2010-01-15

バロックの森 音楽だけでなく楽器への意識差別も時代を重ねて代わってきたものです。

2010-01-15

年末。クリスマスイヴの前後に急に冷え込んで、熊本も冬らしい気候になりましたねぇとあいさつ代わりに交わされていたのが成人の日を過ぎて、本格的な冬景色となりました。

大晦日にちらちらと降った雪など、この数日の積雪からしたら降らなかったみたいなものです。「初雪だよう」と、わくわくしたのを思い出して気がつくほど。

成人の日の前の土曜日などは、ぽかぽか陽気になって暖房を使うことさえはばかられたほどでした。午後は蓄音機の会の新年会で、お店の方にお願いして扉を開けたままにして貰うようにお願いしたほどでした。

 

それが、「九州の雪も今回は大変だったようですね」とお見舞いを頂くほど、テレビのニュースで熊本も良く報じられていました。

雪が残るほど降ったのは6、7年ぶりでしょうか。

積雪が7センチになったのは、62年ぶりのことと新聞で知りました。

積雪7センチで大雪とは・・・と、おっしゃる方もあるでしょう。

でも、雪が降っても午後には綺麗に無くなっているものなのに、庭先に夕方でもふんわりと雪が残っていたのに驚いていましたら、翌朝までそのまま。本当に神秘的。

 

下の写真は、その翌朝の雪の様子。熊本の海の方にお住まいの、よしおさんの撮影です。

 

小学生は大喜び。雪だるまが作れるほど雪が降った想い出を忘れないようにして欲しい。

次はいつになるのか分かりません。

雪だるまと言えば、小学生の時に作った記憶があるくらいです。それも泥混じり、氷混じりというものでした。今回の雪だるまはどれも、本当に綺麗なものでした。

 

今年の雪を体験したこどもたちには、雪だるまへの感じ方も変わる何かを得たことでしょう。

 

今週のバロックの森は、管楽器を中心とした色々な楽器のお話しでした。

わたしが中学校で吹奏楽部に入った時は、男の子は金管楽器、女の子は木管楽器というのが当然のような状態でした。それが今ではホルンなどを軽々と演奏している小学生を見る度に、体格も変わっただろうけど女の子だからこの楽器ははしたないと言うこともなくなったのでしょう。

 

弦楽器でもチェロは、両の足に挟んで演奏するのでスカートでなくても見苦しいと母は言っていたほどです。

女性がドレスで華麗に演奏する姿と言えば、ハープが良くイメージされるようです。でもハープは体力を最も使う楽器で、ウィーン・フィルのハープ奏者をはじめ男性ハーピストが優れた奏者には多いものです。

ホルンやトロンボーンなど理解できることはありますけれども、火曜日のフルートの話し。リコーダーやフルートは女性が演奏しては、はしたないものをイメージさせるから禁じられていたのは意識の反転がどこかであったとしか思えません。

オーケストラの中で演奏している姿では気にならないのですけど、男性フルーティストのソロステージにはわたしなどどちらかというと色気を感じてしまいます。

2010.1.11(月)~1.15(金)

ご案内:赤塚健太郎

今週は、バロック時代の人々が様々な楽器に対して抱いていたイメージを探っていきたいと思います。

月曜日は、バイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバをとりあげます。バイオリンは、今日では高貴な楽器といったイメージを持たれています。しかしバロック時代までは、職業音楽家が用いる舞踏伴奏用の楽器といった位置づけがされていました。一方ヴィオラ・ダ・ガンバは高貴な身分の人々が嗜む楽器として認知されていました。そのためバイオリンのための技巧的な音楽が盛んになると、高い身分の人々がそれに対し眉をひそめるといった現象も起きました。

火曜日は、リコーダーやフルートのための音楽をお送りします。バロック時代にはリコーダーが大変好まれていましたが、やがてフルートの人気が高まり、リコーダーの地位を脅かすようになります。これらの管楽器は、一般的には男性が楽しむものでした。たとえ楽器であろうと、女性が人前で物を口に含むことは礼法の点で好まれなかったのです。そのため、女性達の間ではミュゼットという一種のバグパイプが盛んに演奏されました。

水曜日は、ホルンとトランペットをとりあげます。ホルンは狩猟で用いられた楽器で、音楽作品においても狩りを連想させる効果を持ちます。一方、トランペットは、国王の権力を象徴する楽器です。当時のトランペットは大変に演奏が難しく、吹きこなせる奏者が少なかったのですが、そうした少数の優れたトランペット吹きの多くは権力者によって雇われていました。そのためトランペットは、権力の象徴として音楽作品の中で用いられました。

木曜日は、バロック時代の鍵盤楽器に焦点を当ててお送りします。バロック時代後期から古典派の時代にかけては、ピアノが徐々に広まり、チェンバロの地位に取って代わろうとしていました。一方、18世紀にはクラヴィコードも大変な人気を得ます。この繊細な楽器は、鍵盤楽器の演奏を習得する上でも大変に重視されていました。

金曜日は、ドローンを奏でる楽器をテーマにお送りします。持続的に鳴らされる低音のことをドローンと呼びますが、これは今日においても様々な民族の音楽で耳にすることができます。バロック時代には、ミュゼットやハーディ・ガーディなどのドローン楽器が流行し、また他の楽器によってドローン楽器の響きを真似ることも好まれました。

2010年1月11日(月) ご案内:赤塚健太郎
(副題:バイオリンやヴィオラ・ダ・ガンバのための曲を集めて)
バイオリン協奏曲 ニ長調 作品7第2
ルクレール作曲
バイオリン:モニカ・ハジェット
合奏:アリオン
(15:15)
<Atma ACD 2 2143>

ディヴィジョン ヘ長調
シンプソン作曲
ヴィオラ・ダ・ガンバ:ジェローム・アンタイ
ヴィオラ・ダ・ガンバ:上村かおり
(5:05)
<Virgin veritas 7243 5 45323 2 0>

バイオリン・ソナタ ト長調 作品9第7
ルクレール作曲
バイオリン:ルイス・オタヴィオ・サントス
ヴィオール:リカルド・ロドリゲス・ミランダ
クラヴサン:アレッサンドロ・サントロ
(16:30)
<Ramee RAM 0403>

「6つのトリオ・ソナタ」から
トリオ・ソナタ 第5番 ト短調 TWV.42:g1
テレマン作曲
合奏:カメラータ・ケルン
(10:16)
<CPO 999 957-2>

2010年1月12日(火) ご案内:赤塚健太郎
(副題:フルートやリコーダーのための曲を集めて)
フルート・ソナタ ト短調 作品2第4
ブラヴェ作曲
フラウト・トラヴェルソ:イェト・ウェンツ
合奏:ムジカ・アド・レーヌム
(13:05)
<Brilliant Classics 93003>

組曲 ホ短調 作品5第2
オトテール作曲
リコーダー:フランス・ブリュッヘン
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
クラヴサン:グスタフ・レオンハルト
(16:51)
<Sony Records SRCR 2104~5>

「ミュゼット奏法」作品10から
アキレウスのブーレ
メヌエット
ミュゼットをのがれて
竜騎兵の歌の行進曲
オトテール作曲
ミュゼット:シェリー・グラスキン
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
クラヴサン:グスタフ・レオンハルト
(4:27)
<Sony Records SRCR 2104~5>

リコーダーとフルートのための協奏曲 ホ短調 TWV.52:e1
テレマン作曲
リコーダー:ミヒャエル・シュナイダー
フラウト・トラヴェルソ:カール・カイザー
合奏:カメラータ・ケルン
(13:38)
<Harmonia mundi(独) 05472 77367 2>

2010年1月13日(水) ご案内:赤塚健太郎
(副題:ホルンやトランペットのための曲を集めて)
組曲「狩り」 ヘ長調 TWV.55:F9 から
序曲
サラバンド
リゴードン
喜び
テレマン作曲
合奏:ベルリン古楽アカデミー
(10:09)
<Harmonia mundi(仏) HMC 901654>

歌劇「ジュリアス・シーザー」から アリア「抜け目のない狩人は」
ヘンデル作曲
カウンター・テノール:アンドレアス・ショル
合奏:ベルリン古楽アカデミー
(6:51)
<Harmonia mundi(仏) HMC 901685>

カンタータ第71番「神はわが王」BWV.71
バッハ作曲
ソプラノ:鈴木美登里
カウンター・テノール:米良美一
テノール:ゲルト・テュルク
バス:ペーター・コーイ
合唱と合奏:バッハ・コレギウム・ジャパン
指揮:鈴木雅明
(19:25)
<BIS BIS-CD-781>

組曲「水の上の音楽」第2番 ニ長調
ヘンデル作曲
管弦楽:コンセール・スピリチュエル
指揮:エルヴェ・ニケ
(10:09)
<Glossa GCD 921606>

2010年1月14日(木) ご案内:赤塚健太郎
(副題:エマヌエル・バッハの鍵盤音楽を中心に)
ソナタ ト短調 Wq.65-17
エマヌエル・バッハ作曲
チェンバロ:アンドレアス・シュタイアー
(14:04)
<Harmonia mundi(独) 82876 67374 2-1>

「音楽のささげもの」BWV.1079から
6声のリチェルカーレ
バッハ作曲
フォルテピアノ:武久源造
(8:51)
<ALM records ALCD-1107>

「我がジルバーマン・クラヴィールとの別れ」ホ短調 Wq.66
エマヌエル・バッハ作曲
クラヴィコード:ジョスリーヌ・キュイエ
(5:53)
<Fuga libera FUG 536>

チェンバロ協奏曲 ニ長調 Wq.43-2
エマヌエル・バッハ作曲
チェンバロと指揮:ボプ・ファン・アスペレン
管弦楽:メランテ・アムステルダム
(18:43)
<Virgin veritas 7243 5 61913 2 7>

2010年1月15日(金) ご案内:赤塚健太郎
(副題:ドローンを演奏する楽器に焦点を当てて)
「楽しい季節」から 春
ヴィヴァルディ作曲(シェドヴィル編曲)
ハーディ・ガーディ:マティアス・ロイブナー
合奏:レ・エクレール・ド・ミュズイック
(9:25)
<Arts 47669-8>

曲集「すばらしい陳列棚」から
ブランル(作曲者不詳)
ブランル(作曲者不詳)
ブランル(作曲者不詳)
ミュゼット:上尾直毅
リコーダー:本村睦幸
テオルボ:櫻田亨
(2:37)
<Waon records WAON CD-040>

歌劇「アカントとセフィーズ」から ミュゼット
歌劇「エベの祭り」から ロンドー形式のミュゼット
歌劇「エベの祭り」から ロンドー形式のミュゼット
ラモー作曲
管弦楽:18世紀オーケストラ
指揮:フランス・ブリュッヘン
(5:30)
<Glossa GCD 921103>

「ヴィオール曲集 第4巻」から
組曲 ト長調
マレー作曲
ヴィオール:ヴィーラント・クイケン
合奏:レ・ヴォワ・ユメーヌ
(28:36)
<Atma ACD2 2374>

Posted via web from littleconcert's posterous

0 コメント:

 
アマデウスレコード☃ブログ組曲第4番. Design by Pocket