第1
  10. Barcarolle in F sharp major, op. 60:舟唄、作品60

ピアノ演奏:Yuri Boukoff (1, 4)、Paul Badura-Skoda (2, 7, 8)、Raymond Lewenthal (3, 5, 6)、ja Nadia Reisenberg (9, 10)

1950年発売、ステレオ、12インチ盤。

中古盤相場は、1,500円ほど。

 

 

Posted via email from Chopin Pianism

とあるウルトラマンの変容...

唇がいやらしい。--- とある不思議な顔つきのウルトラマン。ずっと昔の記憶で夏祭りの頃、親戚のおじさんがお土産にウルトラマンのお面を下さいました。一瞬明るい顔で嬉しく受け取ったものの、次の瞬間に無視をしてしまって周囲を戸惑わせました。わたしにとっては観たことのない異様なウルトラマンに感じられて怖かったんです。

偽物のウルトラマンだったのか、似ているキャラクターだったのかは分かりませんでした。いずれ知ったのが楳図かずおさんが描いたウルトラマンのコミックがあると言うことでした。映画のノベライズのようにコミック化されているウルトラマンをいくつか読んだ中でも、動きが生き生きとしていると感じました。

宇宙から来たヒーローと言うよりも、宇宙人から命と超能力を貰った地球人ハヤタの活躍という感じです。目が大きいところ、耳の特長も視力の良さ、聴力も遠くで落っこちた針の音も聴こえるって言うのがウルトラマン図鑑にあったように記憶しています。どちらが先なのかは分からないけれども、石ノ森章太郎さんの「仮面ライダー」のルーツにもなっているのではないかしら。 

 

Posted via email from littleconcert

とある男性の変容...


これが http://twitpic.com/t1ah4 こうなりhttp://twitpic.com/t1adg こうなったhttp://twitpic.com/1ddlwf

わたしは素敵な“変容”だと思います。お仕事は海の研究者だと伺ってます。2番目の写真に真っ先に気持ちが動かされました。わたしの悪いSAGAでしょうか。

 


Posted via email from littleconcert

ワルツ第14番 ホ短調 遺作 1830年作曲、1868年出版

作品番号のあるショパンのワルツは13曲。14番以降の曲は総て「遺作」となります。第14番から第17番まではナンバリングが付いていることもありますが、この「ホ短調のワルツ」よりもワルツ第15番ともされる「ホ長調のワルツ」は7年先駆けて1861年に出版されていますから、しばしば入れ替わることがあります。

ピアニスティックな曲で遺作の中でも人気があるワルツです。曲の冒頭に速度表記はなく、ホ長調の中間部に「ドルチェ=優しく」と表記があります。1830年の作曲、ホ短調で書かれているのでピアノ協奏曲の代替え曲として書く留められたのではないでしょうか。3部形式で主部は8小節の序奏の後にホ短調で示される躍動感あるフレーズで、跳躍が多くショパンのワルツの中では演奏技術の難しい作品になっています。対してホ長調で始まる中間部は甘美かつ優美であり、束の間の心地良い夢といった趣です。それが終わると主部が短く再現された後、華やかなコーダに入り華麗に終わります。第1番、第2番、第5番と並び、演奏技巧の難しい華麗な舞踏用の円舞曲の典型といえます。

  
Download now or listen on posterous
KKIVa-15BI56.mp3 (2505 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

ワルツ第13番 作品70第3 1829年作曲、1855年出版

楽譜に献呈の名前はない。でも、ある女性のために作曲されたワルツです。作曲当時19歳のショパンはワルシャワ音楽院で一緒に学んでいたコンスタンツィア・グヴァドコフスカに恋していました。その想いは親友ティトゥスに手紙で打ち明けています。

「僕は悲しいかな、僕の理想を発見してしまったのだ。もうこの半年間というもの、毎晩のように彼女の夢を見ているが、まだ一度も口をきいていない。僕は心の中で彼女に忠実に仕えてきた。彼女のことを夢に見、彼女のことを想いながら僕はコンチェルトのアダージョを書いた。そして今朝、このワルツを書いた。君に送ろうと思う。この ワルツの中間部の左手の最高音に託した僕の思い、きっと君なら分かってくれると思う。」

これがコンスタンツィア本人に渡した手紙ではなくて、唯一の胸の内を打ち明けられる親友への手紙であることがショパンの純情を感じられていじらしい。このティトゥスはショパンより2歳年上、兄のような存在だったのでしょう。

曲はモデラートの速度表記。ゆっくりと散歩をしているような叙情詩的なワルツです。右手が2声になっているので弾きわけることが求められます。わたしたち聴き手としてはショパンとコンスタンツィアを聞き分けるようにしましょう。変ト長調の中間部の左手の音型は特徴的で左手の最高音の変ホ音には彼女を思う熱い思い、やるせない情熱が込められており静かな魂の叫びに聞こえてきて聴く人の胸を打ちます。女性を思う気持ちが最高の形で昇華された傑作だと思います。

Download now or preview on posterous
70-3-waltz.pdf (200 KB)
  
Download now or listen on posterous
Op70-3.mp3 (2324 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

ワルツ第12番 作品70第2 1841年作曲 1855年出版

ピアノの音が小さすぎる・・・パリに出てきて行ったピアノ・リサイタルで、ホールでの演奏家としては致命的な評価をされたショパン。幼い頃から親しい人たちに囲まれて静かにピアノ演奏をすることが出来たショパンにとっては、ざわついた聴衆を引き寄せるような演奏は出来なかったことでしょう。

ショパンが好んだピアノも弱音が綺麗なピアノでした。マジョルカ島に持ち込んだプレイエル社の最新型のピアノは、アップライト・ピアノのようです。

ワルツ第12番はマジョルカ島からマルセイユのノアン館に戻ってきてから作曲した、叙情的なワルツ。ヘ短調で書かれているからでしょうか、ピアノ協奏曲の幸福な情景に似ています。ゆっくりしたテンポで、優美であでやかなワルツ。二部形式で、ヘ短調に戻らないまま変イ長調のまま終わります。後に来るものを待っているような感じで、聴き終わったあとに音符が中に残ったままになっているような感じを受ける曲です。楽譜はマリー・ドゥ・クルトナー嬢の他ピアノの弟子たちに献呈しています。

Download now or preview on posterous
70-2-waltz.pdf (263 KB)
  
Download now or listen on posterous
Op70-2.mp3 (2488 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

ワルツ第11番 作品70第1 1832年作曲、1855年出版

死後6年経過してから出版された「3つのワルツ」。「別れのワルツ」を含んだ作品69と一緒に5曲の「ワルツ集」として出版しなかったのは何故だろう。

ワルツ第11番は、仔犬のワルツと並んで1分少々で唐突に終わってしまう短い曲です。ウィーンのプラーター公園で聴こえてきそうな、親しみやすさがあります。恐らくサロンで即興的に演奏した曲を忘れないうちにと書き留めたものではないかと思われています。

作品70の3曲は、

  1. ワルツ第11番 変ト長調 1832年作曲
  2. ワルツ第12番 ヘ短調 1841年作曲
  3. ワルツ第13番 変ニ長調 1829年作曲

寄せ集めのような感じはやむを得ずですが、3つのワルツで1曲という構成になっているように聴く事が出来ます。そう考えると、メランコリックな曲調の2曲を作品69として別に曲集としたいとも分かるようです。

 

Download now or preview on posterous
70-1-waltz.pdf (234 KB)
  
Download now or listen on posterous
TroisValsesOp70No1.mp3 (1765 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

ワルツ第10番 作品69第2 1829年作曲、1855年出版

貴族夫人や令嬢、ピアノの弟子に献呈されている曲がほとんどの中で、19歳の時に作曲した「ロ短調のワルツ」はウィルヘルム・コルベルクに献呈されています。1829年の作曲で、姉のルドヴィカが「未出版作品リスト」に記録していました。自筆楽譜は残されていません。

ポーランド時代、19歳で作曲したワルツの秀作のような存在だけれども第9番の別れのワルツよりも、こちらの方にがより「別れのワルツ」と標題をつけた方がふさわしいようですね。

Download now or preview on posterous
69-2-waltz.pdf (297 KB)
  
Download now or listen on posterous
DeuxValsesOp69No2.mp3 (3267 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

ワルツ第9番 作品69第1 別れのワルツ 1835年作曲、1855年出版

作品64の「3つのワルツ」を出版した2年後、ショパンは亡くなります。39歳、病死でした。大量の喀血をして長い間ベッドでの生活が続いた後のことでした。生前最後になったのは作品65のチェロ・ソナタ。それ以降の曲は作品番号があってもショパン自身のものではなくて、友人だったフォンタナが自筆譜を整理して出版したもの。フォンタナが作品66という番号をつけて出版したのが有名な「幻想即興曲」。ショパンの作品は出版されたものはまんべんなくビジネスとして成功しています。

それまでの作曲家は、出版された楽譜が大ヒットしても出版社に楽譜を渡したらその時に支払われる金額で終わりと言うことが少なくありません。でもショパンは、同じ楽譜をパリ、ロンドン、ベルリンの出版社からそれぞれに発売。これは当時当たり前のように行われていた海賊版楽譜への先制パンチとなる策でした。

自筆譜と初版譜に違いがあることがショパンを演奏するピアニストにも、その録音を聴くわたしたちにとっても楽しい作業です。現在、コルトー版、パデレフスキ版、原典版と楽譜は容易に手に入ります。同じ曲で、同じ演奏家でも、レコードと演奏会では違う組み合わせで弾いていることは珍しくありません。

さて、ショパンのワルツは1960年頃までは14曲が録音されているのが普通でした。ショパンの死後「ワルツ集」として出版された楽譜は2冊。

  • 第9番、第10番 作品69 1855年出版
  • 第11番、第12番、第13番 作品70 1855年出版
  • 第14番 遺作 1868年出版

今わたしたちがCDで「ワルツ集」を購入すると、19曲録音されています。CDを聴く便宜上15番、16番とナンバリングされていることがありますが20世紀になってから見つかった曲で、イ短調のワルツは戦争中に発見されて1955年に出版されました。最近の録音でも14曲だけを録音しているピアニストは多くて、手元にお持ちの「ワルツ集」が19曲録音しているCDだったらおまけだと楽しむのが良いでしょう。

ショパンの死後に遺作として出版された第9番から第14番のワルツの中で、標題の付いている大人気のワルツが第9番「別れのワルツ」。しかし「別れのワルツ」が出版されることをショパンは喜ばないでしょう。

ショパンがパリで作曲したワルツを公開したのは12曲。それ以外の曲は全くのプレイヴェートのための作曲です。

ワルツ第2番で触れた思い出話がこの曲ではもっと重要なものになります。1835年の夏。25歳のショパンは、ワルシャワを旅立つ時に別れて5年ぶりにチェコの別荘で3週間の楽しい時を過ごします。「この日が来るのを本当にどんなに長く僕は待ち焦がれていたかを考えて下さい。幸福、幸福、幸福なのです。僕は嬉しくて、息が詰まるほど接吻します」と本当に嬉しい様を姉への手紙に書いています。事実、両親との時間はこれが最後になります。

この帰りショパンは、ドレスデンに立ち寄ってヴォジンスキ伯爵家をたずねます。ここの長男フェリックスがワルシャワ音楽院時代の学友だったのでした。そしてフェリックスの妹のマリア・ヴォジンスカ(ショパンより9つ年下の16歳)に恋心をいだきます。そのマリアに贈ったのが「変イ長調のワルツ」。ショパンの家柄、人となりは分かっていたので好意的に話は進もうとしていたのですけれども、1つだけ条件がありました。それは病気を治すこと。

結局はショパンの肺病が治ることはなく、マリア・ヴォジンスカとの婚約は2年後にたち切れとなります。この婚約が解消されて別れる際にマリアは2年前に贈られた楽譜を、ショパンに返します。それから18年後、ショパンの遺品を整理していたフォンターナがこの変イ長調のワルツの楽譜と、マリアとマリアの母親のテレサからの手紙の束を発見します。そして手紙の束と一緒に、別れ際にマリアが手渡した一輪のバラが残されていたのです。そのバラにはショパンが書き残した一文が添えられていました。その言葉は「我が悲しみ」。

この「変イ長調のワルツ」が、ワルツ第9番「別れのワルツ」という名前の由来です。楽譜には「マリア嬢へ。1835年10月、ドレスデンにて」と記されています。曲は「分かれ」から連想する悲痛なものは感じられません。むしろ直前の5年ぶりに両親と過ごした幸せの日々の喜びの感情が漂っています。しかし、両親とはまた会えるだろうかという寂しさもあったのでしょう。その寂寥感がこの曲に留まっています。

ジョルジュ・サンドや子どもたちとの生活の間も、この手紙の束とバラ一輪を秘めやかに持っていたショパン。この「別れのワルツ」を聴く時に、わたしたちはショパンの秘部に触れることとなるのです。

Download now or preview on posterous
69-1-waltz.pdf (297 KB)
  
Download now or listen on posterous
Op69-1-L'adieu.mp3 (4092 KB)

Posted via email from Chopin Pianism

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket